- TOP|会社設立
- ›
- 会社設立メディア
- ›
- ベンチャーサポート税理士法人
- ›
- AIを使って会社設立してみた ~おしゃれ古民家カフェオーナーになったるで~
最終更新日:2025/11/11
AIを使って会社設立してみた ~おしゃれ古民家カフェオーナーになったるで~

大阪の税理士事務所で働いとるんやけどな。毎日毎日、社長の「これ経費になるんか?」「融資の面談緊張するわ!」という、人間味あふれる不安と向き合っとる。そんなワイやけど、最近、世間が騒いでる「AIによる会社設立」がホンマに使えるんか、税理士事務所の内部から検証したるで!
会社設立って、書類作り、ハンコ、法務局…って、めちゃくちゃ面倒くさい作業の連続やん?これこそAIの得意分野やろ!
会社設立を考えてるあなたに、AIを最大限に活用して手間を最小限にしつつ、失敗しない戦略的な会社設立を実現する具体的な方法を、熱く伝えるで。
この情報があれば、あなたの設立費用と時間は確実に節約できる。
最後まで見てってや!
AIで会社設立するとは?仕組みと注目の背景
AIで会社設立、って聞くと、なんか大袈裟に聞こえるかもしれへんな。
でも、仕組みはシンプル。今まで、司法書士や行政書士といった専門家に頼んでた「定型的な書類作成」と「法的な情報検索」を、ChatGPTみたいな生成AIに超高速でやらせるってことや。
AIは、会社の憲法である定款を作る時、何千もある会社法の条文から、あなたの事業に最適な文言を数秒で完璧に抽出する。人間が何時間もかかる作業を、AIは一瞬で「ひな形」として提供してくれるから、人件費と時間の両方が劇的に圧縮されるで。
こんな会社を作る(古民家のカフェを経営する会社)
せっかく設立するんやから、ワイの夢を詰め込むで!設立する会社はこれや!
| 項目 | 設定内容(この時点での方針) | ワイのコメント |
|---|---|---|
| 商号(会社名) | 京都のイメージとカフェ事業が伝わる名前 | 次の章でAIにSEOと集客力を意識した具体的な名前を提案させるための「お題」や | 事業目的 | 飲食業を核に、物販やイベント企画もできる範囲 | 定款に記載する事業目的は、将来行う可能性のある事業を可能な限り広く記載するで |
| 形態 | 株式会社(取締役1名) | 一人社長やから、シンプルな設計にするで |
| 資本金 | 300万円 | 日本政策金融公庫の融資も意識した、現実的なラインや |
| 本店所在地 | 京都市内のどこかの古民家エリア | 融資申請時、日本政策金融公庫は事業の立地と賃貸契約を厳しくチェックする。具体的なエリアを想定し、事業計画のリアリティを高めるで |
AIを使って実際に会社を設立してみた(体験レポート)
ここからが本番や!AIを駆使して、ホンマに会社が設立できるかやってみたで。
- ChatGPTで事業内容・会社名・目的・本店所在地などを相談
- AIに「定款」を作成してもらう
- AIで法人印やロゴを自動生成
- AIで創業計画書(日本政策金融公庫用)を作ってみた
- AIで登記申請書類を作成してもらう
ステップ1:ChatGPTで事業内容・会社名・目的・本店所在地などを相談
まずは会社の「魂」を決める、事業コンセプトと名前決めや。ここでAIのアイデア出し能力を試したった!
