MENU
close
閉じる
交通事故の慰謝料を増やせるのか?
無料でお調べいたします。
9時~20時(年中対応)
交通事故弁護士相談ダイヤル
無料で書籍プレゼント 事故被害者とご家族の方へ 交通事故慰謝料
自動シミュレーション

コラムカテゴリー

コンフリクトチェックの為「ご相談者様」「相手側」のお名前をお伺い致します。 コンフリクトチェックとは?
交通事故弁護士
相談ダイヤル
9時~20時(年中対応)
ご相談窓口 > 慰謝料を増やせるかどうか?
無料でお調べします!
交通事故に精通している弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所 > 交通事故弁護士コラム > 怪我・後遺障害等級 > 交通事故で脳挫傷になったときに起きうる後遺症【慰謝料相場はいくら?】

交通事故で脳挫傷になったときに起きうる後遺症【慰謝料相場はいくら?】

弁護士 水流恭平

この記事の執筆者 弁護士 水流恭平

東京弁護士会所属。
交通事故の被害者にとって、弁護士は、妥当な慰謝料をもらうための強い味方になります。
特に、加害者の保険会社との示談交渉がうまくいかず悩まれていたり、後遺症が残ってしまい後遺障害慰謝料請求を考えていたりする方は、 ぜひ検討してみてください。

PROFILE:https://vs-group.jp/lawyer/profile/tsuru/

交通事故で脳挫傷になったときに起きうる後遺症【慰謝料相場はいくら?】

この記事でわかること

  • 交通事故でおきる脳挫傷の原因や症状がわかる
  • 交通事故の脳挫傷で起きうる後遺障害がわかる
  • 交通事故の脳挫傷で後遺障害等級を受ける流れと必要書類がわかる
  • 交通事故で脳挫傷になったときにもらえる示談金の内容がわかる
  • 脳挫傷でもらえる慰謝料を増額させる方法がわかる

車同士の激しい衝突事故や、バイクや自転車の事故で頭部を強打した場合、脳挫傷になるケースがあります。

事故直後は自覚できる症状がなくても、しばらくすると頭痛や吐き気、感覚障害などを発症し、最悪の場合は死に至ることもあるので注意しなければなりません。

脳挫傷によって重い後遺障害が引き起こされた場合、高額な治療費がかかり、仕事の継続も難しくなるため、被害者は十分な損害賠償を請求する必要があります。

今回は、脳挫傷を原因とする後遺障害等級の認定方法や示談金の内訳、慰謝料の増額方法などをわかりやすく解説します。

交通事故の被害者となり、重い後遺障害に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

交通事故でおきる脳挫傷とは

脳挫傷とは、交通事故の衝撃で脳が激しく揺さぶられ、頭部を強く打つなどすると発生する外傷性の脳損傷です。

脳挫傷になると脳の腫れや出血が起こるため、脳内にたまった血腫が原因となり、やがて「くも膜下出血」や「硬膜外出血」などを引き起こします。

脳挫傷の症状はすぐにあらわれないため、一時的な意識消失があった場合に「脳震とう」と自己判断し、病院に行かないケースがあるので、注意しなければなりません。

頭痛や吐き気、けいれんや麻痺が残れば脳挫傷の可能性が高く、適切な治療を受けなければ重い後遺障害が残ってしまう恐れもあります。

脳挫傷は以下のような後遺障害も引き起こすので、必ず病院の検査を受けておきましょう。

交通事故の脳挫傷で起きうる後遺障害

脳挫傷を原因とする後遺障害は以下の3種類に分類されます。

  • 外傷性てんかん
  • 高次脳機能障害
  • 遷延性意識障害(植物状態)

