MENU
close
閉じる
交通事故の慰謝料を増やせるのか?
無料でお調べいたします。
9時~20時(年中対応)
交通事故弁護士相談ダイヤル
無料で書籍プレゼント 事故被害者とご家族の方へ 交通事故慰謝料
自動シミュレーション

コラムカテゴリー

コンフリクトチェックの為「ご相談者様」「相手側」のお名前をお伺い致します。 コンフリクトチェックとは?
交通事故弁護士
相談ダイヤル
9時~20時(年中対応)
ご相談窓口 > 慰謝料を増やせるかどうか?
無料でお調べします!
交通事故に精通している弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所 > 交通事故弁護士コラム > 交通事故予備知識 > 何回も交通事故を起こす人の特徴・年代とは?交通事故に遭いやすい人の特徴も紹介

何回も交通事故を起こす人の特徴・年代とは?交通事故に遭いやすい人の特徴も紹介

弁護士 石木貴治

この記事の執筆者 弁護士 石木貴治

東京弁護士会所属。
メーカー2社で法務部員を務めた後、ロースクールに通って弁護士資格を取得しました。
前職の経験を生かし、実情にあった対応を心がけてまいります。 お気軽に相談いただければ幸いです。

PROFILE:https://vs-group.jp/lawyer/profile/ishiki/

この記事でわかること

  • 交通事故を遭いやすい人・起こしやすい人の特徴が理解できる
  • 自分の性格を把握した上で、事故に遭わない・起こさないように意識できる
  • どの年代が交通事故に遭いやすいかがわかる

「交通事故に遭いやすい人・起こしやすい人の特徴はあるの?」
そんな疑問をよく目にすることや、耳にすることがあります。

結論としては、交通事故に遭いやすい人・起こしやすい人には特徴があります。

それでは具体的に見ていき、交通事故を減らすために活用しましょう。

交通事故を起こしやすいの特徴

交通事故を起こしやすい人には、共通する特徴があります。
交通事故は不運により発生すると思われがちですが、実は自分の特徴や年代が大きく関連しています。

自分の性格や年代の特徴を把握して運転することで、交通事故を起こする確率は減少します。

それでは、順に見ていきましょう。

交通事故を起こしやすい人の性格の特徴

交通事故を起こしやすい人に当てはまる性格があります。
自分の性格を理解した上で運転できると、交通事故を起こす確率は減少します

以下に事故を起こしやすい人の特徴を紹介します。
自分に当てはまる点があるか考えながら見ていきましょう。

情緒不安定な人

情緒不安定な人は、事故を起こしやすい傾向にあります。
情緒不安定になると注意力が散漫になり、その結果交通事故を起こしてしまいます

たとえば、交通渋滞にイライラする人や仕事のストレスで気持ちが浮き沈みする人は、運転に支障を出さない心がけが必要です。
具体的な心がけとしては、運転中にこまめな休憩をはさんでリラックスすることや、好きな音楽を聴きながら運転することが挙げられます。

交通事故の起こしやすさには、精神的な面が関連していることを理解しておきましょう。

協調性がない人

協調性がない人は、事故を起こしやすい傾向にあります。

協調性がないことで交通ルールを破ることがありますし、「かもしれない運転」を行わず、その結果交通事故を起こしてしまうことがあります

「かもしれない運転」とは、危険をあらかじめ予測しながら運転することです。

たとえば、自分が優先道路を走っているときに交差点から出てくる車がいたとしましょう。
協調性がある人は減速して進路を譲る、あるいはその車が飛び出してきても停車するなどして事故を未然に防げます。
しかし、協調性がない人は減速をせずに交差点に侵入し、その結果事故につながってしまいます。
協調性を持った運転を心がけることで、交通事故を起こす確率は減るでしょう。

具体的な心がけとしては、たとえば以下のような場面で譲り合いの精神をもって運転することが大切です。

  • 自分が優先道路を走っている場合に交差点に進入しようとしている車を見かけた場面
  • 横断歩道のない箇所で道路を横断しようとしている人を見かけた場面

その時の交通状況にもよりますが、自分が道を譲ることで事故が防げることを心に留めておくことが重要です。
交通事故の起こしやすさには協調性が関連しているため、自己中心的な運転をすることは避けましょう。

見栄っ張りな人

見栄っ張りな人は、事故を起こしやすい傾向があります。
車の性能を過信してスピートを超過し、また他車に進路を譲らないことで交通事故が発生します

カーリースの普及により価格帯が高く、性能がいい車を手軽に乗れるようになりましたが、だからこそ以下のような点には注意して運転しなくてはなりません。

  • 加速性能を見せつけるように走行すること
  • スピード超過して走行すること
  • 車間を詰めるあおり運転

これらの行動により、重大な事故が発生する確率は高くなります。

価格帯が高い車や性能がいい車に乗ると、車の性能を過信し、優越感に浸ることによって、つい傲慢な運転をしてしまいがちです。
しかし、どんな車を運転しているときでも、見栄を張らずに交通法規を遵守した運転をすることで事故は避けられるでしょう。

車に乗ると性格が変わる人

普段はとても穏やかな人が、ハンドルを握った途端に怒りっぽくなり歩行者に暴言を吐く、急ハンドル・急発進するなどの荒い運転をすることはよく見られる現象です。
車という匿名の個室に入ることで、普段の自分とは違う万能感を持つ人も少なくないようです。

