MENU
close
閉じる
交通事故の慰謝料を増やせるのか?
無料でお調べいたします。
9時~20時(年中対応)
交通事故弁護士相談ダイヤル
無料で書籍プレゼント 事故被害者とご家族の方へ 交通事故慰謝料
自動シミュレーション

コラムカテゴリー

コンフリクトチェックの為「ご相談者様」「相手側」のお名前をお伺い致します。 コンフリクトチェックとは?
交通事故弁護士
相談ダイヤル
9時~20時(年中対応)
ご相談窓口 > 慰謝料を増やせるかどうか?
無料でお調べします!
交通事故に精通しているVSG弁護士法人 > 交通事故弁護士コラム > 慰謝料・示談金・賠償金 > 交通事故の慰謝料とは?計算方法や相場を早見表で紹介

交通事故の慰謝料とは?計算方法や相場を早見表で紹介

弁護士 川﨑公司

この記事の執筆者 弁護士 川﨑公司

東京弁護士会所属。新潟県出身。
交通事故の影響で怪我や病気になってしまうと、体調の不安に加えて、経済的な不安も発生します。
慰謝料を請求するためには、法律上の知識や、過去の交通事故被害がどのような慰謝料額で解決されてきたかという判例の知識が必要です。
我々はこういった法律・判例や過去事例に詳しいため、強い説得力をもって、妥当な損害賠償金を勝ち取ることが期待できます。是非一度ご相談ください。

PROFILE:https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/
書籍:この1冊でわかる もめない遺産分割の進め方: 相続に精通した弁護士が徹底解説!

交通事故の慰謝料とは?計算方法や相場を早見表で紹介

この記事でわかること

  • 交通事故で請求できる「慰謝料の全て」がわかる
  • 交通事故で「慰謝料を増額する方法」がわかる
  • 交通事時の「慰謝料を実際にいくらもらえるか」がわかる

交通事故の被害者は、加害者に対して慰謝料を請求できます。慰謝料には3つの種類があり、それぞれ計算方法や相場が異なります。保険会社の言いなりになると損をする可能性もあるので、計算方法や相場をしっかり確認しておきましょう。

この記事では、交通事故の慰謝料に関する基本的な知識について、弁護士がわかりやすく解説しています。よくある質問についてもまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。

交通事故の慰謝料とは

交通事故で請求できる慰謝料とは、事故による精神的苦痛を和らげるために支払われる賠償金です。けがを負ったことにより生じる精神的苦痛に対する賠償金なので、けがのない物損事故では請求できません。

交通事故で請求できる3つの慰謝料

交通事故では、次の3つの慰謝料を加害者側に請求できる可能性があります。

慰謝料慰謝料の目的
入通院慰慰謝料事故のけがが原因で、入院や通院をしなくてはいけない精神的苦痛を和らげる
後遺障害慰謝料事故で後遺症が残ってしまったことによる精神的苦痛を和らげる
死亡慰謝料事故で被害者が亡くなったことによる精神的苦痛を和らげる

たとえば、治療を継続したものの、手足のしびれや慢性的な痛みが残ってしまった場合には、入通院慰謝料と後遺障害慰謝料を合わせて請求できます。とくに、後遺障害慰謝料は、認定される後遺障害等級によっては非常に高額になります。請求漏れがないようくれぐれも注意しましょう。

事故態様やけがの程度に応じて増減する

交通事故の慰謝料は、事故の規模やけがの程度、加害者側の態度などによって金額が増減します。基準となる計算方法や相場は存在しますが、加害者側との交渉によって柔軟に金額を決定するのが基本です。

慰謝料は、目に見えない精神的苦痛に対する賠償金です。加害者が一切謝罪もせず、一方的に被害者に非があることを主張してきたようなケースでは、精神的苦痛が増大したとして慰謝料の増額を主張できる場合があります。

賠償金・示談金との違い

慰謝料・賠償金・示談金は、「加害者もしくは加害者の加入する保険会社から支払われるお金」であることは共通しています。

一方で、厳密には次のような違いがあります。

概要
慰謝料精神的苦痛を和らげるお金。賠償金の一部として扱われる。
賠償金治療費、車の修理費、慰謝料など、事故による損害を全てまとめたものを指す。
示談金賠償金のうち、加害者側との交渉で取り決めした具体的な支払い金額のことを指す。

