MENU
close
閉じる
交通事故の慰謝料を増やせるのか?
無料でお調べいたします。
9時~20時(年中対応)
交通事故弁護士相談ダイヤル
無料で書籍プレゼント 事故被害者とご家族の方へ 交通事故慰謝料
自動シミュレーション

コラムカテゴリー

コンフリクトチェックの為「ご相談者様」「相手側」のお名前をお伺い致します。 コンフリクトチェックとは?
交通事故弁護士
相談ダイヤル
9時~20時(年中対応)
ご相談窓口 > 慰謝料を増やせるかどうか?
無料でお調べします!
交通事故に精通している弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所 > 交通事故弁護士コラム > 自動車保険・労災 > 友人の車で事故を起こしたときの修理代は?借りた車に自分の保険は使える?

友人の車で事故を起こしたときの修理代は?借りた車に自分の保険は使える?

弁護士 福西信文

この記事の執筆者 弁護士 福西信文

東京弁護士会所属。
交通事故の程度によっては、入院が必要になったり、定期的な通院、精神的にも疾患を負ったり、PTSDとして現れることもあります。
こうした状況の中で、交渉ごとを被害者本人でまとめようとすることは非常に大変です。
弁護士に示談交渉を依頼することで、直接示談交渉をしたり、資料を準備したりする精神的負担が軽減できます。
つらい事故から一日でもはやく立ち直るためにも、示談交渉は弁護士に任せて、治療に専念してください。

PROFILE:https://vs-group.jp/lawyer/profile/fukunishi/

この記事でわかること

  • 友人の車で事故を起こした場合の責任
  • 友人の車の修理代に保険を適用できるかどうか

友人の車で事故を起こすと、責任の所在がわからなくなるケースがあります。
車の修理代は自己負担となりますが、人身事故の加害者になったときは、被害者に対する賠償責任を負わなければなりません。

被害者から治療費や慰謝料を請求された場合、誰の自動車保険で補償するのか、理解しておく必要があるでしょう。
休業損害や後遺障害慰謝料などが発生すると、賠償金も高額になるため要注意です。

今回は、友人の車で事故を起こした場合について、修理代や責任の所在、保険の適用などをわかりやすく解説します。

友人の車で事故を起こした場合の責任

友人の車で交通事故を起こすと、運転者(自分)だけではなく、車の所有者(友人)も賠償責任を負うケースがあります
人身事故と物損事故では損害賠償の考え方が異なるため、誰がどのように責任を取るのか、十分な理解が必要です。

車の運転者と所有者の責任については、以下の解説を参考にしてください。

運転者が負う責任

友人の車で事故を起こした場合、運転者が被害者に対する賠償責任を負わなければなりません。
事故原因が運転者の故意や過失であれば、車の所有者ではなくても「不法行為責任」が発生します。

損賠賠償責任の対象は人的損害と物的損害になっており、被害者の治療費や慰謝料、車の修理費などが含まれます。
友人の車についても賠償責任を負う必要があるため、修理費は自己負担になるでしょう

車の所有者が負う責任

貸した車の運転者が交通事故を起こした場合、所有者にも損害賠償責任が生じます
自動車損害賠償保障法3条には「運行供用者責任」が定められているため、事故の損害については、車の運転者と所有者が責任を負わなければなりません。

運行供用責任は被害者救済を目的としており、人的損害は車の運転者と所有者が賠償責任を負いますが、物的損害の賠償責任は運転者のみです
車の所有者が賠償金をすべて支払ったときは、「求償」によって運転者に返還請求するケースもあるでしょう。

なお、車を長期間貸していた場合など、所有者が運行管理できない状況だったときは、運行供用者責任を問われない可能性があります。

友人の車で事故を起こしても免責されるケース

友人の車で事故を起こしても、以下の状況だった場合は免責されるケースがあります

  • 車の所有者と運転者が通常求められる注意義務を果たしていた場合
  • 車に構造上の欠陥があった場合
  • 事故の相手方に故意や過失があった場合

免責を主張する場合、注意義務を果たしていたかどうかや、相手の過失を証明できるかどうかが争点となります。
事故直後に撮影した写真や、ドライブレコーダーの映像があると、過失の有無などを証明できるでしょう。

友人の車の修理代に保険は適用できる?


友人の車で事故を起こした場合、無保険だったときは修理代が自己負担となります
車の破損状況によっては高額な修理代がかかるため、自分や友人の保険を使えるかどうか、契約内容の確認が必要です。

友人の車を修理するときは、以下のように保険の適用範囲なども確かめておきましょう。

車の修理代に自分の保険を適用させる

自分が任意保険に加入している場合は、保険会社から車の修理代をもらえます
任意保険に「他車運転危険特約」が設定されていれば、友人の車を借りて事故を起こしたケースでも、修理代の自己負担はほぼないでしょう。

一方、自賠責保険は被害者補償を目的としているため、物損事故で友人の車を破損させた場合、修理代は請求できません

車の修理代に友人の保険を適用させる

車の修理代を自己負担できないときや、自分の保険を使いたくないときは、友人の任意保険に車の修理費を請求する方法もあります
契約内容に運転者や年齢などの制限がなければ、任意保険会社が修理代を支払ってくれるでしょう。

なお、保険会社に修理代を請求すると、保険の等級が低くなり、翌年の保険料が上がります
友人が保険適用に納得してくれないときは、自分で車の修理費を準備しなければなりません。

まとめ

友人の車を借りる際は、お互いの保険契約をよく確認しておきましょう。
任意保険は未加入のケースもあるため、事故の補償を受けられない可能性があります。

交通事故に保険会社が関わらない場合、損害賠償や示談交渉は自分で対応する必要があります。
示談交渉には専門知識が欠かせないため、相手方の保険会社から不当な過失割合を提示されても、反論できない恐れがあるでしょう。

損害賠償請求などの対応に困ったときは、ぜひ弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所の無料相談をご活用ください。

保険会社とのやり取りを私たちが代行し、最後まで妥協することなく示談交渉していきます。事故直後にできる対策もありますのでお早めにお電話ください。 保険会社とのやり取りを私たちが代行し、最後まで妥協することなく示談交渉していきます。事故直後にできる対策もありますのでお早めにお電話ください。

交通事故被害者専門ダイヤル

TEL LINE MAIL
相談料0円 初期費用0円 全国対応 365日電話受付 損しない保証 電話・メール LINE対応 相談料0円 初期費用0円 全国対応 365日電話受付 損しない保証 電話・メール LINE対応

関連記事