いずれも脳の損傷個所に関係なく発生する可能性があり、具体的な症状も以下のように分かれているので、該当する場合は適切な検査と治療が必要です。

被害者本人に自覚がなく、家族でさえ気付かない症状もあるので十分に注意しましょう。

外傷性てんかん

脳挫傷によって脳の中枢神経がダメージを受けた場合、外傷性てんかんとして以下の症状があらわれるケースがあります。

  • 全身のけいれん発作
  • 記憶を失う
  • 意識を失う

けいれん発作の後に意識を失うこともありますが、脳の損傷が原因となって異常な電気活動(神経の命令伝達)が発生している状態です。

外傷性てんかんの多くは事故発生から2年以内に発症し、徐々に沈静化はするものの、完治する例はほとんどありません。

発作は抗てんかん薬の服用である程度抑えられますが、直近のてんかん発作から2年間は車の運転ができないため、仕事や日常生活に支障をきたすでしょう。

高次脳機能障害

脳挫傷が高次脳機能障害を引き起こした場合、以下の症状が発生する可能性があります。

  • 注意障害:気が散りやすく集中できない
  • 記憶障害:同じ話を繰り返す
  • 遂行機能障害:指示がなければ行動できない
  • 地誌的障害:家の中や近所の道に迷う
  • 失行症:なめらかな動作ができず道具類を扱えない
  • 失認症:人の顔や物の形・色が見分けられない
  • 失語症:字の読み書き、会話に支障が出る
  • 半側身体失認:麻痺した手足がないかのようにふるまう
  • 行動と感情の障害:感情が不安定になる
  • 半側空間無視:体の片側のどちらかを見落とす

本人・家族ともに辛い状況ですが、「メモをとって都度見返す」の繰り返しで記憶障害を克服するリハビリ療法もあります。

遷延性意識障害(植物状態)

本人の意識がなく、寝たきりのままになる状態を遷延性意識障害といいます。

重症頭部外傷と呼ばれる意識障害の一つですが、治療後の6ヶ月間が以下の状態であれば、遷延性意識障害と診断されます。

  • 自力摂食不能
  • 自力移動不能
  • 糞便失禁状態
  • 意味のある発語不能
  • 追視または認識不能(眼球は動くが認識できていない)
  • 意思疎通がほとんどできない(ごく簡単な指示に何とか応じられるレベル)

