MENU
close
閉じる
交通事故の慰謝料を増やせるのか?
無料でお調べいたします。
9時~20時(年中対応)
交通事故弁護士相談ダイヤル
無料で書籍プレゼント 事故被害者とご家族の方へ 交通事故慰謝料
自動シミュレーション

コラムカテゴリー

コンフリクトチェックの為「ご相談者様」「相手側」のお名前をお伺い致します。 コンフリクトチェックとは?
交通事故弁護士
相談ダイヤル
9時~20時(年中対応)
ご相談窓口 > 慰謝料を増やせるかどうか?
無料でお調べします!
交通事故に精通している弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所 > 交通事故弁護士コラム > 弁護士への相談 > 交通事故で弁護士に依頼して後悔することはある?失敗例や後悔しない方法

交通事故で弁護士に依頼して後悔することはある?失敗例や後悔しない方法

弁護士 川﨑公司

この記事の執筆者 弁護士 川﨑公司

東京弁護士会所属。新潟県出身。
交通事故の影響で怪我や病気になってしまうと、体調の不安に加えて、経済的な不安も発生します。
慰謝料を請求するためには、法律上の知識や、過去の交通事故被害がどのような慰謝料額で解決されてきたかという判例の知識が必要です。
我々はこういった法律・判例や過去事例に詳しいため、強い説得力をもって、妥当な損害賠償金を勝ち取ることが期待できます。是非一度ご相談ください。

PROFILE:https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/
書籍:この1冊でわかる もめない遺産分割の進め方: 相続に精通した弁護士が徹底解説!

交通事故で弁護士に依頼して後悔することはある?失敗例や後悔しない方法

この記事でわかること

  • 交通事故で弁護士に依頼して「後悔するケース」がわかる
  • 弁護士への依頼で「後悔しないための方法」がわかる
  • 「弁護士変更の流れ」「交通事故でおすすめの弁護士事務所」がわかる

交通事故の示談交渉を弁護士に依頼すれば、手間のかかる手続きを全て任せられたり、慰謝料額が大幅にアップする可能性があるなど依頼者にとって大きなメリットがあります。

一方で、依頼した弁護士との相性が悪い場合など「依頼しなければよかった」と後悔するケースもあります。

この記事では、交通事故で弁護士に依頼して後悔したケースや後悔しないための方法についてわかりやすく解説しています。

「弁護士選びに失敗したくない」「相性が悪いので弁護士を変えたい」と思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

交通事故で弁護士に依頼して後悔する7つのケース

弁護士は法律の専門家です。基本的には、弁護士に依頼すれば被害者自身で対応するよりも満足いく結果を実現できますが、弁護士選びに失敗すると後悔するケースがあります。

まずは、交通事故で弁護士に依頼して後悔する可能性のあるケースをご紹介します。

交通事故で弁護士に依頼して後悔する可能性のあるケース

  • 弁護士費用が高い
  • 弁護士の説明がわかりにくい
  • 弁護士の対応が悪い
  • 弁護士と連絡が取れない
  • 弁護士との相性が悪い
  • 対応を後回しにされる
  • 解決内容に納得できない