慰謝料はあくまでも賠償金の一部であり、被害者はほかにもさまざまな賠償金を請求できます。請求漏れで損をしないよう、くれぐれも注意しましょう。

慰謝料以外に含まれる賠償項目や、示談金全体の構成・交渉の流れについては、以下の記事で詳しく解説しています。

【早見表付き】交通事故慰謝料の計算方法・相場

示談交渉で保険会社が提示してくる金額は、相場以下の低額な金額になるケースが多いです。金額の違和感に気づくためにも、計算方法や相場をしっかり確認しておきましょう。

慰謝料を算定する主な基準は3つ

目に見えない精神的苦痛に対する賠償額を決める基準は、主に3つあります。

自賠責保険基準主に自賠責保険会社が用いる基準。もっとも低額になる可能性が高い。
任意保険基準各任意保険会社が独自に設定している基準。自賠責基準と同額か、それよりも多少高いくらいの金額になりやすい。
弁護士基準主に弁護士が用いる基準。裁判でも採用されており、もっとも高額になる可能性が高い。

交渉相手である保険会社は、基本的に自社の算定基準に基づいて慰謝料額を算定してきます。被害の実態に合わせた適切な賠償金を請求するには、弁護士基準で算定された金額を保険会社に認めさせることが重要になります。

慰謝料額がもっとも高額になるのは弁護士基準

3つの基準の中でももっとも慰謝料額が高額になるのは、基本的に弁護士基準です。3つの慰謝料それぞれの細かい計算方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

ここでは、慰謝料ごとの相場を「早見表」形式でご紹介していきます。

【入通院慰謝料の相場】
自賠責基準任意保険基準弁護士基準
むちうち1カ月通院
(実通院日数10日)
8万6,000円12万6,000円19万円
2カ月通院
(実通院日数20日)
17万2,000円25万2,000円36万円
3カ月通院
(実通院日数30日)
25万8,000円37万8,000円53万円
骨折1カ月入院
1カ月通院
(実通院日数10日)
25万8,000円37万8,000円77万円
1カ月入院
2カ月通院
(実通院日数20日)
38万7,000円50万4,000円98万円
1カ月入院
3カ月通院
(実通院日数30日)
51万6,000円60万5,000円115万円
高次脳機能障害1カ月入院
3カ月通院
(実通院日数20日)
43万円60万5,000円115万円
3カ月入院
6カ月通院
(実通院日数60日)
116万1,000円119万7,000円211万円
6カ月入院
9カ月通院
(実通院日数90日)
193万5,000円165万円292万円
任意保険基準は基本的に非公表なので、過去に使用されていた統一基準(旧任意保険基準)を参考に慰謝料額を算出しています。
【後遺障害慰謝料の相場】
後遺障害等級自賠責基準旧任意保険基準弁護士基準
1級要介護・被扶養者あり1850万円
(1800万円)
1,600万円2,800万円
要介護・被扶養者なし1650万円
(1600万円)
被扶養者あり1350万円
(1300万円)
被扶養者なし1150万円
(1100万円)
2級要介護・被扶養者あり1373万円
(1333万円)
1,300万円2,400万円
要介護・被扶養者なし1203万円
(1163万円)
被扶養者あり1168万円
(1128万円)
被扶養者なし998万円
(958万円)
3級被扶養者あり1005万円
(973万円)
1,110万円2,000万円
被扶養者なし861万円
(829万円)
4級737万円
(712万円)
900万円1,700万円
5級618万円
(599万円)
750万円1,440万円
6級512万円
(498万円)
600万円1,200万円
7級419万円
(409万円)
500万円1,030万円
8級331万円
(324万円)
400万円830万円
9級249万円
(245万円)
300万円670万円
10級190万円
(187万円)
200万円530万円
11級136万円
(135万円)
150万円400万円
12級94万円
(93万円)
100万円280万円
13級57万円
(57万円)
60万円180万円
14級32万円
(32万円)
40万円110万円
※1
任意保険基準は基本的に非公表なので、過去に使用されていた統一基準(旧任意保険基準)を参考に慰謝料額を算出しています。
※2
もっとも症状が軽いものが14級、もっとも症状が重いものが1級になります。
【死亡慰謝料の相場】
弁護士基準任意保険基準自賠責基準
一家の支柱2,800万円1,500〜2,000万円

