会社設立実績件数 22年:2085件 23年:3006件 最新ご相談件数 2024年4月:310件 | 全国22拠点スタッフ1350名が対応
23年設立実績:3006件 | 前月ご相談 :310件
MENU
close
閉じる

無料
相談

0120-755-878
9~21時/土日祝対応

メール LINE Line

無料相談はこちらから

0120-291-244

【受付】9:00-21:00(年中無休)

無料相談のお申込み

最終更新日:2024/3/30

飲食店を開業する流れを12STEPで解説!かかる期間や必要な開業費用は?

森 健太郎

この記事の執筆者 税理士 森健太郎

ベンチャーサポート税理士法人 大阪オフィス代表税理士。
近畿税理士会 北支部所属(登録番号:121535)
1977年生まれ、奈良県奈良市出身。
起業・会社設立に役立つYouTubeチャンネルを運営。

PROFILE:https://vs-group.jp/tax/startup/profile_writing/#p-mori
YouTube:会社設立サポートチャンネル【税理士 森健太郎】
書籍:プロが教える! 失敗しない起業・会社設立のすべて (COSMIC MOOK) ムック

この記事でわかること

  • 飲食店を開業する際の流れ・期間
  • 飲食店の開業費用の相場
  • 飲食店開業時に利用したい制度・補助金

飲食店の開業にはいくつものステップがあり、準備期間だけでも半年から1年程度かかります。

「準備ができたら開業する」といった考え方で進めていると、オープンに辿り着くまでに時間がかかりすぎることもあり得ます。

目標となる開業日を決めておき、逆算して開業準備を進める方法が堅実だといえます。

また、飲食店を開業する場合、ターゲットとなる客層や客単価、店舗の立地条件や資金調達なども考慮するため、戦略的なプランも必要です。

飲食店は入れ替わりの激しい業界ですが、入念に準備しておけばスタートでつまずくことはないので、理想的な形でオープンできるでしょう。

今回は、飲食店を開業するまでの12ステップや、開業費用などをわかりやすく解説します。

飲食店を開業する際の流れ・期間

飲食店の開業は以下のような流れになっており、概ね1年程度の期間が必要です

  1. (1)飲食店のコンセプトづくり:12ヶ月前
  2. (2)商標登録と事業計画書の作成:11ヶ月前
  3. (3)飲食店用の物件探し:9~8ヶ月前
  4. (4)資金調達:5ヶ月前
  5. (5)メニュー開発:4ヶ月前
  6. (6)飲食店の内外装設計:3ヶ月前
  7. (7)仕入先の決定と内外装工事:3ヶ月前
  8. (8)許認可申請や備品の準備:2ヶ月前
  9. (9)従業員の採用:1ヶ月前
  10. (10)集客方法の決定:1ヶ月前
  11. (11)ロールプレイングと飲食店の宣伝:1ヶ月前
  12. (12)開業

同時に進める手続きや作業もあるので、具体的な流れは以下を参考にしてください。

(1)飲食店のコンセプトづくり:12ヶ月前

飲食店のコンセプトづくりはもっとも重要な作業になり、誰に対してどのようなメニューを提供するかなど、明確なビジョンを決めておく必要があります。

コンセプトを決める際は、以下の7W2Hを必ず意識しましょう

  • Why:飲食店を開業する理由や目的
  • When:飲食店の開業時期や営業時間帯
  • Where:出店するエリアや立地
  • Who:誰が主体となり、誰と一緒に開業するのか
  • Whom:ターゲットとなる客層
  • What:和食・洋食などの種類やメニュー構成
  • Which:何を優先して経営を行うか
  • How:どうやって広告・宣伝するか
  • How much:開業資金や客単価

お客さまには飲食店の選択肢がいくつもあるので、「なぜこのお店なのか?」を考え、他店と差別化できるようにしておきましょう。

「友達と一緒のランチだったら○○」など、選んでもらえるコンセプトづくりが重要です。

(2)商標登録と事業計画書の作成:11ヶ月前

商標登録とは、店名やロゴなどを特許庁に登録する手続きです。

商標登録は必ず必要なわけではありませんが、すでに商標権登録されている店名やロゴを使うと、商標権侵害として変更を求められたり、損害賠償請求をされたりすることもあります。

事業計画書は資金調達の際に必要ですが、自己資金だけで開業するときも必ず作成してください。

以下の項目を明確にすると金融機関から融資を受けやすく、資金難に陥るリスクを回避できます

  • 事業内容
  • 飲食店のコンセプト
  • 飲食店の運営方法
  • 客単価と回転率、1日あたりの売上予想
  • 毎月の仕入と人件費の金額
  • 店舗契約の初期費用と毎月の家賃
  • その他厨房機器等の開業費用全般
  • 資金繰りや収益見込みの収支計画
  • 経営戦略