遷延性意識障害には有効な治療方法がなく、植物状態から回復するケースはほとんどありません。

人工呼吸器などで生命は維持できても、生涯にわたり要介護状態となるため、本人や家族が被る損害は計り知れないものとなります。

交通事故の脳挫傷で後遺障害等級を受ける流れ・必要書類

交通事故の脳挫傷で後遺障害等級を受ける流れ・必要書類

交通事故の後遺障害等級は14級~1級まであり、以下のステップを経て等級認定となります。

  1. (1)症状固定の診断
  2. (2)医師による後遺障害診断書の作成
  3. (3)自賠責保険会社への被害者請求
  4. (4)等級認定の通知

等級が1段階変わるだけで慰謝料は数十万~数百万円の差額になるため、脳挫傷の影響が正確に伝わる書類を揃えなければなりません。

では、具体的な手続きの流れや必要書類をみていきましょう。

症状固定の診断

症状固定とは、「治療を続けてもこれ以上の回復は見込めない」という状況です。

脳挫傷による後遺障害は段階的に発症することがあるため、症状固定の診断を受けた後に後遺障害等級認定の準備を始めましょう。

なお、後遺障害は症状に応じた治療期間の目安があるため、一定期間を経過すると加害者側の保険会社から治療打ち切りを打診されるケースがあります。

安易に応じると後遺障害の等級が下がる可能性があるので、症状固定と診断されるまでは必ず治療を続けてください。

医師による後遺障害診断書の作成

医師から症状固定と診断されたら、次は後遺障害診断書の作成を依頼します。

ただし、医師の診断書は医学的見地から作成されるため、後遺障害の等級認定を見据えた内容になっていないケースがあります。

適正な後遺障害等級の認定には高精度な検査結果も必要なので、画像検査がレントゲンのみであれば、MRIやCT検査も受けるようにしてください。

等級の認定は提出書類だけで審査されるため、不安があるときは弁護士にチェックしてもらいましょう。

交通事故に強い弁護士は診断内容の不足を医師に助言してくれるので、より確実性の高い診断書を作成してもらえます。

自賠責保険会社への被害者請求

被害者が加害者側の自賠責保険会社に対し、直接慰謝料請求することを被害者請求といいます。

自賠責保険会社に連絡すると請求に必要な書類が送付されるので、漏れがないように記入しておきましょう。

なお、以下の書類は被害者側で用意します。

  • 交通事故証明書:自動車安全運転センターに交付申請
  • 医師の診断書
  • 診療報酬明細書
  • 休業損害証明書
  • 収入がわかる書類(源泉徴収票など)
  • 印鑑証明書

すべて揃えば保険会社へ送付しますが、脳挫傷の影響で書類収集が困難なときは、任意保険会社への事前認定も検討しましょう。

事前認定の場合、保険会社から送付される書類のみで後遺障害等級を申請できます。

等級認定の通知

必要書類の提出後は損害保険料率算出機構によって審査が行われ、1~3ヶ月程度で結果通知が送付されます。

ただし、下位の等級に認定されると慰謝料が低くなり、非該当の場合は後遺障害なしという扱いになります。

妥当性を欠く結果であれば、以下の方法も検討してみましょう。

  • 再申請の申立て
  • 共済紛争処理機構への申請(調停による解決)
  • 訴訟の提起

いずれも新たな証明資料(検査結果など)や専門知識が必要となるため、弁護士に相談しておくことをおすすめします。

交通事故で脳挫傷になったときにもらえる示談金

交通事故で脳挫傷になったときにもらえる示談金

加害者へ請求できる費用等を総称して示談金といい、慰謝料や治療費などが含まれています。

請求先は加害者が加入している保険会社となりますが、金額の算定基準が3つあるため、どの基準を用いるかで支払額が大きく変わります。

示談金の内訳は以下のとおりですが、まず各算定基準の違いを理解しておきましょう。

3つの算定基準

慰謝料等は以下の算定基準のいずれかで計算されますが、もっとも高額になるのは弁護士基準です。

  • 自賠責基準
  • 任意保険基準
  • 弁護士基準(裁判基準)

自賠責基準は最低限の補償となり、重い後遺障害には十分に対応できないため、不足分を任意保険基準で算定することになりますが、金額に大きな違いはありません。

弁護士基準は過去の判例を参考にしているので、任意保険基準の2~3倍を獲得できる可能性があります。

以下は示談金の内訳となりますが、算定基準ごとの違いにも注目しておきましょう。

入通院慰謝料

入通院慰謝料は、各算定基準で以下のような相場になっています。

通院期間自賠責基準任意保険基準弁護士基準
軽度重度
1ヶ月12万9,000円12万6,000円19万円28万円
2ヶ月25万8,000円25万2,000円36万円52万円
3ヶ月38万7,000円37万8,000円53万円73万円
4ヶ月51万6,000円47万9,000円67万円90万円
5ヶ月64万5,000円56万7,000円79万円105万円
6ヶ月77万4,000円64万3,000円89万円116万円

自賠責基準は「日額4,300円×対象日数」で計算しますが、対象日数は「治療期間」または「入院日数+(実通院日数×2)」のどちらか短い方となります。

後遺障害慰謝料

後遺障害慰謝料には等級別の相場があります。

等級自賠責基準任意保険基準弁護士基準
1級1,150万円1,300万円2,800万円
2級998万円1,120万円2,370万円
3級861万円950万円1,990万円
4級737万円800万円1,670万円
5級618万円700万円1,400万円
6級512万円600万円1,180万円
7級419万円500万円1,000万円
8級331万円400万円830万円
9級249万円300万円690万円
10級190万円200万円550万円
11級136万円150万円420万円
12級94万円100万円290万円
13級57万円60万円180万円
14級32万円40万円110万円