弁護士費用が高い

一般的な相場と比べて弁護士費用が高額な場合、最終的にもらえる示談金よりも弁護士費用が高額になり依頼を後悔する可能性があります。

たとえば、弁護士費用が50万円で獲得できた示談金が40万円だった場合、依頼者としては10万円の赤字になってしまいます。

相談した際に弁護士が赤字になるかどうかの判断をしてくれるので、費用倒れで後悔するケースはそう多くはありません。

けがの程度が軽い事故や物損事故の場合には、費用倒れにならないかを弁護士にしっかり確認しておきましょう。

弁護士の説明がわかりにくい

弁護士の説明が専門用語だらけでよく分からない場合、勝手に手続きを進められている感じがして依頼を後悔する場合があります。

内容を正確に伝えるためにどうしても法律用語が必要な場合もありますが、基本的に噛み砕いて説明をしてくれない弁護士には注意が必要です。

内容を正しく理解できない状態で交渉を進めてしまうと、最終的な解決内容に不満を持ってしまう恐れもあるでしょう。

弁護士の対応が悪い

そもそも弁護士の態度が悪いことに不満を感じることもあります。

たとえば、こちらの質問に対して淡白な返答をされたり、裁判の日程や内容などについて詳しい報告がない場合には、「本当にこのまま依頼し続けていて大丈夫なのだろうか・・・」と不安に感じてしまうでしょう。

また、早期の解決を希望したにもかかわらず「裁判にしたほうがもらえる慰謝料が増えるから」などと依頼者の希望を無視するような対応を取られると「依頼する弁護士を間違えた・・・」と後悔する場合があるでしょう。

弁護士と連絡が取れない

弁護士への依頼を後悔するケースの1つとして、弁護士となかなか連絡が取れない場合が挙げられます。

単純に弁護士が忙しい場合もありますが、お金を払って依頼している依頼者としては、弁護士と直接コミュニケーションを取れないのはストレスが溜まります。

何度連絡しても事務員としか話せなかったり、折り返しの連絡やメールの返信が来ないような場合には、本当に手続きを進めてくれているのか不安に感じてしまうでしょう。

また、頼まれた書面を送ったものの到着の連絡がないなど、社会人として最低限のマナーがない場合にも不満を感じるケースが多いです。

弁護士との相性が悪い

相性が合わない弁護士に依頼すると、小さなことから不満が溜まっていき依頼を後悔する可能性が高いです。

弁護士も人間である以上、人によって性格や癖が異なります。友人や同僚でどうしても相性が良くない人がいるように、なかには自分と相性の良くない弁護士もいるでしょう。

「会話のテンポが合わない」「何となく雰囲気や性格が苦手」と悩み続けた結果、弁護士に相談することを控えるようになったケースも少なくありません。コミュニケーションが上手く行かないと進捗の確認も難しいばかりか、お互いの意見をすり合わせることもできません。

交通事故に強い弁護士を選ぶのは当然ですが、弁護士との相性の良さも依頼の満足度を決める重要な要素となるのです。

対応を後回しにされる

弁護士への依頼で後悔するケースとして、対応を後回しにされるというものがあります。

弁護士は常に多数の事件を担当しているので、場合によっては対応が遅れてしまうこともあるでしょう。だからといって対応が遅れることは依頼者にとって決して気持ちの良いことではありません。

対応を後回しにされると「あなたの交通事故は優先すべき案件ではないから後回しにしている」「あなたの案件はお金にならない」と暗に言われているような気分になり、依頼を後悔する可能性があるでしょう。

解決内容に納得できない

示談がまとまり示談金は受け取ったものの、解決内容に納得できず後悔することがあります。

たとえば、「慰謝料を必ず増額できるから」と言われたにもかかわらず獲得した示談金が相場よりも低かった場合や、裁判で争うことを希望していたのに勝手に示談をまとめてしまった場合などが挙げられます。

どんなに交通事故に強い弁護士でもできることには限りがありますが、依頼者の望む解決結果と実際の解決内容にズレがあると、依頼を後悔する可能性が高いといえます。

弁護士への依頼で後悔しないための方法

弁護士への依頼で後悔しないための方法は次の7つです。

弁護士への依頼で後悔しないための方法

  • 無料相談を活用して弁護士との相性を図る
  • 依頼する前に見積もりを出してもらう
  • 手続きにかかる期間の目安を確認する
  • 連絡の取りやすい日時を確認する
  • 弁護活動の方針についてよく話し合う
  • わからないことは遠慮なく質問する
  • コミュニケーションが取れずに不安を抱えていることを伝える
  • 弁護士を変える