事業計画書は3~5年分を作成しておくとよいでしょう。

参考:特許情報プラットフォーム(独立行政法人・工業所有権情報・研修館)

3.飲食店用の物件探し:9~8ヶ月前

飲食店用の物件を探すときは、道路に面した路面店や地下の店舗、または商業ビルなどの2階以上など、コンセプトや収支計画にマッチした物件を選びましょう。

物件に目星が付いたらオーナーへ内見を申し込みますが、内外装の工事費用を見積もる必要があるので、施工業者も探しておきましょう。

内見の際には施工業者に同行してもらい、着工時期や工事期間、坪単価あたりの工事費などをすり合わせておく必要があります。

物件を決めた後はオーナーと仮契約を取り交わし、手付金も支払いますが、この時点で施工業者や工事計画も決まっているとスムーズに契約できます

なお、物件を探すときは近隣の人気店にも立ち寄り、メニューの構成や価格設定などをリサーチしておくことも重要です。

4.資金調達:5ヶ月前

工事の見積もりが出た後は、以下の方法で開業資金などを調達します。

  • 金融機関からの融資
  • 日本政策金融公庫からの借り入れ
  • 血縁者や親戚からの資金調達
  • 友人や知人からの資金調達
  • クラウドファンディング

金融機関から融資を受ける場合、自己資金や担保資産(不動産など)の有無、事業計画書などが審査されます。

銀行は融資の審査基準を厳しくしていますが、信用金庫や日本政策金融公庫は地域発展に注力しているので、審査を通過しやすいでしょう。

血縁者や親戚、友人や知人から資金調達するときは、返済ありの借入れなのか、返済なしの出資なのかを明確にしてください。

競合店と差別化できるアイデアがあれば、クラウドファンディングで広範囲に支援者を募ってみるのもおすすめです。

(5)メニュー開発:4ヶ月前

飲食店のメニューを開発するときは、調理時間や厨房機器の処理能力、原価率なども考慮しなくてはなりません。

調理に時間がかかるメニューばかりを選択すると、待ち時間の長さがお店の評判を落とす恐れがあります。

どのメニューも均一に注文されるわけではないので、利益を獲得できるもの、注文が少なくても収益への影響が出にくいものを切り分けておく必要もあるでしょう。

また、メニューが多過ぎると何が「売り」なのかわからなくなり、無駄なストックや食材の廃棄、仕入れのミスも起きやすくなるので要注意です。

提供する料理を絞り込むと、お客さまが注文に悩む時間も短くなるので、客席の回転率や収益率も上がります

(6)飲食店の内外装設計:3ヶ月前

飲食店の内外装設計が施工業者から提示されたときは、お店のコンセプトとマッチしているかどうか、必ずチェックしてください。

内装をチェックするときはトイレの広さや位置、テーブル同士の間隔など、お客さまが利用する部分を意識しがちですが、厨房も重要です

客席を多く確保するために厨房を狭くすると、スタッフが動きにくくなり、繁忙時のオーダーに対応できなくなる可能性があります。

什器の配置なども考慮しておく必要があるので、実際に店内で動く状況を想定し、問題があれば早めに設計プランを修正してもらいましょう。

(7)仕入先の決定と内外装工事:3ヶ月前

内外装の着工後は施工業者任せにせず、できるだけ工事に立ち会うことをおすすめします。

施主と業者の間で行き違いが発生するケースはよくあるので、図面や完成イメージと違いがないか自分でも確認しておきましょう。

仕入先の選び方も店舗経営に影響するため、以下の基準を満たしている業者を探す必要があります。

  • 仕入れ値が販売価格の20~35%程度
  • 仕入れの安定性
  • 食材の種類
  • 発注から到着までの時間

開業からしばらくの間は仕入れが安定しないケースもあるので、発注量に柔軟な対応をしてくれる業者を探しておくとよいでしょう。

知り合いの同業者がいれば、仕入先の価格や対応状況などを聞いておくのもおすすめです。

(8)資格取得や備品の準備:2ヶ月前

飲食店の開業には、以下の資格や許認可などが必要です。

【保健所】

  • 食品衛生責任者:必ず1人を配置(講習・テストは1日、費用は1万円程度)
  • 食品営業許可申請:店舗完成の10日前までに届出

【消防署】

  • 防火管理者:収容人数30人以上の店舗で必ず1人を選任(1日講習で3,000~5,000円程度の費用)
  • 防火管理者選任届:収容人数が30人を超える場合は営業開始日までに届出
  • 防火対象設備使用開始届:新築の建物において店舗を開業する場合や、建物の用途を変更して開業する場合は利用開始日の7日前までに届出
  • 火を使用する設備等の設置届:火を使うコンロなどの設置前に届出

