

東京弁護士会所属。
交通事故の程度によっては、入院が必要になったり、定期的な通院、精神的にも疾患を負ったり、PTSDとして現れることもあります。
こうした状況の中で、交渉ごとを被害者本人でまとめようとすることは非常に大変です。
弁護士に示談交渉を依頼することで、直接示談交渉をしたり、資料を準備したりする精神的負担が軽減できます。
つらい事故から一日でもはやく立ち直るためにも、示談交渉は弁護士に任せて、治療に専念してください。

青信号で横断歩道を渡っていた歩行者と、赤信号を無視して走行した四輪車の事故についてです。
歩行者が横断歩道の上に存在している場合は、車は横断歩道の直前で一時停止し、かつ、歩行者の通行を妨げてはならないことが法律で定められています(道路交通法38条)。

横断歩道上の歩行者の安全については法律の規定によって強い保護が確保されているため、歩行者を危険に晒して事故を起こした車には法的に強い責任があることになります。
そのため、赤信号を無視して走行した四輪車は責任の重さから100%の過失が認められます。
一方、青信号で横断歩道を渡るという行為には何の非難も値しないため、歩行者の過失割合は0%です。
それぞれの基本過失割合をまとめると、青信号で横断歩道を渡る歩行者が0%、赤信号無視の四輪車が100%です。
上記は 基本過失割合となります。
事故が起こった際は、事故状況を確認して過失割合を協議し決定となりますので、基本過失割合と異なる場合がございます。
ご了承の上、ご参考としてご活用ください。

おすすめバイク事故での過失割合はどう決まる? 慰謝料との関連性
過失割合交通事故過失割合の概念と割合を決める基準について
過失割合総賠償額に影響のある交通事故の「過失割合」 知っておくべき5つのポイント
過失割合青信号で横断歩道を渡る歩行者+赤信号無視の四輪車の事故|基本過失割合を解説
過失割合駐車スペースで起きた、歩行者+四輪車の事故|基本過失割合を解説
過失割合青信号車+赤信号車の事故|基本過失割合を解説
過失割合片方が広い道路で起きた事故|基本過失割合を解説
過失割合片方がセンターラインを超えて起きた事故|基本過失割合を解説
過失割合受取金額に大きく影響!交通事故の「過失割合」をケース別に詳しく解説