けがの治療に専念し余計なストレスを溜めないためにも、これから解説するポイントをしっかり理解しておきましょう。

無料相談を活用して弁護士との相性を図る

弁護士との相性を確かめるためには、無料相談を利用して弁護士や事務所の雰囲気などを確認しておくのが良いでしょう。

前述したように、弁護士との相性が悪いと依頼を後悔する可能性が高いです。無料相談をすれば対応する事務員の態度や弁護士の雰囲気を掴みやすいので、自分と相性が良いかを大まかに判断できます。

実際に無料相談をする際には、次の点を意識するのが良いでしょう。

  • 事務所の雰囲気や事務員・弁護士の態度は良いか
  • 弁護士の雰囲気は良いか
  • 弁護士が苦手なタイプではないか
  • こまめにコミュニケーションを取ってくれそうか
  • 親身になって相談に乗ってくれるか
  • 難しい法律用語は使わずにわかりやすく説明してくれるか
  • 依頼者が希望する解決方法を汲んでくれるか

電話相談やWeb相談でも良いですが、できれば事務所に行って直接相談した方が雰囲気は掴みやすいです。

依頼する前に見積もりを出してもらう

交通事故で弁護士に依頼する際は、あらかじめ見積もりを出してもらうのが良いでしょう。できれば複数の弁護士に相談して見積もりを出してもらうと、費用面で後悔することが少なくなります。

また、今後の見通しを聞くことで費用倒れになりそうかも確認しておきましょう。

なお、見積もりを出してもらう際は、追加で費用が発生する場合についても確認しておきましょう。裁判になった場合や後遺障害等級認定における異議申し立てなど、手続きの進行状況によっては別途費用がかかる場合があるからです。

ワンポイント 弁護士費用特約を使えば多くのケースで弁護士費用を無料に!?

弁護士費用特約とは、被害者やそのご家族が加入している保険会社が弁護士費用を負担してくれるサービスです。特約によって上限金額は異なりますが、ほとんどのケースで依頼者負担なしで弁護士に依頼できます。特約を使っても等級が下がったり翌年の保険料が上がることはないので、あらかじめ特約の有無を確認
しておきましょう。

参考:交通事故の弁護士費用特約とは?メリットやデメリット、注意点を解説

手続きにかかる期間の目安を確認する

弁護士に依頼する際は、それぞれの手続きにかかる期間の目安も確認しておきましょう。

交通事故の各種手続きは時間がかかるものも多いです。たとえば裁判になった場合、解決までに1年以上の時間がかかることも珍しくありません。そもそも重度のけがであれば治療自体に時間がかかるので、慰謝料などの賠償金を受け取れるまでに相応の時間がかかるでしょう。

保険会社の対応が遅い場合、弁護士としてはそれ以上の対応ができず連絡待ちの状況になってしまうケースも珍しくありません。しかし、現在保険会社の連絡待ちであることを依頼者が知らない場合には、連絡がないことで不安に感じてしまうこともあるでしょう。

手続きを進めている最中に不安を感じたら、次のステップに進むまでにかかる時間や裁判にかかる期間などを確認しておくことをおすすめします。

連絡の取りやすい日時を確認する

弁護士に連絡が取りやすい日時をあらかじめ確認しておくことも、依頼を後悔しないためには重要です。

弁護士は裁判所や役所に赴いたり法律相談をおこなっている関係で、連絡が来てもすぐに返答ができない場合が多いです。すれ違いが続くと「事件を放置されているのではないか」と不安に感じてしまう可能性があります。

電話での対応が難しければ、メールやLINEなどでコミュニケーションを取れるかも確認してみましょう。

弁護活動の方針についてよく話し合う

実際に弁護士に依頼する際には、弁護活動の方針についてじっくり話し合うようにしてください。

弁護士が法的に良いと考える解決内容と依頼者が希望する解決内容にはズレが生じることがあります。よく話し合いをせずに対応を任せると、希望する解決結果とは違う方向で話がまとまって依頼を後悔する可能性があるでしょう。