【被害者本人に対する慰謝料】
一律 400万円

【遺族に対する慰謝料】
遺族1人 550万円
遺族2人 650万円
遺族3人以上 750万円

被害者に被扶養者がいる場合
上記に加えて200万円

母親・配偶者2,500万円1,300〜1,600万円万円
その他2,000~2,500万円1,100〜1,500万円
請求権者は、①被害者の両親 ②配偶者 ③子に限られます。
「一家の支柱」とは、主として被害者の収入によって生計を維持している場合のことを指します。

人身事故の慰謝料相場について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。

自動計算機で誰でも簡単に慰謝料を計算

慰謝料の自動計算機(自動計算ツール)を使えば、誰でも簡単に10秒程度で自分がもらえる慰謝料額を計算できます。登録不要、特別な知識や用語を知っている必要もないので、ぜひこちらのページからチェックしてみましょう。

交通事故の慰謝料を増額する方法

慰謝料の相場はあくまでも相場であって、全てのケースで同じ金額になるわけではありません。たとえば、次のような事情があると慰謝料の増額を主張しやすいです。

  • ひき逃げや酒酔い運転など、加害者側の故意もしくは重過失により事故が発生した場合
  • 被害者側に著しく不誠実な態度がある場合
  • 被害者側の親族が精神疾患に罹患した場合
  • 被害者もしくは遺族の精神的苦痛が極めて大きい場合

参照:交通事故の加害者に誠意がない場合に慰謝料を増額する方法とは?

もし慰謝料の増額を主張したいのであれば、次の点を心がけてください。

  • 弁護士基準で算定された慰謝料を請求する
  • 適切な頻度で通院する
  • けがの実態に合わせた後遺障害等級を認定してもらう
  • 被害者に有利な過失割合を認定してもらう

参照:交通事故で弁護士基準の慰謝料相場は?計算方法や増額のポイントを紹介

弁護士基準で算定された金額を主張する場合、類似の裁判例などから法的な根拠を持って主張することが大切です。「損害賠償額算定基準(いわゆる赤い本)」などを使えば大まかな金額を調べられますが、事故ごとの個別事情を考慮して慰謝料総額を主張したいなら、早めに弁護士のサポートを受けることがおすすめです。

慰謝料以外に請求できる様々な賠償金

交通事故の被害者は、慰謝料を含むさまざまな賠償金を請求できます。

交通事故で請求できる賠償金一覧
財産的損害積極損害治療費入院・通院にかかる費用
付添看護費介護・介助にかかる費用
入通院交通費入院・通院の際にかかる交通費
装具・器具購入費義手や介護支援ベッドなどの購入費用
入院雑費入院で必要な日用品や雑貨などの購入費用
葬祭費亡くなった被害者の葬儀等にかかる費用
家屋・自動車改造費階段に手すりをつけたり、身体障害者用に車を改造する際にかかる費用
子どもの学習費学習塾代や授業料等、すでに支払っているにもかかわらず、けがが原因で学校や塾を休まざるを得なくなってしまったために無駄になってしまった費用、もしくは勉強が遅れてしまった分を取り戻すためにかかった費用など
保育費けがの影響で、子どもを保育施設に預けなくてはいけなくなった場合の保育費
弁護士費用交通事故の対応を弁護士に依頼した場合の費用
消極損害休業損害けがのせいで仕事ができず、給料がもらえなかったことによる損害
逸失利益

【後遺障害逸失利益】
後遺障害が残ってしまったせいで、事故に遭う前と同じように仕事をすることができず、今後もらえるはずだった収入が減ってしまうことによる損害

【死亡逸失利益】
急な事故により亡くなってしまったため、今後もらえるはずだった収入がもらえなくなってしまったことによる損害

精神的損害
(慰謝料)
入通院慰謝料事故による精神的苦痛を和らげるための賠償金
後遺障害慰謝料
死亡慰謝料
その他物損
(物件損害)
交通事故で車や自転車が壊れたり、洋服がだめになってしまったことにより生ずる損害
弁護士費用弁護士に依頼する際にかかった費用