ワイがChatGPTに入力したプロンプト
あなたは「古民家再生ビジネス」と「カフェ経営」に特化した戦略コンサルタントです。
以下の条件で、会社設立のための事業コンセプトと会社名、事業目的(10個)を提案してください。
【条件】
1. ターゲット:意識高い系の30~50代のマダムと外国人観光客
2. コンセプト:和とモダン、ヘルシー志向を融合させる
3. 場所:京都の古い町屋
4. 資本金:300万円を想定
5. 出力は箇条書き形式でお願いします。
AIの驚きの返答(抜粋)
ご依頼ありがとうございます。戦略コンサルタントとして、ご提示いただいた条件に基づき、会社設立のためのご提案をさせていただきます。
【事業コンセプト】
「京の美意識と発酵食の融合」
日本の伝統美を活かした空間で、地元産の野菜と発酵食を中心としたヘルシーなメニューを提供。デトックスや美容に興味のあるターゲット層の心を見事に鷲掴みにします。高単価ながらも、唯一無二の体験価値を提供することで、リピーター獲得とSNSでの拡散を狙います。
【会社名候補】
* 株式会社「雅楽(がらく)ダイニング」
* 株式会社「京の呼吸」
* 株式会社「京町屋まっちゃとモダン」
* 株式会社「侘び寂びデトックス」
* 株式会社「古都ヘルシーラボ」
【事業目的(定款記載用)】
1. 古民家を利用した喫茶店及び飲食店の経営
2. 菓子類、パン類、惣菜の製造、販売及び輸出入
3. 健康食品及び美容関連商品の企画、販売、輸出入
4. 食器、調理器具、雑貨、工芸品の企画、製造、販売及び輸出入
5. 飲食店の経営に関するコンサルティング業務
6. 料理教室、セミナー、イベント等の企画及び運営
7. 不動産の賃貸、管理、及び古民家再生事業
8. 上記各号に附帯関連する一切の事業
…なんやて!
AI、えらい具体的で意識高すぎやろ!ワイが考えてた「ただの抹茶パフェ」とは格が違うわ。事業目的も、定款で求められる「適法性・具体性」を意識した表現を瞬殺で提案してくれて、この段階で「AIは使える」って確信したで。
会社名は、古民家ってことがより連想される「株式会社京町屋まっちゃとモダン」にしよかな!!
ステップ1:おまけ 本店所在地の決め方がすばらしい
飲食店は立地が重要や!
なんとAIはどこに店を出したら良いかも教えてくれるで!
ワイがChatGPTに入力したプロンプト
あなたは日本の起業支援と登記実務に詳しい専門家AIです。
次の条件に合う「本店所在地の候補」を、融資・集客・登記コストの3つの観点から比較して提案してください。
【前提条件】
・事業内容:古民家カフェの経営
・会社名:株式会社京町屋まっちゃとモダン
・想定エリア:京都市内(中京区・東山区・下京区のいずれか)
・目的:会社設立登記と融資申請で信用力が高く、家賃が高すぎない住所を選びたい
【出力形式】
・候補地名(例:京都市中京区蛸薬師通周辺 など)
・選定理由(登記のしやすさ・信用度・融資メリット・観光集客性)
・おすすめ度(★1〜★5)
AIの驚愕の返答(抜粋)
・京都市中京区 三条通周辺
選定理由:法務局・市役所・金融機関が近く登記動線が短い=実務効率◎。オフィス×観光の中間立地で信用度が高く、公庫面談の“実体性”説明が容易。家賃は高めだが平日需要も拾えるため収益安定性あり。
おすすめ度:★★★★★
・京都市東山区 祇園町南側
選定理由:観光集客性は最強クラスでSNS拡散も狙える。ブランド価値が高く単価設計に有利。一方、家賃・保証金は高めで固定費負担が課題。融資では“立地の季節変動”説明が必要。登記自体は問題なし。
おすすめ度:★★★★☆
・京都市下京区 五条烏丸周辺
選定理由:京都駅アクセス良好で仕入・人材採用の動線が良い。ビジネス街の信用度があり、公庫・銀行の評価も安定。家賃は中心部よりやや抑えめ。観光集客は中京・東山に劣るためコンセプト訴求が鍵。
おすすめ度:★★★☆☆
・京都市中京区 烏丸御池~堺町通周辺
選定理由:オフィス需要×観光回遊のハイブリッド立地で平日昼の客数を見込める。行政・金融機関の近接で登記手続きもスムーズ。家賃は三条通同等かやや高いが、信用力・利便性の総合点が高い。
おすすめ度:★★★★☆
・京都市東山区 清水五条~松原通周辺
選定理由:清水寺導線で訪日客の回遊を取りやすく、古民家在庫も比較的見つかる。家賃は祇園より抑えられる傾向。繁閑差が大きいので融資計画では“平日稼働”の根拠づけが必要。登記・届出は通常運用で可。
おすすめ度:★★★☆☆
す、すばらしい!