弁護活動の方針のズレで後悔しないためには、活動方針の優先順位を伝えておくことが有効です。たとえば、「裁判をしてでも慰謝料を増額したいが、裁判例から増額が難しいケースであれば早期に示談をまとめてほしい。ただ、裁判をしない場合には1度連絡してほしい」などと明確に伝えておけば、こちらの希望するとおりに示談交渉を進めてくれるでしょう。

わからないことは遠慮なく質問する

相談中もしくは依頼後に不明点がある場合には、遠慮なく弁護士に質問してください。

弁護士も気をつけてはくれますが、思わず専門用語で説明してしまい依頼者が理解できていないまま話が進んでしまうことも多いです。

特に交通事故の場合、法律用語だけでなく医学用語も使われます。一般の方が専門用語を理解できないことは恥ずかしいことではないので、あとあと後悔しないためにも”わかったふり”をして進めるのはやめましょう。

コミュニケーションが取れずに不安を抱えていることを伝える

弁護士と上手くコミュニケーションが取れない場合には、依頼継続に不安があることを直接弁護士に伝えるのも良いでしょう。

弁護士と依頼者は対等な立場です。”弁護士”と聞くととてつもなく偉い存在に感じてしまうかもしれませんが、不安があれば遠慮なくその旨を伝えるべきです。

弁護士も悪気がある訳ではないので、不安を伝えることでコミュニケーション不足が解決される場合もあります。

弁護士を変える

弁護士との相性が悪く相談や連絡にストレスを感じる場合は、弁護士を変えることも検討しましょう。

弁護士と依頼者の関係は信頼関係のうえで成り立ちます。何らかの理由で信頼して事件を任せられないと感じたのであれば、速やかに弁護士を変えることをおすすめします。

同じ事務所内で担当の弁護士を変えてもらうのも良いですが、事務所の雰囲気そのものが合わない場合には別の法律事務所への依頼も検討しましょう。

弁護士を選ぶ際は、交通事故に強く相性の良い弁護士を選んでください。相性の良い弁護士の選び方についてくわしく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
交通事故で弁護士・法律事務所の選び方は?交通専門弁護士を選ぶべき?

後悔する前に相性の良い弁護士に変更しよう!

交通事故の弁護士を変更する方法

すでに依頼している弁護士に信頼がおけない場合には、弁護士の変更を検討しましょう。

弁護士を変更するステップは次のとおりです。

交通事故の弁護士を変更する方法

  1. 信頼できそうな弁護士を探す
  2. 依頼中の弁護士との契約を解除する
  3. 新しい弁護士と契約する
  4. 弁護士間で事件の引き継ぎをしてもらう

信頼できそうな弁護士を探す

担当の弁護士を変えたいと思ったら、依頼中の弁護士との契約を解除する前に新しい弁護士を探しましょう。先に弁護士との契約を解除してしまうと、交通事故の対応がストップしてしまうからです。

弁護士はそれぞれ注力している分野が異なりますので、依頼する際は交通事故に強い弁護士を選ぶことが大切です。また、自分と相性の良い弁護士かどうかを確かめるために、無料相談をおこなうことも重要です。

なお、新しい弁護士に相談する際には現弁護士の交通事故対応の進め方や不満点についても話し、弁護士視点からアドバイスをもらうといいでしょう。依頼人は不満を持っていても、弁護士から見ると「その進め方しかできない」「自分に依頼されても同じように進める」というケースがあるからです。

新しい弁護士とよく話し、本当に弁護士の変更が必要かどうかも再考してみてください。

依頼中の弁護士との契約を解除する

依頼する弁護士が決まったら、現在依頼中の弁護士との契約を解除します。

契約解除の申し出は口頭でもメールでも構いません。

契約の解除を伝える際は、別の弁護士に依頼することも併せて伝えましょう。弁護士間で関係書類等を引き継いでもらうことになるので、弁護士変更を伝えておく方がスムーズに手続きが進むからです。

