●相続税申告最新実績件数 23年:2204件 24年:3033件 ●相続ご相談最新件数 25年3月:759件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
24年相続税申告実績:3033件|25年3月ご相談件数実績 :759件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2024/12/25

遺産分割協議証明書とは?遺産分割協議書との違いや作成方法、注意点を解説

田中 千尋 (司法書士)
この記事の執筆者 司法書士 田中千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。

相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/profiletakana/

遺産分割協議証明書とは?遺産分割協議書との違いや作成方法、注意点を解説

分からない・急いでいるという方、
お気軽にお電話ください!

相続の専門家による無料相談 相続の専門家による無料相談

この記事でわかること

  • 遺産分割協議証明書とは
  • 遺産分割協議証明書の作成方法
  • 遺産分割協議証明書のメリット
  • 遺産分割協議証明書を利用するときの注意点

相続人が遠方に住んでいるケースなどは、遺産分割協議書の作成時に一堂に集まるのが難しい場合があります。

そのような時に利用を検討したいのが、「遺産分割協議証明書」です。

遺産分割協議証明書は、遺産分割協議書と同じ法的効力があり、状況次第では作成時の手間を省くことが可能です。

この記事では、遺産分割協議証明書の概要やメリット、注意点などを解説します。

遺産分割協議証明書とは

遺産分割協議証明書とは、相続人の間で行われた遺産分割協議の結果を記した書類です。

似た名称の「遺産分割協議書」と同様に、どちらも遺産分割協議の内容を証明するために作成されるもので、法的効力は同じになります。

遺産分割協議書と同じ法的効力のため、不動産の相続登記や預貯金の口座解約、相続税の申告書への添付など、遺産分割協議書と同じ用途で使用することができます。

遺産分割協議書との違いとは

遺産分割協議書との違い

遺産分割協議証明書は、各相続人がそれぞれの書類に署名・押印をします。

一方、遺産分割協議書は相続人全員が1通の書類に署名・押印をするため、この点は遺産分割協議証明書との大きな違いです。

なお、遺産分割協議証明書においては、各相続人が自身の取得した財産のみを記載して署名・押印するという方法もあります。しかし、後々のトラブルを避けるためにも、自分以外の相続人が取得した財産もすべて記載した、各人同一内容の書類に署名・押印をするのが無難です。

遺産分割協議証明書を利用するメリット

遺産分割協議書と遺産分割協議証明書の法的効力は同じですが、遺産分割協議証明書を利用したほうが良いケースがあります。

ここからは、以下のような遺産分割協議証明書を利用するメリットを解説します。

遺産分割協議証明書を利用するメリット

  • 相続人の数が多い場合や遠方にいる場合でも対処しやすい
  • 書類を紛失しても該当する分の書類の作り直しで済む

相続人の数が多い場合や遠方にいる場合でも対処しやすい

たとえば、相続人10人が全国各地に住んでいる場合や高齢で外出が難しい場合など、相続人全員が一堂に集まって遺産の分割方法を話し合い、遺産分割協議書を作成するのが難しいケースがあります。

遺産分割協議書の場合、たとえ電話やメールなどで「誰が何を相続するか」が決まったとしても、その内容を記載した1通の遺産分割協議書を10人の間で郵送し合う必要があり、各々が署名・押印して遺産分割協議書が完成するまでには、かなりの時間を要するでしょう。

一方、遺産分割協議証明書であれば、各相続人に証明書を一斉に送ることができ、大幅に手間と時間を短縮できます

遺産分割協議証明書は、全員分が揃ったところで法的効力を持つことになるため、書類の送付漏れに注意が必要ですが、遺産分割協議書を作成するよりも手間を大幅に省けると言えます。

書類を紛失しても該当する分の書類の作り直しで済む

仮に書類を紛失した場合、遺産分割協議書と比較して、作り直しの手間が省けるのも遺産分割協議証明書のメリットと言えます。

遺産分割協議書の場合、相続人全員の間で書類を回しているうちに紛失や破損が発生すると、署名・押印が終わっていた相続人の箇所も含めて、一から作り直さなければなりません。

一方、遺産分割協議証明書の場合は、紛失した相続人の分の書類だけを再作成すれば済むため、遺産分割協議書と比べて、書類の紛失や破損時のリスクが低いと言えます。

遺産分割協議証明書の作成方法

遺産分割協議証明書_すべての財産を記載する方式

遺産分割協議証明書は、各相続人がそれぞれ1通ずつ署名・押印をします。基本的には遺産分割協議書の書き方と同様ですが、以下のような違いもあります。

遺産分割協議証明書の作成時のポイント

  • タイトルは「遺産分割協議証明書」と記載する
  • 「遺産分割協議が成立したことを証明する」という一文を入れる

加えて、「被相続人に関する情報(被相続人の氏名や本籍地、最後の住所地、生年月日、死亡年月日)」「相続人ごとの相続する財産の内容」「相続人に関する情報(相続人の氏名や住所、生年月日、被相続人との関係性」等の事柄を書類に記載します。

各相続人が作成した書類を代表者が集め、全員分揃うと法的に有効な遺産分割協議証明書となります。

遺産分割協議証明書を利用する場合の注意点

遺産分割協議証明書にはメリットがある一方、以下のような注意すべきポイントもあります。

遺産分割協議証明書を利用する場合の注意点

  • 相続人全員分の書類が揃わないと手続きが進まない
  • 署名・押印の漏れなどの不備に注意する

書類の作成漏れや署名・押印忘れなどがあると、相続手続きに影響するため、これから解説する内容をぜひ参考にしてください。

相続人全員分の書類が揃わないと手続きが進まない

遺産分割協議証明書は、各相続人ひとりひとりの合意内容を証明するものであるため、全員分が揃ってはじめて法的効力を持つことになります

仮に非協力的な相続人がいて作成が進まない場合は、有効な遺産分割協議証明書と認められません。

相続登記など、遺産分割協議証明書が必要な相続手続きを進められなくなってしまうため、注意が必要です。

署名・押印の漏れなどの不備に注意する

遺産分割協議証明書を利用する際は、遠方で直接会うことが難しいなどの理由から郵送対応となるケースが少なくありません。

相続手続きに慣れていない相続人がいる場合、書類を実際に見ながら細かく説明することができないため、署名・押印の漏れや印鑑証明書の添付を忘れてしまう可能性も考えられます。

事前に相続人に電話をして説明しておくなど、不備が起こらないように対策しておくと安心です。

遺産分割協議証明書を利用する際も相続人同士の密な話し合いが重要

遺産分割協議証明書は、相続人同士が遠方で集まりにくい場合などに便利な書類ですが、実際に集まらなくても、しっかりと相続人同士で誰が何を相続するか話し合い、合意した上で作成することが必要です。

遺産分割協議書、遺産分割協議証明書はどちらも同じ法的効力を持つ書類であるため、相続人の状況に応じて、便利な方を選択してください。

相続は一生のうちに何度も経験することのない事柄だからこそ、手続きを進めるうえで疑問や悩みが生じがちです。相続手続きでお困りのときは、ぜひ相続専門の税理士や司法書士などにご相談ください。

相続専門税理士の無料相談をご利用ください

相続専門税理士の無料相談をご利用ください

ご家族の相続は突然起こり、何から手をつけていいか分からない方がほとんどです。相続税についてはとくに複雑で、どう進めればいいのか? 税務署に目をつけられてしまうのか? 疑問や不安が山ほど出てくると思います。

我々ベンチャーサポート相続税理士法人は、相続人の皆さまのお悩みについて平日夜21時まで、土日祝も休まず無料相談を受け付けております

具体的なご相談は無料面談にて対応します。弊社にてお手伝いできることがある場合は、その場でお見積り書をお渡ししますので、持ち帰ってじっくりとご検討ください。

対応エリアは全国で、オフィスは東京、埼玉、千葉、横浜、名古屋、大阪、神戸の主要駅前に構えております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士。
昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール