●相続税申告最新実績件数 23年:2204件 24年:3033件 ●相続ご相談最新件数 25年9月:634件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ VSG相続税理士法人
24年相続税申告実績:3033件|25年9月ご相談件数実績 :634件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

相続手続きガイド

相続の手続き

ご逝去後、すぐに行うこと

死亡診断書の取得
死亡を診断した
医師から受け取る
死亡届の提出
ご逝去後、
7日以内に手続き
火葬許可の申請
ご逝去後、
7日以内に手続き

葬儀後、すみやかに行うこと

金融機関の口座凍結
ほかの相続人との
トラブル防止のため
公共料金の名義変更・
解約
引き落とし前に
手続きするとよい
年金受給停止の手続き
年金の種類により
期限が異なる
世帯主の変更
ご逝去後、
14日以内に手続き

遺産分割に関連して行うこと

遺言書の有無の確認
もし見つかっても、
開封してはいけない
相続人の確定
出生から死亡まで
の戸籍謄本で確認
相続財産の調査
預貯金や不動産など
すべて把握する
相続放棄・
限定承認の判断
ご逝去後、
3カ月以内に手続き
遺産分割協議
どのように遺産を
分けるか話し合う
遺留分侵害額請求
ご逝去後、
1年以内に手続き
不動産の名義変更
(相続登記)
ご逝去後、
3年以内に手続き

税金関連で行うこと

所得税の準確定申告
ご逝去後、
4カ月以内に手続き
相続税の申告・納付
ご逝去後、10カ月
以内に手続き
税務調査への対応
申告内容に疑義が
ある場合のみ発生

落ち着いてから行うこと

葬儀費用の
支給に関する手続き
ご逝去後、
2年以内に手続き
医療費の給付
に関する手続き
ご逝去後、
2年以内に手続き
死亡一時金の請求
ご逝去後、
2年以内に手続き
生命保険金の請求
ご逝去後、
3年以内に手続き
遺族年金の請求
ご逝去後、
5年以内に手続き
未支給年金の請求
ご逝去後、
5年以内に手続き

相続に関する基礎用語

被相続人ひそうぞくにん
預貯金や不動産などの財産を残して亡くなった人のこと。
法定相続人ほうていそうぞくにん
法律で定められた、財産を相続する権利のある人のこと。単に「相続人」ということもある。
受遺者じゅいしゃ
遺言によって財産を受け取った人のこと。
法定相続分ほうていそうぞくぶん
法律で定められた、各法定相続人が遺産を相続する割合の目安のこと。被相続人との関係によって割合が異なる。
遺留分いりゅうぶん
兄弟姉妹以外の法定相続人に法律で保証されている、最低限の遺産の取り分のこと。
代襲相続だいしゅうそうぞく
相続人になるはずだった人が亡くなっている場合などに、その人の子どもが財産を相続する制度のこと。
二次相続にじそうぞく
最初の相続(一次相続)で財産を受け取った配偶者が亡くなった際に発生する、二回目の相続のこと。

よくある質問

相続全般

相続の手続きは、自分でできるの?

一般的には、税理士・司法書士などの専門家に依頼するケースが大半です。

「相続税の申告」や「不動産の名義変更」など、法律の知識が求められる場面も多いため、専門家以外の方が正しく手続きを進めるのは難しいでしょう。

遺産の分け方には、どんな方法があるの?

遺産分割の方法には、「現物分割・代償分割・換価分割・共有分割」の4種類があります。
それぞれの分割方法の詳細は、下記の記事をご参照ください。

もし遺産分割で、もめてしまったら?

遺産分割の話し合いがまとまらない場合は、「遺産分割調停」の申立てを視野に入れましょう。
遺産分割調停では、相続問題のプロである「調停委員」が間に入って、最適な分割方法を提案してくれます。

相続税の基礎

相続税は、遺産がいくらからかかるの?

相続税は、遺産の総額が「基礎控除額」を超えたときから課されます。

基礎控除額は「3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)」のため、相続人の状況によってボーダーラインは変わります。

相続税の金額を簡単に確認するには?

おおまかな相続税の金額を把握するには、「税額シミュレーション」や「早見表」の活用がおすすめです。
それぞれ、次の記事でご確認いただけます。

相続税の負担を軽くするには?

税負担を少しでも軽減するためには、ご自身が活用できる「相続税の特例・控除」を漏れなく適用させることが大切です。

また、被相続人が生きている間に、少しずつ財産をほかの人に贈与しておき、亡くなったときの遺産総額を減らすことも有効です。

税務調査が入らないようにするには?

相続専門の税理士に依頼し、「書面添付制度」も利用することで、申告内容の質が担保され、税務調査が入る可能性を下げられます。

ただし、どのような対策をしても、税務調査の可能性をゼロにすることはできません。

相続税の特例・控除

基礎控除ってなに?

「基礎控除」は、簡単にいうと相続税の「非課税枠」です。

課税対象となる財産の価額のうち、「3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)」の金額までは、相続税がかかりません。

配偶者控除ってなに?

「配偶者控除」は、被相続人の配偶者が遺産を相続したときに、税負担が大幅に軽くなる制度です。

配偶者が相続した財産が「1億6,000万円」または「法定相続分」までなら、相続税はかかりません。

小規模宅地等の特例ってなに?

「小規模宅地等の特例」は、被相続人が住んでいた土地などを相続する場合に、その土地の評価額を最大で80%減額できる制度です。

ただし、適用を受けるためには細かい要件があります。詳細は、下記の記事をご参照ください。

相続税の対象

見落としやすい財産には、どんなものがあるの?

相続税の申告で、よく見落とされるのは「名義預金・生命保険金・生前贈与された財産」の3つです。

これらは「相続財産ではない」と思われがちですが、申告で漏れていたことが税務署に発覚すると、後でペナルティを科されるおそれがあります。

葬式費用には相続税がかからないって本当?

葬式や火葬・納骨にかかった費用は、遺産総額から差し引いて、相続税を計算できます。

ただし、香典返しや墓石の購入費用などは、控除の対象外です。

テーマから記事を探す

業界トップクラス。VSG相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

VSG相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

VSG相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

VSG相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

VSG行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

VSG司法書士法人 代表司法書士。
昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

VSG相続税理士法人運営協力/VSG弁護士法人(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

VSG相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール