東京弁護士会所属。新潟県出身。
破産してしまうかもしれないという不安から、心身の健康を損ねてしまう場合があります。
破産は一般的にネガティブなイメージですが、次のステップへのスタート準備とも言えます。
そのためには、法律上の知識や、過去の法人破産がどのように解決されてきたかという知識が必要です。
法人破産分野を取り扱ってきた弁護士は、こういった法律・判例や過去事例に詳しいため、強い説得力をもって納得のいく措置をとることができます。
PROFILE:https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/
書籍:この1冊でわかる もめない遺産分割の進め方: 相続に精通した弁護士が徹底解説!
倒産とは、お金が払えず第三者の力を借りて会社を整理することです。
経営者なら最もしたくない選択の一つとなるでしょう。
ですが、あまり多くの方に迷惑をかけずに会社を整理することが可能なのであれば、それに越したことはありません。
ここでは上手な倒産とその対極にある下手な倒産の特徴を紹介していきます。
倒産する日となるXデーは突発的にやってくるのかもしれません。
ですが、そこにはいろいろな予兆があるはずです。
問題となるのはその予兆を見逃さずに対処していくのか、それとも気づかずに進むかであり、これによりその後の対応が変わってきます。
売上が下降線をたどってきた、支払が難しくなってきた、今度支払日が来る手形を落とせないかもしれない、そういった不安が現実のものとなり、周囲の環境が厳しさを増していく中で突発的に何かのアクシデントが起こったときに、倒産という事態を迎えることになるのが通常でしょう。
例えば、ブームが過ぎて売上が落ち過剰在庫を抱えている、その時に主要な納品先が倒産したというようなことが起きて、たちまち支払資金が枯渇してしまったというような場合です。
冒頭で「上手な倒産」と「下手な倒産」という言葉を使いました。
これは言い換えれば、迷惑をかける人が多いか少ないかという意味になります。
そしてきれいに倒産するか、逆にドタバタの末に多くの人を裏切って倒産するのかは、予兆が出てきた段階でどう動くかにかかっているのです。
ここで経営者に求められる決断があります。
それは分かれ道になっていて、倒産を選ぶか、それとも事業を続けていくか、ということです。
この分かれ道に関連して、先ず下手な倒産について見ていくことにします。
誰しも新しい道を選ぶのは勇気が要ります。
ましてそれが事業をたたむ、お金が払えないから終わらせるというマイナスの選択肢を選ぶのはイヤでしょう。
そのため、事態の打開に向けて事業を続けていくという道を選んだとしましょう。
ですが、このまま現実に流されているだけでは事態は好転するどころか悪化する場合があります。
むしろ倒産がちらついている場面では、よほどの事情がない限り、マイナスに転じる可能性の方が大きいでしょう。
下手な倒産の大きな原因の一つは決断ができないということに依拠しています。
その結果、ズルズルと決断を先送りにして、債務を膨らませてしまい最終的には多くの人に迷惑をかけてしまうのです。
先ほど「下手な倒産」について見てきました。
決断を先送りにした結果、多くの人に悪影響を与えることがご理解いただけたかと思います。
ところで、例えば債務超過で破産した場合、法的には財産はどうなるのでしょうか?
破産者の財産は破産財団に組み込まれ、金銭に換価されて債権者に配当という形で分配されます。
価値のある財産、例えば不動産や骨董品、株式等は経営者の手元を離れて他人の手に渡ってしまうことになるのです。
今まで獲得してきた自分の財産を守りたい、そう思うのは人情でしょう。
しかし、ここでその財産を隠す、他人に譲り渡した形を取って預かってもらうなどといった行為は、決して認められるものではありません。
破産手続等が開始し、管財人が就任した時点でその多くは否認され、場合によっては悪質な破産として刑事事件になったり、あるいは債務の責任から解放される免責の決定が大幅に遅れたり、または不許可になる可能性も出てきます。
ここまで悪質ではないにしても、手当たり次第に周囲からお金を借りる、あるいはお客さんから代金を先払いでもらっておきながら、その対価となるサービスを提供する前に倒産してしまうようなケースは、人からの信用を大きく失ってしまいます。
倒産とは、債務から逃れるだけではありません。
そこから再起することに大きな眼目があるのです。
ここで人の信用を踏みにじるような行為をすることは、たとえ債務から逃れられても再起することはできないでしょう。
ここまで「下手な倒産」について見てきました。
では「上手な倒産」とは一体どのようなものなのでしょうか。
一言で言えば、迷惑をかける人が少ない倒産です。
「このままでは身動きが取れなくなる」ということをいち早く察知したのであれば、その段階から多くの人に迷惑が及ばないように自身を少しずつ清算していくのです。
これには強い決断が必要です。
あとは来たる時までに取引先への支払を済ませ、従業員に給料と解雇予告手当を支払い、お客さんには納品を済ませていくのです。
当然お金を返せないので倒産するのですが、このような場合は関係者が少なくなっているので、倒産のイメージとしてつきまとう取り付け騒ぎのようなアクシデントは起こらず、静かにその時が過ぎていきます。
「立つ鳥跡を濁さず」という言葉があります。
飛び立つ鳥は身辺をきれいにしてから去っていきます。
倒産は、債務という圧力から解放されて再起していくことと同時に、多くの人に泣いてもらう制度でもあります。
倒産の本当の意味は何処にあるのか、そこから考えたときに取りうる道は自ずと決まってくることでしょう。