東京弁護士会所属。
交通事故の程度によっては、入院が必要になったり、定期的な通院、精神的にも疾患を負ったり、PTSDとして現れることもあります。
こうした状況の中で、交渉ごとを被害者本人でまとめようとすることは非常に大変です。
弁護士に示談交渉を依頼することで、直接示談交渉をしたり、資料を準備したりする精神的負担が軽減できます。
つらい事故から一日でもはやく立ち直るためにも、示談交渉は弁護士に任せて、治療に専念してください。
目次
レンタカーを利用中に事故を起こした場合、多くのケースでは保険を利用して損害を補償できます。ただし、どの保険が使えるのかは状況によって異なり、補償範囲もそれぞれ異なります。
ここでは、「レンタカー会社が加入する保険」と「自分の保険」が使えるかどうかについて解説して行きます。
多くのレンタカーには、あらかじめ保険が付いています。これはレンタカー会社が契約しているもので、利用者はレンタル料金に含まれる形で補償を受けられます。
主な補償内容は次のとおりです。
具体的な補償内容や金額はレンタカー会社によって違います。利用前に「どこまで補償されるのか」「自己負担額はいくらか」を確認しておくことが、トラブルを防ぐために重要です。
レンタカー事故では、レンタカー会社の保険だけでなく、自分が加入している保険を利用できる場合もあります。特に以下の2つが代表的です。
ただし、保険の内容や条件は契約によって異なります。事故が起きてから慌てないためにも、レンタカーを利用する前に自分の保険やカード付帯保険の内容を確認しておくことが大切です。
レンタカーには保険が付いていても、すべての損害が無条件に補償されるわけではありません。補償の対象外となる状況や、自己負担が発生する条件があり、利用者が注意しないと高額な請求につながることもあります。
ここでは代表的なケースを確認しておきましょう。
レンタカーに保険が付いていても、一定の条件に当てはまる場合は補償を受けられません。代表的なのは次のようなケースです。
これらに当てはまると、修理費や賠償金を自分で支払う必要があり、負担が大きくなるおそれがあります。レンタカーを利用する際は、契約内容や約款をしっかり確認し、ルールを守って運転することが重要です。
レンタカーに付いている保険には、あらかじめ補償の上限が決められています。対人賠償や対物賠償は無制限で設定されていることが多いですが、車両保険や人身傷害補償には限度額が設定されているケースが多いです。
大きな事故で修理費や治療費が高額になった場合、この限度額を超えた分は自己負担になります。たとえば高級車との接触や大規模な事故では、上限を超える金額が発生する可能性があります。
保険に入っているからといってすべて安心できるわけではなく、補償範囲や上限金額を事前に確認しておくことが大切です。必要に応じて、オプションの補償を追加しておくと安心です。
レンタカーに付いている保険には、多くの場合「免責金額(自己負担額)」が設定されています。免責とは、事故が起きた際にレンタカー会社の負担を免除し、その部分を利用者が負担する仕組みを指します。
たとえば修理費が20万円かかった場合、免責が5万円と定められていれば、その5万円は利用者が支払い、残りの15万円を保険で補償します。つまり、保険があってもすべての費用をカバーするのではなく、レンタカー会社が一定額の負担から免除され、その分を契約者が支払うルールになっているのです。
免責金額はレンタカー会社ごとに異なり、1回の事故につき数万円程度に設定されていることが多いです。利用前に金額を確認し、必要に応じて免責補償制度(CDW)に加入しておけば、この負担を実質的にゼロにできる場合もあります。
レンタカーを事故で傷つけたり壊したりしてしまうと、修理中はその車を貸し出せなくなります。その間、レンタカー会社は営業利益を失うことになり、この損失分を補償する費用として請求されるのがノンオペレーションチャージ(NOC)です。
NOCは修理代や免責金額とは別に発生する費用で、利用者の大きな負担につながることがあります。金額は会社ごとに異なりますが、数万円単位で設定されているのが一般的です。
また、NOCは「走行可能な状態で返却できた場合」と「自走できずにレッカー移動となった場合」で金額が変わることが多く、後者の方が高額になります。
NOCを回避するためには、出発時に加入できるNOC補償制度を利用する方法があります。事前に加入しておけば、この費用の支払いを免除されるため、安心してレンタカーを利用できます。
レンタカーを借りていたとしても、事故の相手が過失責任を負う場合は通常の交通事故と同じように賠償請求が可能です。
主な賠償項目は次のとおりです。
請求できる内容を正しく理解し、領収書や証拠をきちんと残しておくことが適切な補償を受けるためのポイントになります。
レンタカー事故が起きた場合、慰謝料などの損害を誰に請求できるのかは状況によって変わります。ここでは「自分がレンタカーを運転していた場合」と「相手がレンタカーを運転していた場合」に分けて解説します。
自分がレンタカーを運転中に事故に遭ったときは、慰謝料の請求先は事故を起こした相手になります。相手が任意保険に加入していれば、その保険会社とやり取りをしていくことになります。
ただし、自分にも一部の過失があると判断されると、相手から受け取れる金額が減ることがあります。その場合でも、レンタカー会社が加入している保険によって不足分をカバーできることがあります。利用前に契約内容を確認しておくと安心です。