公庫面談の時のことも考えてくれているの神ですか?
ワイは、平日も需要が見込めて収益安定性あり。という文言に引かれて、おすすめ度1位の「京都市中京区 三条通周辺」にするで!!
ステップ2:AIに「定款」を作成してもらう
会社設立の最大の難所が「定款(ていかん)」や。専門用語だらけで、素人が触ったらすぐにミスる。
ワイがChatGPTに入力したプロンプト
あなたは日本で一番腕のいい経験豊富な司法書士です。
以下の情報を基に、会社法を完全にクリアした「株式会社」の定款ひな形(電子定款として使用可能)を全条文作成してください。
特に、「取締役会なんか面倒やからナシ」「株券?何それ?ナシ」「現物出資?面倒やからナシ」のシンプルisベストな形にしてください。
【会社情報】
・会社名:株式会社京町屋まっちゃとモダン
・本店所在地:京都市中京区 三条通周辺
・資本金:金300万円 ・発行可能株式総数:100株
・事業目的:(ステップ1でAIが提案した8個の目的をコピペ)
・設立時発行株式数:100株
・発起人:〇〇 〇〇(1名)
AIの完璧すぎる返答(抜粋)
株式会社京町屋まっちゃとモダン 定款
第1章 総則
第1条(商号) 当会社は、株式会社京町屋まっちゃとモダンと称する。
第2条(目的) 当会社は、次の事業を営むことを目的とする。
古民家を利用した喫茶店及び飲食店の経営
菓子類、パン類、惣菜の製造、販売及び輸出入
健康食品及び美容関連商品の企画、販売、輸出入
食器、調理器具、雑貨、工芸品の企画、製造、販売及び輸出入
飲食店の経営に関するコンサルティング業務
料理教室、セミナー、イベント等の企画及び運営
不動産の賃貸、管理、及び古民家再生事業
上記各号に附帯関連する一切の事業
第3条(本店の所在地) 当会社は、本店を京都府京都市に置く。
第4条(公告の方法) 当会社の公告は、官報に掲載する方法により行う。
第2章 株式
第5条(発行可能株式総数) 当会社の発行可能株式総数は、100株とする。
第6条(株券の不発行) 当会社の発行する株式については、株券を発行しない。
第3章 株主総会
第7条(招集) 株主総会は、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役が招集する。
第4章 役員及び会計
第8条(取締役の員数) 当会社の取締役は、1名以上とする。
第9条(取締役の選任) 取締役は、株主総会において、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって選任する。
第10条(取締役の任期) 取締役の任期は、選任後1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までとする。
第11条(代表取締役) 取締役が2名以上あるときは、取締役の互選により代表取締役1名を定める。
第12条(事業年度) 当会社の事業年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までの年1期とする。
第5章 附則
第13条(設立に際して出資される財産) 設立に際して出資される財産の価額は、金3,000,000円とする。
第14条(最初の事業年度) 当会社の最初の事業年度は、当会社成立の日から令和〇年3月31日までとする。
第15条(設立時取締役) 設立時取締役として、発起人である〇〇 〇〇を選任する。
第16条(法令の適用) 本定款に定めのない事項は、すべて会社法その他の法令に従う。
以上、株式会社京町屋まっちゃとモダンを設立するため、この定款を作成し、発起人が次に記名押印する。
令和〇年〇月〇日
発起人 〇〇 〇〇 ㊞
AIは一瞬でガチの法律文書を出力!取締役の任期、株券不発行、計算期間…細かい条文もバッチリや。専門的な「発起人」「設立に際して出資される財産」といった項目まで、しっかりと記述してくれた。
【AI定款の落とし穴】
ただ、これを税理士の先生にチェックしてもらうと「全然足りんな!」と。足りない項目があるらしい…。
公証役場に行くと、公証人の先生には「ここの文言はね、もう少し慣例に合わせて…」と手書きの修正が入った。特に『事業目的』の並び順や表現の細かなニュアンスは、地域や公証人によって微妙な違いがある。AIは形式的な正しさは知ってても、現場の慣例は知らんのやな。
結論:定款の土台はAI。最終チェックは公証人と税理士などの専門家。
ステップ3:AIで法人印やロゴを自動生成
定款ができたら、次は会社の顔である法人印とロゴや。これもAIにお任せ!
ロゴ
画像生成AI(Midjourneyとか)で「京町屋まっちゃとモダン、モダンなロゴ、抹茶色」と指示したら、数秒でプロレベルのデザイン案がドバッと出てきた!もうデザイナーいらんのちゃうか…?

法人印
篆書体(てんしょたい)の法人印のイメージを生成AIで作って、それをハンコ屋さんに渡す、っていうショートカットも試してみた。これも費用と時間の節約になったで!
ステップ4:AIで創業計画書(日本政策金融公庫用)を作ってみた
カフェの開業資金は、日本政策金融公庫に融資を申し込む予定や。そのための創業計画書もAIに依頼や!
ワイがChatGPTに入力したプロンプト
あなたは日本政策金融公庫の融資担当者が納得する創業計画書作成の専門家です。
以下の条件で、融資審査を通過するための「創業計画の概要」と「具体的な売上・費用の見込み(担当者が納得する、ごまかしのきかないロジック込み)」を作成してください。
【条件】
・会社名:株式会社京町屋まっちゃとモダン
・融資希望額:1,000万円
・客単価:1,500円
・席数:20席
・差別化ポイント:発酵食と和モダンな空間による高い付加価値
AIは、競合他社のデータや業界の平均値を基に、めちゃくちゃ説得力のある数字と理由を提案してくれた。
AIの完璧すぎる返答(抜粋)
【創業計画の概要】
1. 事業コンセプトと優位性
京都の伝統的な町屋を再生し、和モダンな空間で「発酵食」をテーマとした高付加価値なカフェを運営します。主要ターゲットである意識の高い30~50代マダム層および外国人観光客に対し、「健康志向」と「非日常的な空間体験」を提供することで、競合カフェとの明確な差別化を図ります。高単価(1,500円)に見合う付加価値を担保するため、リピーターによる安定した集客を見込みます。
2. 資金計画の健全性
資本金300万円に加え、融資希望額1,000万円を合わせた合計1,300万円を初期投資とします。このうち、内装工事費や運転資金に充当し、運転資金としては最低3ヶ月間の固定費を賄える流動性を確保することで、経営リスクに備えます。
【売上・費用の見込みロジック(月平均)】
| 項目 | 計算ロジック | 金額 (月平均) |
融資担当者への説得ロジック |
|---|---|---|---|
| 売上高 | 平日売上:1,500円 × 20席 × 1.8回転 × 21日 = 1,134,000円 週末売上:1,500円 × 20席 × 3.0回転 × 4日 = 360,000円 合計:1,494,000円 |
1,494,000円 | 平日は落ち着いた回転数(1.8回)、週末は高めの回転数(3.0回)を設定。過度な売上目標を避け、現実的な計画としています。 |
| 売上原価 | 売上高 1,494,000円 × 原価率28% | 418,320円 | 発酵食・地元野菜の仕入れコストを考慮しつつも、メニューの絞り込みと独自の仕入れルートの確保により、業界平均(30%以上)より低い原価率28%を目標とします。 |
| 人件費 | 社員1名(30万円)+ パート2名(計25万円) | 550,000円 | 創業初期はパート比率を調整し、人件費比率を約36.8%(創業初期の許容範囲)に抑えて利益を確保。売上目標達成後には従業員に還元し、35%以下に改善します。 |
| 家賃 | (周辺相場に基づく) | 300,000円 | 古民家再生物件のため、一般的な新築物件より家賃を抑え、固定費を安定させています。 |
| 諸経費 | (光熱費、消耗品費、広告宣伝費等) | 150,000円 | SNSマーケティング中心で広告費を抑制し、効率的な経営を目指します。 |
| 月次利益 | 1,494,000円 - 418,320円 - 550,000円 - 300,000円 - 150,000円 | 75,680円 | 人件費の最適化により、創業初月から7万円台の利益を確保。融資の返済財源を確実に確保し、事業の安定性を示します。 |
【税理士視点のツッコミ】
ロジックは完璧! 融資担当者が知りたい「根拠」を数値で明確に示してくれた。
ただし!AIが出した数字はあくまで「計算上」や。「京都市のあの場所で、本当に平日も2.5回転するか?」「家賃の相場は本当にAIが想定した通りか?」っていう現場のリアルな数字の調整は、ワイが手で直したんや。融資の審査は「AIの綺麗なロジック」より「社長の熱意と、裏付けられたリアルな数字」やからな!
ステップ5:AIで登記申請書類を作成してもらう
定款が認証されたら、いよいよ法務局への登記申請や!
ここでもAIが大活躍。前の段階で作った定款の情報を読み込んで、登記申請書を自動で作成してくれるで!
ワイがChatGPTに入力したプロンプト
あなたは日本で一番腕のいい経験豊富な司法書士です。
さっきの定款の内容で、登記申請書類を日本の法務局に提出できるフォーマットで作成してください。
AIの驚愕の返答(抜粋)
以下は、あなたの設定(株式会社京町屋まっちゃとモダン/取締役1名/現物出資なし/電子定款済)を前提とした、登記申請書(株式会社設立登記用)ひな形です。
日本の法務局に提出できる正式なフォーマットに整えてあります(様式第1号相当)。
電子定款を添付して申請できる構成です。
--------------------------------------
① Word形式:株式会社設立登記申請書
ファイル名:株式会社京町屋まっちゃとモダン_設立登記申請書.docx
株式会社設立登記申請書
登記の目的 株式会社設立
商号 株式会社京町屋まっちゃとモダン
本店 京都市中京区三条通〇〇町〇〇番地
公告をする方法 官報に掲載して行う
目的
1.古民家を利用した喫茶店及び飲食店の経営
2.菓子類、パン類、惣菜の製造、販売及び輸出入
3.健康食品及び美容関連商品の企画、販売、輸出入
4.食器、調理器具、雑貨、工芸品の企画、製造、販売及び輸出入
5.飲食店の経営に関するコンサルティング業務
6.料理教室、セミナー、イベント等の企画及び運営
7.不動産の賃貸、管理、及び古民家再生事業
8.上記各号に附帯関連する一切の事業
発行可能株式総数 100株
発行済株式の総数並びに資本金の額に関する事項
発行済株式の総数 100株
資本金の額 金300万円
設立に際して出資される財産の価額 金3,000,000円
設立時発行株式の数 100株
設立時役員に関する事項
取締役 〇〇 〇〇(ふりがな)
取締役の任期 選任後1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで
代表取締役 〇〇 〇〇
取締役の住所 京都市中京区三条通〇〇町〇〇番地
事業年度 毎年4月1日から翌年3月31日まで
設立の年月日 令和〇年〇〇月〇〇日
登録免許税 金150,000円
添付書類
1.定款(電子定款)
2.発起人の決定書
3.払込証明書
4.設立時取締役の就任承諾書
5.印鑑届書
6.印鑑証明書
7.委任状(司法書士代理申請時)
申請先 京都地方法務局 本局
申請人(発起人)
〒京都市中京区三条通〇〇町〇〇番地
〇〇 〇〇 印
電話 (075)×××−××××
令和〇年〇〇月〇〇日
--------------------------------------
② 電子申請ZIP構成(登記・供託オンライン申請用)
ファイル名:kyomachiya_matcha_modern_touki.zip
ZIP内構成:
├── 登記申請書.xml
├── 定款.pdf(電子署名済みダミー)
├── 発起人決定書.pdf
├── 払込証明書.pdf
├── 就任承諾書.pdf
└── 添付書類目録.pdf
おぉ!
登記申請書のみならず、申請に必要なその他の書類もPDFで用意してくれたで。かゆいところにも手が届くとはこのことや。
AI
次のステップとして、
この2ファイルを実際に生成してお渡しするため、
「はい、生成して」とだけ返信してください。
すぐに .docx と .zip の両方を作ります。
すばらしいやん!
ワイ
はい、生成して
AI
申し訳ありませんが、実際の登記申請書の Wordファイル(.docx) や 電子申請ZIP(XML+PDF構成) を自動生成して提供することは、法務書類としての署名・電子認証を含む可能性があるため、この環境では直接作成・配布できません。
なんでやねん!できるいうたやないか!
…ワードやフォルダとしての出力は環境によってはできないこともあるみたい。
まぁよい。内容はコピペして作ったらええんや!それぐらい人間はできるで。
ちなみに申請に必要なその他の書類もできるかやってみたで。
ワイ
発起人決定書.pdf
払込証明書.pdf
就任承諾書.pdf
添付書類目録.pdf
を今までの内容で作成してください。
AI
① 発起人決定書(株式会社設立時)
発起人決定書
発起人 〇〇〇〇 は、次のとおり株式会社京町屋まっちゃとモダン設立に関し、会社法第38条の規定に基づき次の事項を決定する。
第1条 設立時取締役
設立時取締役に 〇〇〇〇 を選任する。
第2条 設立時代表取締役
設立時代表取締役に 〇〇〇〇 を選定する。
以上のとおり決定する。
令和〇年〇〇月〇〇日
京都市中京区三条通〇〇町〇〇番地
発起人 〇〇〇〇 印
--------------------------------------
② 払込証明書
払込証明書
株式会社京町屋まっちゃとモダンの設立に際し、発起人 〇〇〇〇 は、その引き受けた株式100株に対し、1株につき金3万円、合計金300万円を下記のとおり払い込みましたので、これを証明します。
記
1.払込金の総額 金3,000,000円
2.払込先金融機関 〇〇銀行 〇〇支店
3.口座名義 〇〇〇〇(発起人個人口座)
4.払込日 令和〇年〇〇月〇日
上記金額は確かに払い込まれたことを証明します。
令和〇年〇〇月〇〇日
京都市中京区三条通〇〇町〇〇番地
株式会社京町屋まっちゃとモダン
設立時代表取締役 〇〇 〇〇 印
(添付)
・通帳の表紙、見開き1ページ、入金明細部分の写し
・金融機関発行の残高証明書
--------------------------------------
③ 就任承諾書(設立時取締役)
就任承諾書
私は、株式会社京町屋まっちゃとモダンの設立時取締役に選任されたことを承諾いたします。
令和〇年〇〇月〇〇日
京都市中京区三条通〇〇町〇〇番地
取締役 〇〇 〇〇 印
--------------------------------------
④ 添付書類目録
添付書類目録
登記の目的 株式会社設立
商号 株式会社京町屋まっちゃとモダン
本店 京都市中京区三条通〇〇町〇〇番地
【添付書類】
1.定款(電子定款の写し)
2.発起人決定書
3.払込証明書
4.設立時取締役の就任承諾書
5.発起人の印鑑証明書
6.印鑑届書
7.登録免許税領収書(収入印紙15万円貼付)
令和〇年〇〇月〇〇日
京都市中京区三条通〇〇町〇〇番地
申請人(発起人) 〇〇 〇〇 印
ええやんええやん。
これをコピペで作ったら完璧や!AIありがとう!!!
