MENU
close
閉じる
交通事故の慰謝料を増やせるのか?
無料でお調べいたします。
9時~20時(年中対応)
交通事故弁護士相談ダイヤル
無料で書籍プレゼント 事故被害者とご家族の方へ 交通事故慰謝料
自動シミュレーション

コラムカテゴリー

コンフリクトチェックの為「ご相談者様」「相手側」のお名前をお伺い致します。 コンフリクトチェックとは?
交通事故弁護士
相談ダイヤル
9時~20時(年中対応)
ご相談窓口 > 慰謝料を増やせるかどうか?
無料でお調べします!
交通事故に精通しているVSG弁護士法人 > 交通事故弁護士コラム > 弁護士への相談 > 交通事故の弁護士費用はいくら?着手金の相場と費用倒れを防ぐ計算例

交通事故の弁護士費用はいくら?着手金の相場と費用倒れを防ぐ計算例

弁護士 川﨑公司

この記事の執筆者 弁護士 川﨑公司

東京弁護士会所属。新潟県出身。
交通事故の影響で怪我や病気になってしまうと、体調の不安に加えて、経済的な不安も発生します。
慰謝料を請求するためには、法律上の知識や、過去の交通事故被害がどのような慰謝料額で解決されてきたかという判例の知識が必要です。
我々はこういった法律・判例や過去事例に詳しいため、強い説得力をもって、妥当な損害賠償金を勝ち取ることが期待できます。是非一度ご相談ください。

PROFILE:https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/
書籍:この1冊でわかる もめない遺産分割の進め方: 相続に精通した弁護士が徹底解説!

交通事故で弁護士費用の相場は?着手金・報酬金を抑える方法を解説

この記事でわかること

  • 交通事故の弁護士費用の相場(相談料・着手金・成功報酬・実費)
  • 着手金の相場完全成功報酬型の考え方
  • 弁護士費用特約の上限・適用範囲と費用倒れ回避の計算例
交通事故の被害に遭い、弁護士への依頼を検討するとき、まず気になるのが費用の全体像です。
本記事では相場の“幅”を前提に、着手金の目安費用倒れを避ける具体例弁護士費用特約の使い方まで、やさしく整理します(事案により変動)。

交通事故の弁護士費用の相場(早見表)

まずは全体像です(あくまで一般的な目安のレンジ)。

交通事故の弁護士費用 相場の目安
内訳相場のレンジ補足
法律相談料30分 5,500円(弁護士会一般相談の例)〜1万円 程度(事務所により異なります)初回無料の事務所も一定数あり
着手金0〜20万円前後着手金無料の完全成功報酬型を採る事務所も(その分、報酬金に反映される傾向)
成功報酬金経済的利益の10〜20%+定額(例:+10〜20万円「経済的利益」の定義は事務所により異なる(増額分基準/獲得額基準 等)
実費数千〜数万円郵券・印紙・診断書/画像の取得費・コピー等
日当3〜5万円/日 目安遠方期日・現地調査など事案により

参考:旧日弁連報酬等基準(現在は自由化)
相場の目安として参照されることがあるため、参考値として掲載します(採用の有無・具体額は事務所により)。

(参考) 旧・日本弁護士連合会 報酬等基準
経済的利益の額着手金報酬金
300万円以下8%(最低10万円)16%
300万円超〜3,000万円以下5%+9万円10%+18万円
3,000万円超〜3億円以下3%+69万円6%+138万円
3億円超2%+369万円4%+738万円

弁護士費用特約の要点(先に確認)

多くの自動車保険での一般的な上限

  • 弁護士費用:上限300万円
  • 法律相談料:上限10万円
  • ご家族名義や別保険(火災・傷害)に付帯している場合もあり
  • 自己負担ゼロになるケースが少なくありません(約款により異なる

保険証券の特約欄を確認し、補償上限・対象範囲(同居/別居家族・物損・もらい事故 等)をチェックしましょう。くわしくは関連記事も参照ください。

着手金の相場は?「無料型」との違い

着手金は0〜20万円前後の設定が見られます。完全成功報酬型(着手金0円)を採る事務所もありますが、総支払額は報酬金側で調整される傾向があり、「無料=必ず安い」とは限りません(原則)。

費用見積の比較では、①経済的利益の定義(増額分基準か/獲得額基準か)②定額加算の有無(+10〜20万円等)③実費・日当の扱いを必ず確認しましょう。

費用倒れを避けるための計算例(3パターン)

自己負担と手取りの目安

  • ケース1:想定回収100万円特約なし
    報酬(10〜20%+定額)=20万前後のレンジ → 実費等含め手取りはおおむね80万円前後事案により)。
  • ケース2:想定回収500万円特約あり
    弁護士費用は特約の上限内でカバーされることが多く、自己負担0円にとなるケースもあります(補償上限・対象範囲・事前承認などは保険約款によります)。
  • ケース3:判決で1,000万円認容特約なし
    裁判所が認容額の約1割を弁護士費用相当として相手に賠償させる傾向(和解では付かないことも)。

裁判では弁護士費用の一部が賠償されることがある

示談で折り合わず訴訟となり、判決で勝訴した場合、弁護士費用の一部(認容額の約1割が目安)が損害として認められる運用があります。ただし全額ではなく、和解では付かないこともあります(事案により)。

相談料・着手金が無料の事務所はお得?