【警察】

  • 深夜酒類提供飲食店営業開始届出書:深夜0時以降も営業して酒を提供する場合は、営業開始日の10日前までに届出
  • 風俗営業許可申請:キャバクラなどを開業する場合は営業開始日の2ヶ月前までに届出

なお、飲食店の開業に調理師免許は必要ありません

(9)従業員の採用:1ヶ月前

飲食店開業の概ね1ヶ月前には、店舗規模に応じた人数の従業員を採用します。

コストをかけずに募集する場合は店頭広告やハローワークでの募集申込み、SNSなどを利用するのがおよいでしょう。

求人誌への掲載は数万~10万円程度、人材紹介会社に依頼する場合は「採用した人の月収×2~4ヶ月分」程度の費用がかかります。

募集の際には収益見込みから時給を決めますが、各都道府県の最低賃金に達していない場合、人材確保が難しくなるので注意しましょう。

(10)集客方法の決定:1ヶ月前

飲食店の集客には、以下のような方法があります。

  • チラシのポスティングや新聞折り込み
  • 友人や知人への連絡
  • 近隣への開業案内
  • SNSを使った開業案内
  • Googleマイビジネスへの登録
  • ホームページの開設

チラシには1杯無料のドリンク券を付けるなど、来店のハードルを下げておく工夫も必要です。

また、実際の来店客が何を見てお店の存在を知ったのか調べておくと、集客効果の高い広告・宣伝の方法がわかります。

今後はリピーターになってもらえるよう、LINEやメールを使った新メニューの紹介や、クーポンなどを発行しておくとよいでしょう。

(11)ロールプレイングと飲食店の宣伝:1ヶ月前

集客方法が決まったら、公告・宣伝と従業員のロールプレイングを実施しましょう。

ロールプレイングでは来店や退店時に気持ちのよいあいさつができるかどうか、大量のオーダーを処理できるかどうかなど、実際の営業を想定します

ロールプレイングでできないことは本番でもできないため、「料理が遅い」「注文とは違う」などのクレーム対応も実践しておきましょう

また、ロールプレイングでは開業後に使用する伝票や、実際に料理を盛りつけるお皿などを使い、レジ打ちなども実践します。

不足する食器や事務用品などがあれば、開業前に補充しておきましょう。

(12)開業

飲食店を開業した後は、もっとも効果的だった広告や、注文の多いメニュー・少ないメニューをチェックし、必要に応じて広告方法とメニュー表を改善しましょう。

メニューについては、お店の主力として定着したもの、改善が必要なもの、廃止するものを切り分けると、収益向上につながります

開業後の各種届出

飲食店を開業した後は、以下の届出も必要です。

【税務署】

  • 個人事業の開廃業等届出書:個人事業主が開業日から1ヶ月以内に届出
  • 青色申告承認申請:法人及び個人事業主が開業日から2ヶ月以内に届出
  • 法人設立届出書:法人が会社設立後から2ヶ月以内に届出
  • 給与支払い事務所等の開設届出書:法人が第1回給与支払日までに

【社会保険事務所】

  • 社会保険の加入手続き:開業後は速やかに届出(法人は必ず加入、個人事業主は任意)

【労働基準監督署】

  • 労災保険の加入手続き:従業員を雇用した日の翌日から10日以内に届出

【ハローワーク】

  • 雇用保険の加入手続き:従業員を雇用した日の翌日から10日以内に届出

行政機関への届出は必要書類が多く、時間と労力がかかってしまいます。

自分で対応できないときは、税務関係の届出書は税理士に、社会保険関係の届出書は社会保険労務士へ依頼しておきましょう。

また、法人が開業した際に行う届出や提出書類については以下詳しく説明しているので、こちらも参考にしてみてください。

飲食店の開業費用の相場

日本政策金融公庫が公表する「2023年度新規開業実態調査」によると、開業費用の相場は1,027万円となっています。

飲食店や小売業、建設業などを含めた全体的な数値ですが、開業には概ね1,000万円が必要です。

また、一般的な開業費用の内訳は以下のような比率になります。

  • 内外装工事費:約40%
  • 什器や備品類:約20%
  • 運転資金:約20%
  • テナント家賃:約17%

なお、開業費用の相場は細かな増減を繰り返しつつ、全体的には減少傾向にあるので、飲食店開業のハードルも徐々に下がっています。

参考:2023年度新規開業実態調査(日本政策金融公庫)

