●相続税申告最新実績件数 23年:2204件 24年:3033件 ●相続ご相談最新件数 25年9月:634件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ VSG相続税理士法人
24年相続税申告実績:3033件|25年9月ご相談件数実績 :634件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2025/9/26

印鑑証明書とは?相続手続きで必要な場面と取得する方法を解説

田中 千尋 (司法書士)
この記事の執筆者 司法書士 田中千尋

VSG司法書士法人 司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。

相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/profiletakana/

相続税の申告に困っている・急いでいる方へ。費用0円、相談だけでもOK。お気軽に無料で専門家に電話相談(0120-690-318)/9:00〜21:00・土日祝も対応

この記事でわかること

  • 相続の手続きで印鑑証明書が必要となる場面
  • 印鑑証明書を取得するまでの流れ
  • 印鑑証明書と実印を絶対に他人に渡してはいけない理由

相続関係の手続きで、印鑑証明書が必要だと言われたけれど、一体どんな書類なの?

印鑑証明書は、役所に登録された実印が本人のものであることを公的に証明する書類です。

相続の手続きでは、主に「遺産分割協議書」に押された印影が、各相続人のもので間違いないことを確認するために用いられます。

この記事では、印鑑証明書に関する基礎知識をチェックしたうえで、取得するまでの流れを詳しくお伝えします。

なお、VSG相続税理士法人では、相続手続きに関するご相談を無料で受け付けておりますので、お困りのことがございましたらお気軽にご連絡ください。

印鑑証明書とは?

印鑑証明書は、市区町村に登録した「実印」が、間違いなく本人のものであることを公的に証明する書類です。

印鑑証明書のイメージ

相続手続きでは、主に「相続人が遺産分割協議書に押した実印」が本人のものであることを証明するために使われます。

遺産分割協議書と印鑑証明書の照合イメージ

相続手続きで必要となる場面

相続関連で印鑑証明書が必要になる手続きには、次のようなものがあります。

手続き 窓口 印鑑証明書の有効期限
相続税の申告 税務署 定めなし
不動産の名義変更(相続登記) 法務局 定めなし
預貯金の解約・名義変更 金融機関 3カ月または6カ月以内に発行されたもの
自動車の名義変更 運輸支局 3カ月以内に発行されたもの
有価証券の名義変更 証券会社など 窓口となる会社によって異なる

以上のように、書類の提出先によって「有効期限」のルールが異なります。

期限切れを防ぐため、ご自身に必要な手続きをすべて把握してから、実際に書類を提出する直前のタイミングでまとめて取得するのが効率的です。

印鑑証明書を取得する流れ

印鑑証明書を取得するまでの流れは、次のとおりです。

それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。

ステップ1:実印の登録状況を確認する

ステップ1

まずは、ご自身とほかの相続人の全員が印鑑登録を済ませているかを確認しましょう。

印鑑登録をしていれば、下記のような「印鑑登録証」というカードが手元にあるはずです。

印鑑登録証のイメージ

もし、印鑑登録をしていない方がいた場合は、お住まいの市区町村の役所で印鑑登録の手続きをしてもらいましょう。

登録するための手続きの流れは、次のとおりです。

手続きの流れ

  1. 文房具店やハンコ屋などで、登録する印鑑を購入する
  2. 役所に「登録する印鑑」と「本人確認書類」を持参し、登録の手続きをする

なお、ご自身で窓口に行けない場合には、代理人に手続きをしてもらうことも可能です。

ワンポイント

認知症の方未成年者は、自分自身の意思で有効な「遺産分割協議」を行うことができません。
そのため、認知症などで判断能力が不十分な方には「成年後見人」、未成年者には「親権者(親権者自身も相続人の場合は特別代理人)」が、本人に代わって協議に参加します。
この場合、印鑑証明書は「代理人のもの」を用意する必要があります。

ステップ2:必要な枚数を確認する

ステップ2

相続人全員が印鑑登録をしていることが確認できたら、次に「必要となる印鑑証明書の枚数」を把握します。

手続き先の数を確認したうえで、予備として2通ほど多めに取得しておくと、後になって追加で必要になったとしても慌てずに済みます。

たとえば、故人の遺産が「自宅の土地・家屋」と「銀行の預貯金 × 2口座」だった場合は、下記の計算のとおり「5通」発行しておくことをおすすめします。

手続き先 枚数
法務局 1通
銀行A 1通
銀行B 1通
予備 2通
合計 5通

なお、少しでも発行枚数を減らして、手数料を少なくしたい場合は、金融機関や法務局での手続きに「原本還付」制度を利用しましょう。

原本還付とは、「書類の原本」と「その写し(コピー)」を一緒に提出することで、手続き後に原本を返却してもらえる制度です。

返してもらった原本は、別の手続きに使いまわせるため、発行する枚数を抑えられます。

ステップ3:役所やコンビニで発行する

ステップ3

ここまでの準備が整ったら、実際に印鑑証明書を取得します。

役所の窓口」か「コンビニ」で発行できるので、ご自身の都合の良い方法を選びましょう。

役所の窓口で取得

「市区町村の役所」や「行政サービスコーナー」の窓口で、印鑑証明書を取得する際に必要なものは、次の2つです。

必要なもの

  1. 印鑑登録証(カード)
  2. 手数料(1通あたり300円程度)

印鑑証明書の発行手続きには、登録した「実印」は不要です。

印鑑登録証と手数料を持って窓口へ行き、渡された「交付申請書」に記入すれば、基本的にその日のうちに証明書を発行してもらえます。

また、ほかの相続人の印鑑登録証を預かれば、「手続きする方の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)」を見せることで、代理でまとめて取得することも可能です。