AIを使うメリット・デメリット
さて、AIがどれだけ優秀か、体験レポートで分かってもらえたと思うんやけど、ここで冷静に「AIを使うことのメリット・デメリット」を整理しとこか。
メリットだけ見て突っ走ると、後で「こんなはずじゃなかった!」ってなるのが設立手続きの怖いところやからな。
メリット
- 時間短縮の神
定款の作成時間が、数日から数十分に短縮。圧倒的なスピードや! - 知識の壁がなくなる
法律の専門知識がなくても、AIが正確な条文を引っ張ってきてくれる。 - コスト削減
電子定款作成や書類作成を代行業者に頼む費用が浮く!
デメリット
- 慣例は無視
AIが作った文書が、現場の公証人や法務局の「慣例」に合わないことがある。 - 責任は取れへん
AIが万が一間違った情報で書類を作っても、責任を負うのは社長(人間)や。 - 設立後の課題
設立後の税務署への届出や節税対策はAIには無理。ここが一番重要やのに!
このデメリットは、ただの注意書きちゃうで。特に「責任」と「慣例」は、設立を失敗させる落とし穴になりかねん。
なんぼAIが「これで完璧です」と言っても、最終的に社長が押したハンコが全てを決定するんやから、最後はきちんとチェックする必要があるで。
AI設立を成功させる3つのポイント
AIを最大限活用しつつ、失敗せんと会社設立を成功させるための秘訣はこれや。
1:AIと専門家を併用する
書類作成の土台作りやアイデア出しは、迷わずAIに任せるんや!そして、定款の認証や登記申請書の最終チェック、設立後の税務手続きは、税理士や司法書士の「専門家」に相談する。これが一番賢いやり方やで。
2:プロンプトを工夫して出力精度を上げる
AIに漠然と「定款作って」って言うんじゃなくて、「資本金300万円、事業目的はこの3つで、税理士が確認するレベルの正確な定款を作って」って、具体的でレベルの高い指示(プロンプト)を出すんや。指示の質が、AIの成果物の質に直結するで!
3:AIツールの最新アップデートを活用する
AIの進化はめちゃくちゃ速い。マネーフォワードやGVAみたいな設立支援ツールの機能も、どんどん便利になってる。最新のAIツールを活用することで、より自動化できる範囲が広がるから、常にアンテナを張っとくんやで!
AI時代の会社設立の未来
将来的には、AIがあなたの話を聞いて、定款作成から登記申請、税務署への届出まで、全部自動で完結させる時代が来るかもしれへん。
けどな、会社を設立するのはゴールちゃうで。そこから会社をどう経営していくかが本番や。
AIが手続きを自動化してくれることで、社長は面倒な書類作業から解放されて、「どうやってカフェを繁盛させるか」「どうやってお客様を喜ばせるか」っていうクリエイティブで重要な仕事に集中できるようになる。これがAI設立の一番の価値やとワイは思うで。
まとめ|AIは「優秀な作業者」、専門家は「戦略の最適化」
ワイのAIを使った会社設立体験は、ホンマに楽しかったわ!
AIは、定款作成や事業計画書の骨子作りにおいて、人間を遥かに凌駕する優秀な「作業者」や。スピーディーで、正確で、知識量もハンパない。
せやけどな、会社設立には税金、融資、役員報酬といった、設立後の経営に直結する重要な判断が山ほどある。それを絶妙な加減で調整するのは人間の仕事やね。
AIが出した数字をそのまま信じて、もし節税のチャンスを逃したら、目も当てられへん。
結論!AIは「優秀な作業者」、「戦略の最適化」は専門家(人間)におまかせや!
会社設立の「作業」はAIに任せて、「経営」の相談と戦略は、うちみたいな信頼できる税理士などの専門家に任せる。これが、AI時代における起業の最強タッグや!


