飲食店開業時に利用したい制度・補助金

飲食店の開業費用は高額になります。開業後に資金繰りが厳しくなることも想定されますので、常に使える補助金がないかをアンテナを立てておくことをおすすめします。

中でも、飲食店の経営者が積極的に狙いたい補助金は以下の小規模事業者持続化補助金です。

【小規模事業者持続化補助金】

  • 補助金額は50万円〜250万円
  • 就業員数が5人以下の小規模事業所が対象
  • 販路開拓への取り組みにかかる経費を一部補助(新メニュー・新システム開発やチラシ制作など)

持続化補助金は、既に事業を行っていた人が、販路拡大のために新規事業を始めることが前提です。
業務拡大の際には、ぜひ検討してみてください。

他にも、飲食店の経営に役立つ制度や補助金はあります。

以下のサイトに情報が掲載されているので、参考にしてください。

参考:経済産業省 ミラサポplus

補助金は融資ではないため返済不要ですが、申請時には事業計画書などの提出が必要です。

必要書類や申請要件については、各自治体の担当窓口や地域の商工会議所に確認してください。

一般的に補助金は融資ではないため、返済の必要はありません。

原則として「使った経費に対する補助」という扱いになります。

また、補助金は、申請後に審査が必要で、申請から着金まで1年程度の時間がかかるケースが多いため、注意しましょう。

まとめ

飲食店は短期間で開業する例もありますが、基本的には1年程度の準備期間が必要です。

美味しい料理の提供だけでは集客につながらないので、お店やメニューのコンセプト、店舗設計や広告方法なども十分に考慮してください。

ただし、同時進行する作業や手続きも多く、「事業計画書の作成方法がわからない」「開業後の届出が間に合わない」といったケースも少なくありません。

飲食店の開業に不安や悩みがあるときは、ぜひベンチャーサポートの無料相談を活用してください。

会社設立の手続き

会社設立の手続きは、設立内容の決定から始まり、事業目的のチェック、定款認証、出資金の払い込み、法務局への登記申請を行います。株式会社の設立、合同会社の設立立手続きの基本的な流れを知り、スームーズに手続を行えるにしましょう。

» 株式会社設立 » 合同会社設立 » 会社設立手続きの流れ » 定款の認証ポイント » 電子定款の申請の特徴 » 会社設立 完全ガイド

会社設立内容の決定

会社設立で決めるべき項目について見ていきます。ここで決める内容は定款を作成する際に必要な事柄です。それぞれの項目についての留意点を確認して、会社設立後に問題の起きない内容にしておきましょう。

» 設立内容の決定 » 会社名 » 本店所在地 » 資本金 » 事業目的 » 事業年度 » 株主構成 » 役員構成 » 設立日ポイント

会社設立の費用

会社設立にかかる費用は株式会社か合同会社かといった会社の種類によって変わってきます。会社設立にかかる実費と専門家に依頼した場合の費用(報酬)について見ていきます。

» 会社設立費用  » 会社設立を自分でやるか?専門家に依頼するか? » 会社設立0円代行

会社設立全知識

起業

起業する人たちの多くは、自分の起業に関して試行錯誤した上で、会社設立のスタート地点まで辿り着いています。起業するに際しての心構え、注意すべき点を確認していきます。

» 起業の世界Vol.1【2019起業の現状】失敗する人の共通点と成功のステップ » 起業は1人で行うもの?2人でおこなうもの? » 会社設立する前にチェックしておくべき起業家の5つの心得 » 会社設立の前に、会社が潰れていく理由を知っておこう

会社設立全知識

会社設立時には設立後の資金調達や税金・会計のこと、許可申請や今後の事業展開を想定した対応も求められてきます。会社設立時には色々なことを検討していかなければなりませんが、事業展望を明確にしていくよい機会となります。確認すべき事項をみていきましょう。

» 会社設立のメリット・デメリット » 選ぶなら株式会社か合同会社 » 「資本金」の意味、金額の決め方、足りなくなった時は?いつから使えるか? » 会社設立登記申請時の法務局活用のすすめ » 会社設立・スタートアップに税理士は必要か?税理士の探し方とタイミング » 会社設立前に確認したい48項目徹底検討

節税、確定申告、税務調査

本当に使える節税対策から自分でできる確定申告、税務調査までベンチャーサポートでは会社設立後も起業家のサポートを行っていきます。

» 法人の節税対策パーフェクトガイド » 節税対策Vol.1 税金の世界は「知らない人は損をして、知ってる人が得をする」 » 自分でできる個人事業主のための所得税確定申告パーフェクトガイド » 税務調査の不安を解消する税務調査の真実 パーフェクトガイド

ページの先頭へ戻る