MENU
close
閉じる
無料
相談
フリーダイヤルで電話をかける
9時~20時(年中対応)
無料資料請求電子パンフレット
無料
相談
フリーダイヤルで
電話をかける
9時~20時(年中対応)
法人破産
債務整理
ご相談窓口 > 弁護士が味方になります!

任意整理で過払い金は戻る?|発生条件・時効(5年/10年)と相殺の考え方

弁護士 水流恭平

この記事の執筆者 弁護士 水流恭平

東京弁護士会所属。
破産をお考えの方にとって、弁護士は、適切な手続きをするための強い味方になります。
特に、周りに相談できず悩まれていたり、負債がかさんでしまいそうで破産を考えていたりする方は、ぜひ検討してみてください。

PROFILE:https://vs-group.jp/lawyer/profile/tsuru/

任意整理でも過払い金は戻る?引き直し計算でまず元本に充当し、超過分は返還される場合(一般に)。時効は5年or10年(旧法10年)を解説

この記事でわかること

  • 任意整理の途中でも過払い金を取り戻せるか(戻り方:元本充当 or 返還
  • 発生の仕組み(利息制限法・引き直し計算)と時効の考え方5年/10年+旧法)
  • 手続きの流れ注意点(取引分断・信用情報ほか)
本記事は、「任意整理中でも過払い金は戻るのか」を中心に、仕組み・時効・手順を噛み砕いて整理します。
結果は事案により異なります(利率・期間・取引の一体性・時効・交渉の有無等)。

債務整理と過払い金請求の違い

「債務整理」は、任意整理・個人再生・自己破産など借金問題を解決する手続の総称です。一方「過払い金請求」は、利息制限法の上限(目安:100万円超15%/10〜100万円18%/10万円未満20%)を超えて支払った部分を、引き直し計算で精算し、元本に充当したうえでなお超過した分(過払金)の返還を求める手続です(一般に)。

グレーゾーン金利と現在

2010年の法改正以降は上限規制が明確化され、新規の高金利貸付では過払金が発生しにくいのが一般的です。ただし、過去の高金利期間を含む取引や、一連の取引として計算した場合など、過払金が発生することがあります

任意整理中でも過払い金請求は可能?

可能です(一般に)。任意整理の過程で取引履歴の開示→引き直し計算を行い、過払金があればまず残債の元本に充当され、充当後になお超過する部分が返還対象となります。

時効:いつまで請求できる?(改正民法の整理)

  • 原則(2020/4/1以降の新法):「知った時から5年」または「権利行使可能時から10年」いずれか短い方(一般に)。
  • 旧法(施行前に生じた債権等):最終取引等から10年が目安。経過措置があるため、起算点は個別に確認が必要です。

ポイント

  • 証拠化:取引履歴・契約書・明細の確保を急ぐ。
  • 時効の進行を止める方法:内容証明での請求、交渉、訴訟等(一般に)。

任意整理中の過払い金はお金が戻ってくる?(充当と返還のイメージ)

基本イメージは「過払金はまず残債元本へ充当」充当後も超過が残れば返還されることがあります(一般に)。

  • 例1:残債100万円/過払20万円 → 残債80万円へ圧縮(充当)
  • 例2:残債50万円/過払80万円 → 完済+30万円返還(充当後に超過)
  • 例3:残債120万円/過払0 → 返還なし(任意整理で分割交渉 等)

依頼時に弁護士費用(着手金・報酬・実費等)が発生する場合があり、費用倒れを避ける観点からも事前見積りが有用です(事務所・事案により)。

債務整理中に過払い金請求を行う流れ

任意整理と併行して進めるのが一般的です。

  1. 取引履歴の開示請求:業者へ郵送等で請求(証拠化のため書面推奨)。
  2. 引き直し計算:利息制限法に沿って再計算。自力はミスに注意。
  3. 返還請求:内容証明で請求内容を明示。
  4. 交渉:利息計算・取引分断等が争点になりやすい。長期化=時効リスクに留意。
  5. 和解or訴訟:合意、または訴訟で判断を仰ぐ。
  6. 返還・充当:合意や判決に基づき実行(一般に1〜6か月程度を目安/事案により)。

メリットと注意点

  • メリット:残債圧縮・完済・返還の可能性/返済負担の軽減。
  • 注意点:計算・時効・取引分断の主張等で減額されることがある/信用情報の扱いに留意。

信用情報の取扱い(一般論)

任意整理を行うと、事故情報が概ね5年程度登録される運用が一般にあります。他方、完済後の過払金請求のみであれば登録対象外とされる運用も見られます。ただし、返済中に任意整理を併行する等のケースでは登録され得ます。運用は情報機関・債権者により異なるため、個別確認が必要です。

よくある質問(Q&A)

過払い金に利息は付きますか?

悪意の受益者と評価される場合、法定利率に基づく利息が付く取り扱いが一般にあります。改正民法後は原則年3%の変動制であり、旧法期日は年5%が用いられていました(事案により)。

完済後に請求した場合、ブラック(事故情報)になりますか?

完済後の過払金請求のみであれば、事故情報登録の対象外とされる運用が一般に見られます。もっとも、返済中に任意整理を併行する等の場合は登録され得ます。最新の運用は各情報機関・債権者にご確認ください。

自分でやるのと弁護士に依頼するのはどちらがよい?

ご自身でも可能ですが、取引の一体性(分断)利息計算時効管理など専門的論点が多く、結果に差が出ることがあります見積りで費用対効果を確認のうえ、依頼を判断するとよいでしょう。

まとめ

任意整理中でも、過払い金は「元本に充当→なお超過なら返還」という流れが基本です。時効(5年/10年+旧法)分断主張などで結果は変わり得るため、早期の履歴開示・引き直し・請求を意識しましょう。迷ったら、まずは無料相談で概算と方針を確認してください。

破産のお悩みは深刻で不安なものです。
弊社では、相談者様の目線に立って、
丁寧に問題解決に向けた対応をさせていただきます。
楽な気持ちで何でも相談してください。

関連記事

top