なお、被害者救済目的の自賠責保険はほぼ確実に支払われますが、任意保険は交渉次第となります。

休業損害

脳挫傷の影響で仕事を休んだ場合、以下の休業損害(休業補償)を請求できます。

  • 休業補償:労災保険の休業補償給付
  • 休業損害補償:加害者側の自動車保険から補償される休業損害分

休業補償は労災保険から支払われるため、補償の対象は会社員やパート社員、アルバイトになりますが、休業損害補償は自営業者や家事従事者も請求可能です。

補償額は1日当たりの基礎収入を基準としますが、家事従事者となる専業主婦(主夫)の場合は厚生労働省が公表する賃金センサスを参考にします。

逸失利益

逸失利益とは、交通事故の被害がなければ得られたはずの利益です。

計算方法は以下のようになっており、労働能力の喪失率や喪失期間が考慮されています。

逸失利益:基礎収入×労働能力喪失率×労働能力喪失期間に対応したライプニッツ係数

逸失利益は将来的な収入の先払いとなるため、ライプニッツ係数を使って利息分(増額分)を控除し、現在の価値へ換算します。

治療費や入院雑費など

診察料やリハビリ費用、車いすなどの購入費は治療費として請求できます。

入院中に必要な日用品の購入費は入院雑費として請求できるので、領収書は必ずもらっておきましょう。

なお、入院雑費には以下の基準があります

  • 自賠責基準:1日当たり1,100円
  • 弁護士基準:1日当たり1,400~1,600円程度

脳挫傷の場合は入院期間が長くなりやすいので、弁護士基準による算定をおすすめします。

通院交通費

電車やバス料金、ガソリン代など、通院のための交通費も加害者側に請求できます。

ただし、タクシー料金は保険会社が認めないケースもあるので、利用する場合はあらかじめ加害者に連絡しておきましょう。

脳挫傷でもらえる慰謝料を増額させる方法

脳挫傷になると退職や休業を余儀なくされるケースがあるため、被害者には計り知れない損害が発生します。

慰謝料の増額には以下のような方法があるので、保険会社の提示額に納得できないときは検討してみましょう。

後遺障害の認定を弁護士にサポートしてもらう

交通事故に強い弁護士にサポートしてもらうと、後遺障害の等級が上がりやすくなります

後遺障害等級は書類審査のみで決定されるため、診断書の内容が不十分であれば等級が下がる、あるいは非該当になる可能性があります。

弁護士に書類チェックを依頼すれば適正な等級に認定されやすくなるので、後遺障害に悩まされている方は弁護士への相談も検討してください。

弁護士に示談交渉を依頼する

保険会社との示談交渉では不利な条件を提示されることが多いため、納得できないときは弁護士に交渉を依頼してみましょう。

保険会社によっては強引に示談交渉をまとめようとするケースもありますが、弁護士が対応すれば有利な展開に持ち込める可能性が高くなります。

示談金も弁護士基準で算定してくれるため、慰謝料の増額も期待できるでしょう。

まとめ

脳挫傷が軽度であれば社会復帰も可能ですが、重度の場合は今までどおりの生活ができないため、退職・廃業によって収入が断たれてしまう可能性があります。

治療期間や入院期間も長くなりやすいので、病院への支払いも高額になるでしょう。

交通事故の後遺障害には十分な補償が必要となるため、適正な等級の認定がポイントとなります。

担当医が後遺障害の認定に詳しくないときや、認定結果に納得できないときは、できるだけ早めに弁護士に相談されることをおすすめします。

保険会社とのやり取りを私たちが代行し、最後まで妥協することなく示談交渉していきます。事故直後にできる対策もありますのでお早めにお電話ください。 保険会社とのやり取りを私たちが代行し、最後まで妥協することなく示談交渉していきます。事故直後にできる対策もありますのでお早めにお電話ください。

交通事故被害者専門ダイヤル

TEL LINE MAIL
相談料0円 初期費用0円 全国対応 365日電話受付 損しない保証 電話・メール LINE対応 相談料0円 初期費用0円 全国対応 365日電話受付 損しない保証 電話・メール LINE対応

関連記事