請求できる金額は、基本的に実費もしくは治療に必要かつ相当な範囲です。請求する際には領収書や明細書が必要になるので、示談交渉時まで大切に保管しておきましょう。

慰謝料が減額されるケースも

事故状況によっては、保険会社から慰謝料の減額を主張される恐れもあります。

  • 医師の指示を無視して過剰に通院した場合
  • けがの程度に比べて明らかに通院頻度が少ない場合
  • 過失相殺:被害者にも事故を起こした責任が認められる場合
  • 素因減額:被害者の持病により症状が悪化した場合など
  • 損益相殺:自賠責保険会社から、すでに一定額の賠償金をもらっている場合など

くわしい内容については、各項目のリンク先をご参照ください。

交通事故の慰謝料は実際にいくらもらった?むちうちだといくら?

相場はわかったものの、実際にいくら慰謝料をもらえるかは気になるところだと思います。ここでは、実際の裁判例を3つご紹介します。

【入通院慰謝料】

第2腰椎を圧迫骨折してしまい、通院を約4カ月のうち約2カ月半の間、コルセットの装着を余儀なくされたケース。症状固定時74歳という年齢であったことや、コルセットの装着を余儀なくされたことなどを理由に162万円の入通院慰謝料が認められた(東京地判令3.4.21 交民54・2・551)。

【後遺障害慰謝料】

事故により、両足の痛み・しびれ、腰や肩などに強い痛みが残ってしまい、外出時にはコルセットを装着しなければならなくなったこと、症状も一向に回復しないことなどから、入通院慰謝料140万円、後遺障害慰謝料180万円が認められた(名古屋地判平25.2.6 交民46・1・224)。

【死亡慰謝料】

主婦(68歳)が事故で死亡したケースにつき、以下の点が考慮された結果、被害者本人分2500万円、夫150万円、子ども2人にそれぞれ100万円、母・姉・弟にそれぞれ50万円づつで、合計3000万円の死亡慰謝料が認められた(京都地判令2.2.19 交民53・1・205)。

  • 加害者が居眠り運転をしていたこと
  • 被害者は衝突後も生存していたが、その後、車両内で焼死するという悲惨な経過を辿ったこと
  • 夫と子どもは葬儀等のために仕事を休まざるをえなかったことを、休業損害として慰謝料に加算する

弁護士に依頼すれば慰謝料を増額できる可能性が高い

交通事故では、示談交渉次第でもらえる慰謝料額が大きく変わります。類似の裁判例から相場を探り、個別事情を考慮しながら適切な金額を算出するのは、専門家でない限り困難を伴うケースが多いでしょう。

一方、交通事故対応の経験豊富な弁護士なら、弁護士基準に基づいた適切な慰謝料額をスムーズに算出できます。法的根拠に基づいた主張ができるので、保険会社も交渉に応じてくれやすくなるでしょう。

また、手続きの全てを任せられるので、日常生活を送りながら高額な慰謝料を獲得できるのも大きな魅力です。精神的なストレスをかけたくないのであれば、早めに弁護士に相談してみることをおすすめします。

弁護士費用特約を使えば、実質”タダ”で弁護士に依頼できる

被害者自身・家族・同乗者の保険に弁護士費用特約がついていれば、多くのケースで無料で弁護士に依頼できます。

最近では、契約プランにあらかじめ特約が組み込まれていることも多いです。特約がついているか知らない場合には、契約書や保険証券、問い合わせなどで確認してみることをおすすめします。

交通事故の慰謝料に関するよくある質問(Q&A)

交通事故の慰謝料は誰が決める?

具体的な慰謝料額は、事故の当事者で決定します。基本的には、類似の裁判例を基準に、事故ごとの個別事情を考慮して金額をすり合わせていくことになるでしょう。

ただし、加害者側の保険会社は、独自の基準に基づき低額な慰謝料額を提示してくるケースがほとんどです。具体的な金額を保険会社から提示されたら、一旦、相場とかけ離れた金額でないかを確認する必要があるでしょう。

加害者が無保険の場合でも、慰謝料は請求できる?

加害者が無保険の場合、まずは加害者が加入する自賠責保険に賠償を請求することになるでしょう。

ただし、自賠責保険では賠償額に上限が定められています。まかない切れない分については、加害者に直接賠償を請求することになります。

交通事故で慰謝料はいつもらえる?