同乗者にそういったことを指摘されたことがある人は、自分になぜそういう変化が起こるのかについてきちんと向き合う必要があるでしょう。

交通事故を起こしやすい年代

交通事故の起こしやすさには、年代が関連しています。
自分の年齢による特徴を把握しておくことで、交通事故を予防できます

それでは具体的に見ていきましょう。

24歳以下の若年層

24歳以下の若年層は、免許所有者10万人当たりの事故件数が一番多い年代です
近年高齢者による事故の報道を耳にする機会が増えたことで、高齢者による事故が多いと思われがちですが、高い確率で24歳以下の若者が事故を起こしています。

24歳以下の若年層における交通事故の主な原因は、以下の項目が当てはまります。

  • 発見の遅れ
  • 前方不注意
  • 安全不確認

中でも「発見の遅れ」は約7割を占めており、居眠り運転やテレビ操作、携帯操作による「発見の遅れ」が多く、運転への向き合い方が原因です。

24歳以下の若年層は運転経験が未熟であり、危険予知能力が低いため、より緊張感をもって運転する必要があります。
また、24歳以下の若年層は会社員として働き始める年代なので、疲労が蓄積され、運転に支障が出る場合があります。
疲れているときは休憩を挟むなどして、事故を未然に防ぎましょう。

スマートフォンを見ながらの運転も発見の遅れにつながるため、スマートフォンを使用する際は、車を停車させてから使用することを心がけましょう。

65歳以上の高齢者

65歳以上の高齢者による事故は近年増加傾向にあり、連日報道で目にするようになりました。
交通事故による死者数が多いのは65歳以上であり、この年代の事故は死に至る悲惨な事故になる可能性が高いため、より注意が必要です。

65歳以上の高齢者における交通事故の要因としては、以下のようなものがあります。

  • 操作不適(操作が正しく行われないこと)
  • 安全不確認
  • 発見の遅れ

中でも近年「操作不適」が増加しており、ハンドル操作の不適、ブレーキとアクセルの踏み間違いなどが当てはまります。

「慌て」や「焦り」による操作不適が重大な事故へつながっているため、長時間の運転を控えることや、速度を抑えるなどの対策が必要です。

65歳以上になると、判断力の低下や体力の衰えにより、運転に支障が出やすくなります。
運転を控えることが一番の対策になりますが、地方では公共交通機関がなく、やむを得ず車を運転する高齢者が多いのが現状です。

運転する際は、長年の運転経験に頼りすぎず、細心の注意を払って運転しましょう。

交通事故に遭いやすい年代

交通事故を起こしやすい年代があることを紹介しましたが、交通事故に遭いやすい年代もあります。
交通事故に遭いやすい年代を把握しておくことで、運転中にその年代を見かけたときに「かもしれない運転」の実施につながり、事故を防げます。

交通事故に遭いやすい年代について具体的に見ていきましょう。

7歳の子ども

交通事故に遭いやすい年代として7歳の子どもが挙げられ、「魔の7歳」と言われています。
7歳の子どもが事故に遭いやすい理由は、小学校に入学し、登下校や放課後の遊びなどで、親の手を離れて独り歩きする機会が増加するからです。

特に「飛び出し」が原因で起こる事故に注意しましょう
子どもは興味をひかれたものに一目散に向かうため、周りへの注意や安全確認を忘れて道路に飛び出してくることがあります。
たとえば、公園で遊んでいるときにボールを追いかけて道路に飛び出したり、友達に声をかけられて道路に飛び出したりして事故に遭う事例が挙げられます。

運転者は通学路や公園付近では速度を落とし、「子どもが飛び出してくるかもしれない」という予測した運転が大切です。

子どもに対しては、親や学校が交通マナーや、通学する際や公園で遊ぶ際の危険なポイントを教えておく必要があるでしょう。

65歳以上の高齢者

交通事故を起こしやすい年齢にも挙げられていましたが、65歳以上の高齢者は交通事故に遭いやすい年代でもあります。
注意力や判断力の低下により、交通事故に遭いやすくなります。
特に夜間はドライバーから歩行者や自転車が見えにくくなるため、夜間に外出する際は注意が必要です。

たとえば、夜間外出時に交通量が日中より少ない幹線道路を横断中に走ってきた車に轢かれてしまうといった事例が挙げられます。

ドライバーは、夜間に高齢者が道路を横断している可能性があることに留意しましょう。
交通量が日中より少ない幹線道路を走る場合などでも、速度超過をする運転をしないことや、注意力が散漫な状態で運転しないことが求められます。

高齢者自身は、車に自分の存在を気づいてもらうことが大切です。
夜間に徒歩や自転車で外出する際は、反射材が付いたベストを着用するなどの対策をして出かけると事故に遭う確率は少なくなるでしょう。

近年では、反射板がついたベストやタスキを配布している自治体があるため、積極的に活用していきましょう。

まとめ

交通事故に遭いやすい人・起こしやすい人には性格、年代が関係していることを見てきました。
しかし、交通事故に遭わない・起こさないためにできる対策はあります。

自分の性格や年代に合った対策をすることで交通事故を減らせますが、自分が行っている対策を共有することで、全体的な交通事故の件数が減らせます。

自分の性格や年齢に合った対策をし、また仲間と共有することで、社会全体として悲惨な交通事故を減らしていきましょう。

保険会社とのやり取りを私たちが代行し、最後まで妥協することなく示談交渉していきます。事故直後にできる対策もありますのでお早めにお電話ください。 保険会社とのやり取りを私たちが代行し、最後まで妥協することなく示談交渉していきます。事故直後にできる対策もありますのでお早めにお電話ください。

交通事故被害者専門ダイヤル

TEL LINE MAIL
相談料0円 初期費用0円 全国対応 365日電話受付 損しない保証 電話・メール LINE対応 相談料0円 初期費用0円 全国対応 365日電話受付 損しない保証 電話・メール LINE対応

関連記事