「完全成功報酬制」は、依頼時の持ち出しを抑えられるメリットがあります。一方で、無料部分は報酬金側に反映されることが多く、トータル費用が劇的に安くなるとは限らない点に注意します。費用の見積りは総額で比較しましょう。

交通事故で弁護士に依頼をしたら損をする?費用倒れになるケースとは?

費用倒れ(獲得額より費用が高くなる)となる可能性がある典型例を整理します。該当しても必ず費用倒れになるわけではありませんが、見積りで事前確認をおすすめします。

費用倒れになりやすい例(一般論)

  • 特約なし+軽微な人身(むち打ち等)で通院が短い
  • 加害者が任意保険未加入
  • 物損のみ
  • 被害者側の過失が大きい
  • 損害の裏付け資料が少ない

交通事故の弁護士費用を抑える方法

費用を抑えるためのポイント

  • 弁護士費用特約を活用(上限・対象の確認)
  • 複数事務所で見積りを取得(定額加算・実費・日当の扱いまで)
  • 必要に応じて報酬の上限完全成功報酬の可否を相談

司法書士・行政書士に手続きを依頼する場合の注意

行政書士は示談交渉の代理ができません認定司法書士140万円以下の簡裁事件に限り交渉・代理が可能ですが、交通事故は140万円を超えやすいため、原則は弁護士への依頼が安全です。

※認定司法書士は簡裁の140万円以下事件に限り代理可/行政書士は示談交渉の代理不可(非弁行為リスク)。

弁護士費用特約なしでも弁護士に依頼すべき理由

賠償金の増額が期待できる(原則)

通院の組み立て、後遺障害申請、過失割合の反論、弁護士基準での算定などにより、獲得額の増額が期待できます。増額分で費用を賄えるケースもあります(事案により)。

見積もりで費用倒れを事前チェック

無料相談で費用総額と想定回収額のレンジを確認し、費用倒れの可能性を見極めましょう。依頼の要否は見積もり後に判断して構いません。

手続きを任せて負担を軽減

保険会社対応、資料収集、書面作成、期日出頭などを任せられるため、時間・心理的負担の軽減につながります。

交通事故被害者専門のVSG弁護士法人の費用方針

交通事故被害者専門の法律事務所”VSG弁護士法人”の費用相場

  • 最初の相談料:0円(直接面談・電話・メール・LINE)
  • 着手金:0円(完全成功報酬)

費用倒れが見込まれる場合はその旨を事前にご案内し、無理な受任はいたしません。

交通事故の弁護士費用に関するよくある質問(FAQ)

依頼するタイミングによって弁護士費用は変わる?

費用体系そのものはタイミングで変わらないのが一般的ですが、タイムチャージ制追加対応が増えると総額が変動することがあります。早期相談の方が証拠収集や通院計画を最適化しやすく、結果的に費用対効果が高くなる傾向です。

成功報酬の「経済的利益」とは?

事務所により定義が異なります。保険会社提示額からの増額分を基準にする所もあれば、獲得額全体を基準にする所もあります。見積もり時に定義を確認してください。

費用は相手に払わせられる?

判決の場合、認容額の約1割が弁護士費用として賠償に含まれる運用があります。全額ではない点・和解では付かないこともある点に注意しましょう。

弁護士費用特約を使うと等級は下がりますか?

特約のみの利用は“ノーカウント事故”扱いで等級・翌年保険料に影響しないのが一般的です(約款により異なる)。

まとめ

交通事故の弁護士費用は事案や事務所により幅があります。まずは相場の全体像を押さえ、特約の適用総額見積り費用倒れを回避しましょう。迷ったら早めにご相談ください。

保険会社とのやり取りを私たちが代行し、最後まで妥協することなく示談交渉していきます。事故直後にできる対策もありますのでお早めにお電話ください。 保険会社とのやり取りを私たちが代行し、最後まで妥協することなく示談交渉していきます。事故直後にできる対策もありますのでお早めにお電話ください。

交通事故被害者専門ダイヤル

TEL LINE MAIL
相談料0円 初期費用0円 全国対応 365日電話受付 損しない保証 電話・メール LINE対応 相談料0円 初期費用0円 全国対応 365日電話受付 損しない保証 電話・メール LINE対応

関連記事