相手がレンタカーを使っていて事故を起こしたときは、慰謝料の請求先は相手本人に加えて、レンタカー会社も含まれます。法律上、車を提供して利益を得ているレンタカー会社は「運行供用者」としての責任を負うためです。
この仕組みによって、相手に支払い能力が十分でなくても、レンタカー会社を通じて補償を受けられる可能性があります。実際には、相手の加入している保険会社とレンタカー会社の両方が関与するケースも多く、複数の窓口を意識して対応することが大切です。
レンタカーで事故を起こしたときは、慌てずに正しい手順を踏むことが大切です。まずは車を安全な場所に移動し、けが人がいれば救護します。その後、必ず警察に通報しましょう。事故証明がなければ保険を使えないため、軽い接触でも通報は欠かせません。
同時に、できるだけ早くレンタカー会社にも連絡します。レンタカー会社は保険の契約者であり、事故後の対応を案内してくれます。連絡が遅れると契約違反とされ、補償が受けられなくなる可能性があるので注意が必要です。
さらに、相手の連絡先や車両ナンバーを控えたり、損傷箇所を写真に残したりしておくと、その後の保険請求や示談交渉がスムーズになります。
レンタカーは便利ですが、事故が起きたときの負担を減らすためには事前の備えが欠かせません。特に、出発前の車両チェックと補償内容の確認は重要なポイントです。
レンタカーを借りるときは、出発前に必ず車の状態をチェックすることが重要です。小さなキズやへこみでも見落とすと、返却時に「借りている間に付いた損傷」とみなされ、修理費を請求されるおそれがあります。
チェックの際には、車体の外側だけでなく、バンパーやドアの下部、車内の汚れや破損も確認しておきましょう。気になる箇所を見つけたら、必ずレンタカー会社のスタッフに伝えて記録してもらうことが大切です。
また、自分でもスマートフォンなどで写真を撮影しておくと、あとからトラブルになったときの証拠になります。とくに、光の加減で見えにくい細かい傷などは、撮影しておくと安心です。
こうした確認を丁寧に行うことで、不当な修理費を請求されるリスクを避けられ、安心してレンタカーを利用できます。
レンタカーには基本的な保険が付いていますが、それだけでは自己負担が残る場合があります。修理費の一部を支払う免責金額や、事故で車を使えなくなったときに請求されるノンオペレーションチャージ(NOC)は、その代表例です。
こうした費用負担を軽減するには、出発前にオプションの補償へ加入しておくのが有効です。たとえば、免責金額の支払いが不要になる免責補償制度(CDW)や、NOCをカバーできるNOC補償制度があります。追加料金は1日数百円から数千円程度で、万一の事故が起きたときに大きな安心につながります。
レンタカーを利用するときは、走行距離や運転環境に応じて、必要な補償を広げておくことがリスクを減らすポイントです。
レンタカー事故は、保険や補償の仕組みが複雑で分かりにくく、示談金の金額や過失割合について不安を抱く方も少なくありません。こうしたときに弁護士へ相談することで、次のようなメリットが期待できます。
レンタカー事故では、「自分と相手」「レンタカー会社」の関係が複雑になりやすく、対応を誤ると大きな損失を招くおそれがあります。補償や慰謝料に不安を感じたときは、早めに弁護士へ相談することが安心への一歩になります。
軽い接触や擦り傷でも、修理が必要になれば利用者の負担が発生します。保険や免責補償制度(CDW)に加入していればカバーできる場合もありますが、免責金額やノンオペレーションチャージ(NOC)が別途必要になることもあります。
通常は任意保険がセットになっているため、無保険という状況はほとんどありません。万一任意保険がない場合は自賠責保険で賠償しますが、限度額(傷害120万円・死亡3,000万円など)を超えた分は自己負担になります。
相手の任意保険会社が病院に直接治療費を支払う場合は、被害者の窓口負担はありません。ただし、受診のタイミングによってはいったん自己負担が必要になることもあり、その場合は健康保険を使うことで費用を抑えられます。
まずは通常の事故対応と同じように警察へ通報し、事故証明を取ります。外国人とのやり取りが難しい場合は、警察やレンタカー会社を通じて対応すれば問題ありません。保険会社も必要に応じて通訳を手配してくれるケースがあります。
基本的には、事故後でも同じ会社で再度レンタカーを借りることは可能です。ただし、事故の内容や過失の程度、これまでの利用状況によっては貸し出しを断られる場合もあります。特に重大な事故や繰り返しトラブルを起こしている場合には、利用を制限される可能性があるため注意が必要です。
レンタカー事故は、保険の仕組みや補償の範囲が複雑で、自己負担が発生するケースも少なくありません。事故後の対応を誤ると、想定以上の費用を請求されたり、適正な慰謝料を受け取れないこともあります。
特に、相手との過失割合や示談金額をめぐって揉めやすいため、不安を感じたら早めに弁護士へ相談することが大切です。弁護士であれば、補償内容の妥当性を確認し、過失割合の交渉や慰謝料の増額交渉を有利に進めてもらえます。
自動車保険に付いていることが多い弁護士費用特約を利用すれば、費用の心配をせずに相談できる可能性もあります。
相談先に迷ったら、交通事故で豊富な実績を持つ「VSG弁護士法人」までぜひお気軽にご相談ください。親身になってご相談をお伺いし、慰謝料増額に全力を尽くします。