なお、弁護士との契約を解除する場合、すでに支払った着手金は返金できないのが原則です。たとえ弁護士の対応に不満があったとしてもそれはこちら側の主張であり、弁護士が事故対応をしていたことに変わりはないからです。

ただし、依頼したばかりで弁護士がまだ何も対応していない場合や弁護士都合で契約を解除する場合には、例外的に着手金が返金される場合があります。

新しい弁護士と契約する

現在依頼中の弁護士との契約を解除したら、新しい弁護士との契約をおこないます。

契約手続きは基本的にどの弁護士でも同様です。委任契約書を取り交わし、着手金を支払うことで弁護士が対応をスタートします。

なお、弁護士費用特約を利用している場合、必ず特約を利用する保険会社に弁護士変更を伝えるようにしてください。連絡せずに弁護士を変更すると、特約が利用できなくなる場合があります。

また、特約によっては着手金の支払いが1事故につき1回だけに限定されているケースもあります。あらかじめ保険会社に弁護士変更の際に特約を利用できるかを確認しておくことをおすすめします。

弁護士間で事件の引き継ぎをしてもらう

新しい弁護士との契約が完了したら、弁護士間で事件の引き継ぎをおこなってもらいます。

依頼者側で対応することは特にありません。基本的に弁護士同士で連絡して事件の引き継ぎをおこないます。

事件の引き継ぎ後は、新しい弁護士が相手方保険会社に弁護士が変わったことを通知します。これで、今後の対応は正式に新しい弁護士が対応することになります。

ただし、必ず引継ぎを行ってくれるというものではなく(義務ではないため)、弁護士の判断に委ねられています。

弁護士選びで後悔したくないなら”ベンチャーサポート法律事務所”へご相談ください

弁護士選びで迷ったら、交通事故被害者専門の法律事務所”ベンチャーサポート法律事務所”にぜひご相談ください。

当事務所では、交通事故被害者の方が安心して相談できる環境作りを常に心がけています。

  • ご依頼者様との密なコミュニケーションで信頼関係を構築する(電話、メール、LINEでの連絡可能)
  • 成功報酬で完全後払い「損しない保証
  • 交通事故に強い弁護士が妥協することなく示談交渉

交通事故の経験豊富な弁護士が対応にあたるので、ご自身で対応されるよりも慰謝料を増額できる可能性が高いです。
交通事故で慰謝料はいくらもらった?相場や増額方法を実例から解説

ご相談時に事件の見通しや弁護方針をお伝えいたしますので、ご不安な点があれば何でもご質問ください。

まとめ

交通事故で弁護士に依頼しても、依頼した弁護士が100%満足する結果を出してくれるとは限りません。弁護士との見解やゴールのズレから、弁護士に依頼したことを後悔することもあるでしょう。

弁護士に依頼して後悔しないためのポイントは、弁護士との相性や依頼費用などを考えて弁護士を選ぶことです。

また、弁護士とのズレやゴールの不一致をなくすために、弁護方針についてよく話し合っておくことなども重要です。

弁護士との相性がどうしても合わずこのまま進めると後悔するという場合は、弁護士の変更も可能です。

自分に合った弁護士を選びに迷ったら”ベンチャーサポート法律事務所”にお気軽にご相談ください。

保険会社とのやり取りを私たちが代行し、最後まで妥協することなく示談交渉していきます。事故直後にできる対策もありますのでお早めにお電話ください。 保険会社とのやり取りを私たちが代行し、最後まで妥協することなく示談交渉していきます。事故直後にできる対策もありますのでお早めにお電話ください。

交通事故被害者専門ダイヤル

TEL LINE MAIL
相談料0円 初期費用0円 全国対応 365日電話受付 損しない保証 電話・メール LINE対応 相談料0円 初期費用0円 全国対応 365日電話受付 損しない保証 電話・メール LINE対応

関連記事