慰謝料を含む賠償金をもらえるのは、保険会社との示談交渉が終わったあとです。示談書を取り交わしてからおおむね2週間程度で示談金が振り込まれます。

示談交渉は、全ての損害が確定したあとに開始します。人身事故であれば、「けがが完治」もしくは「後遺障害等級認定の結果が出たあと」からになります。

慰謝料の一部を先に受け取ることはできる?

早めに賠償金の一部を受け取りたい場合には、次の方法を検討してみましょう。

  • 被害者請求(本請求)
  • 仮渡金請求
  • 任意一括対応 
  • 内払金請求
  • 人身傷害保険
  • 搭乗者傷害保険

参照:交通事故で慰謝料はいつもらえる?流れや早く受け取る方法を解説 ただし、必ずしも全てのケースで満足いく金額を受け取れるわけではないことに、注意が必要です。

けがをしてない・軽傷でも慰謝料を請求できる?

軽傷でも、通院しているのであれば入通院慰謝料を請求できます。

一方で、けがをしていない物損事故の場合、慰謝料は請求できません。もし物損事故として処理してしまったものの、あとから痛みが出てきた場合には、診断書を取って警察に人身事故への切り替え手続きをおこないましょう。

整骨院や接骨院で治療した場合、慰謝料は減額される?

整骨院や接骨院などでの治療についても、けがの治療に必要かつ相当な範囲であれば慰謝料を減額されません。

ただし、医師の許可なく自己判断で 整骨院や接骨院で治療を受けた場合、必要性が認められずに慰謝料の減額を主張される恐れがあります。事故後は必ず医師の診察を受けて、 整骨院や接骨院に通院し始めてからも、定期的に医師の診察を受けることをおすすめします。

専業主婦(主夫)でも慰謝料はもらえる?

専業主婦(主夫)であることを理由に慰謝料を減額されることは、基本的にありません。専業主婦であっても、被害者や遺族の精神的苦痛の程度は変わらないからです。

ただし、賠償金の中でも休業損害については、計算方法が若干異なる場合があるので注意が必要です。

受け取った慰謝料に税金はかかる?

交通事故の慰謝料には、原則税金はかかりません。ただし、過剰な慰謝料や社会的に相当な範囲を超える見舞金を受け取った場合には、所得税や贈与税がかかる恐れがあります。

また、被害者自身の保険から受け取れる保険金については、状況によって課税対象となる場合があるので注意が必要です。

被害者自身が加入している保険会社から保険金はもらえる?

被害者自身が人身傷害保険などに加入している場合には、加害者側の保険会社から支払われる賠償金と二重取りにならない範囲で、保険金を請求できる場合があります。

なお、見舞金としての性質を持つ搭乗者傷害保険の場合、保険金を受け取っても慰謝料を減額されることはありません(最判平成7.1.30)。請求できるかどうか契約によっても異なるので、あらかじめ保険証券をしっかり確認しておきましょう。

まとめ

交通事故の慰謝料は、事故ごとにもらえる金額が異なります。弁護士基準で算定された金額を請求するのが基本ですが、保険会社がすんなり交渉に応じてくれるケースはほとんどないでしょう。

また、交渉がスムーズに進まないといつまで経っても慰謝料を受け取れず、日常生活に悪影響を及ぼしてしまう恐れもあります。

弁護士に依頼すれば、状況次第で数百万円以上も増額できるケースがあります。依頼を迷っている場合には、まずは一度無料相談などで専門家のアドバイスを求めてみることをおすすめします。

交通事故計算機

保険会社とのやり取りを私たちが代行し、最後まで妥協することなく示談交渉していきます。事故直後にできる対策もありますのでお早めにお電話ください。 保険会社とのやり取りを私たちが代行し、最後まで妥協することなく示談交渉していきます。事故直後にできる対策もありますのでお早めにお電話ください。

交通事故被害者専門ダイヤル

TEL LINE MAIL
相談料0円 初期費用0円 全国対応 365日電話受付 損しない保証 電話・メール LINE対応 相談料0円 初期費用0円 全国対応 365日電話受付 損しない保証 電話・メール LINE対応

関連記事