コンビニで取得

マイナンバーカードをお持ちであれば、コンビニのマルチコピー機で印鑑証明書を取得できます。

タッチパネルで「行政サービス」を選んでから、「印鑑証明書を選択する」「マイナンバーカードを読み込ませる」など、案内に従って操作してください。

コンビニで発行する際のポイントは、以下のとおりです。

ポイント

  • 発行できる時間帯は「6:30~23:00」で、土日・祝日でも利用可能※1
  • 手数料は、役所の窓口より少し安い場合がある
  • マイナンバーカードの暗証番号を連続で間違えるとロックがかかるので注意
  • 発行に「印鑑登録証」は不要
※1
年末年始やシステム休止日を除く

なお、お住まいの市区町村によっては、コンビニ交付サービスに対応していない可能性があるので、事前に自治体のWebサイトなどで確認しておきましょう。

また、コンビニで印鑑証明書を取得できるのは「本人のみ」のため、「代理人」が発行する場合は、役所の窓口まで出向かなければなりません

【注意】実印と印鑑証明書は絶対に他人へ渡さない

ご親族が亡くなった後、ほかの相続人から「相続手続きをまとめて代行するから、あなたの実印と印鑑証明書を預からせてほしい」と言われることがあるかもしれません。

しかし、そのような申し出には、細心の注意が必要です。

もし、あなたの知らないところで遺産分割協議書が作成され、そこにご自身の実印を押されると、その内容に同意したことになります

さらに、預けた印鑑証明書は「あなたが同意したこと」の証明として、相続手続きなどに使われてしまいます。

印鑑証明書と実印を渡す危険性のイラスト

こうなると、勝手に作られた協議書があなたにとって不利な内容だったとしても、後で覆すのは非常に難しくなります。

以上のようなリスクがあるため、ご自身の実印と印鑑証明書は、絶対に他人に渡さないでください

遺産分割協議書などの書類は、必ずご自身の目でよく確認し、内容に納得してから押印するようにしましょう。

なお、相続手続きを円滑に進めるために、「信頼できる代表相続人の方に、印鑑証明書の取得をまとめてお願いする」ことはよくあります。

その場合は、「銀行の手続きに使う印鑑証明書を取得するため」というような目的を確認したうえで、「実印」は渡さずに「印鑑登録証(カード)」のみを預けるようにしましょう。

印鑑証明書に関するよくある質問

最後に、印鑑証明書に関する次の質問にお答えします。

Q1:代理人が発行手続きをすることはできる?

ご本人の「印鑑登録証(カード)」を預かっていれば、代理人の方でも役所の窓口で印鑑証明書を取得できます

その際、「代理人の方の本人確認書類(運転免許証など)」が必要になりますが、委任状は不要なことも多いです。

手続きをする自治体によって、多少対応が異なりますので、事前に電話などで確認しておくことをおすすめします。

Q2:提出する印鑑証明書はコピーでもいい?

相続手続きでは、印鑑証明書をコピーで代用することはできません。

必ず「原本」の提出が必要になります。

Q3:相続人が海外に住んでいる場合は?

海外にお住まいの場合は、印鑑証明書を取得できないため、その代わりとなる「サイン証明書(署名証明)」という書類を使います。

これは、現地の日本大使館や総領事館で、領事の目の前で書類にサインをすることで、「このサインは間違いなく本人のもの」と証明してもらう公的な書類です。

サイン証明書を使うケースでは、書類に「押印」するのではなく、自筆で「サイン」をして、その筆跡を証明書と照合することになります。

Q4:発行した印鑑証明書を紛失してしまったら?

印鑑証明書を紛失しても、それ単体で悪用されるリスクは低いため、慌てずに再発行の手続きをしましょう

印鑑証明書は、あくまで「実印」とセットで効力を発揮します。万が一、印鑑証明書を失くしても、あなたの実印がなければ法的な手続きはできません。

ただし、「実印」と「印鑑証明書」をセットで紛失した場合は、悪用されたときのリスクが大きいため、すぐに市区町村の役所で「印鑑登録の廃止」の手続きをしてください。

相続手続きで困ったら専門家へ相談しましょう

この記事では、相続手続きで必要となる印鑑証明書についてお伝えしました。

相続関係で必要となる手続きは、多岐にわたります。

もし手続きの進め方に少しでも不安を感じたり、ご自身で書類を準備する時間がなかったりする場合には、一人で悩まずに専門家に頼ることをおすすめします。

当事務所でも、無料で相談を受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

相続専門税理士の無料相談をご利用ください

相続専門税理士の無料相談をご利用ください

ご家族の相続は突然起こり、何から手をつけていいか分からない方がほとんどです。相続税についてはとくに複雑で、どう進めればいいのか? 税務署に目をつけられてしまうのか? 疑問や不安が山ほど出てくると思います。

我々VSG相続税理士法人は、相続人の皆さまのお悩みについて平日夜21時まで、土日祝も休まず無料相談を受け付けております

具体的なご相談は無料面談にて対応します。弊社にてお手伝いできることがある場合は、その場でお見積り書をお渡ししますので、持ち帰ってじっくりとご検討ください。

対応エリアは全国で、オフィスは東京、埼玉、千葉、横浜、名古屋、大阪、神戸、福岡の主要駅前に構えております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

業界トップクラスの申告実績

VSG相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって
一番有利な
相続アドバイスをいたします。
気軽なご質問だけでも構いません。

全国対応可能!今すぐ無料で相談 0120822801

テーマから記事を探す

業界トップクラス。VSG相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

VSG相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

VSG相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

VSG相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

VSG行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

VSG司法書士法人 代表司法書士。
昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

VSG相続税理士法人運営協力/VSG弁護士法人(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

VSG相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール