株式会社設立の代行サービスに密着!費用相場は?|【誰でもわかる 】カンタン解説!
前回のエピソード <<会社設立で決めることは何?|【誰でもわかる 】カンタン解説!
前回までのあらすじ(会社設立の流れ~設立要項の決定)
会社設立の流れは5ステップ
大手企業と連携するための「信用」、サービスを拡大するための「資金調達」という2つの観点から、個人事業主ではなく株式会社という形で起業することにした里奈さん。 株式会社の設立にかかる期間は、最短で2週間ほど。そして会社設立の流れは、大きく次の5ステップに分けられます。- 会社の基本事項を決める
- 会社の印鑑を作成する
- 定款の作成・認証を行う
- 資本金を払い込む
- 法人登記の手続きをする
1.会社の基本事項を決める
まずは、商号(会社名)や本店所在地、資本金の額など、のちに「定款」に記載することになる会社の基本事項を決めていきます。 なかでも、事業目的は具体的かつ明確に定める必要があります。事業目的を考えるうえで大切なことは、以下の3点でした。- 適法性:合法的で、公序良俗に反していないか
- 営利性:利益を上げることができるか
- 明確性:誰が読んでも理解できるか
2.会社の印鑑を作成する
法務局での設立登記申請では、会社の印鑑が必要になります。設立後もさまざまな場面で使うことになるため、会社代表者印(実印)・銀行印・角印の3本セットを作成しておくとよいです。 ちなみに設立を代行する会社のなかには、ハンコ屋さんと提携をして、格安で会社の印鑑を作ってくれるところもあります。3.定款の作成・認証を行う
定款とは、会社の基本事項やルールを記載した書類のことです。最終ステップの法人登記では、定款の提出が必須になります。 株式会社を設立する場合、定款を作成するだけでなく公証役場で定款の認証を受けなければなりません。定款認証には、資本金の額に応じて3~5万円の手数料がかかります。 また、紙の定款の場合だと収入印紙代4万円が必要ですが、電子定款を選択すると印紙代は不要です。ただ、電子定款の作成には専用のツールが必要で、簡単に4万円を節約できるわけではありません。4.資本金を払い込む
定款認証を終えたら、発起人の口座に資本金を払い込みます。法人名義の口座は会社設立後にしか作れないため、振込先が個人口座である点には注意しましょう。 資本金の額は1円から認められています。しかし、里奈さんのように取引先や金融機関からの「信用」を重視するなら、極端に少ない額は避けるのが無難です。5.法人登記の手続きをする
資本金の払込みが終わったら、法務局に登記申請を行います。法人登記の申請から完了までには1週間程度を見込んでおくのが一般的です。重大なミスさえなければ、登記申請日が会社の設立日になります。 会社設立の過程でとくに大きな出費になるのが、法人登記における「登録免許税」です。株式会社の場合、最低でも15万円の登録免許税がかかります。 なお、登記の完了後には、税務署や都道府県税事務所、年金事務所などにさまざまな届出を行わなければなりません。この点を含め、法人登記の流れについては以下の記事でも詳しく解説しています。適宜ご参照ください。会社設立に必要なもの
会社設立の大きな流れがわかったところで、里奈さんと紳さんは「会社設立に必要なもの」について説明を受けました。 書類が必要になるのは、定款認証のときと登記申請のときです。それぞれ公証役場、法務局に必要書類を提出します。 ベンチャーサポートに設立代行を依頼する場合、必要なものは次の5点です。- 個人の印鑑証明書
- 資本金を振り込んだ通帳のコピー
- 個人の実印
- 会社の実印
- 身分証明書のコピー
公証役場に提出する書類
定款認証のために公証役場に提出する書類は、下表の3点になります。必要書類 | 概要・備考 |
---|---|
定款 | 印刷・製本した3通の定款を提出(書面認証の場合)。 |
印鑑証明書 | 市町村役場に登録された印鑑であることを証明する書類。有効期限は発行から3カ月。発起人(出資者)全員分の証明書が必要。 |
実質的支配者となるべき者の申告書 | 経営を実質的に支配できる人が暴力団などの反社会的組織と無関係であることを申告する書類。 |
法務局に提出する書類
株式会社の設立登記で法務局に提出する書類は、下表のとおりです。必要書類 | 概要・備考 |
---|---|
会社設立登記申請書 | 商号、本店所在地、資本金の額などを記入する書類。申請書の様式は、法務省のWebページ「商業・法人登記の申請書様式」からダウンロードできる。 |
収入印紙貼付台紙 | 登録免許税を納付するときに使用するA4サイズの台紙。登録免許税は収入印紙で納付するため、税額に応じた収入印紙を貼り付ける台紙を用意する。 |
定款 | 認証が完了した定款の謄本を1部用意する。 |
発起人決定書(発起人の同意書) | 設立時の役員や本店所在地(地番まで)、資本金の額などに対する発起人の同意を証明する書類。定款に記載がある場合は不要。 |
取締役決議書(設立時代表取締役を選定したことを証する書面) | 複数の取締役から設立時代表取締役を選定したことを証明する書類。発起人が1人の場合は不要。 |
就任承諾書 | 代表取締役や取締役、監査役に就任したことへの承諾を証明する書類。 |
印鑑証明書 | 有効期限は発行から3カ月。取締役が複数人いる場合、全員分が必要(取締役会を設置しているなら代表取締役の分のみ)。 |
払込証明書(払込みを証する書面) | 出資金の全額が所定の銀行口座に払い込まれていることを証明する書類。通帳(表紙、表紙の裏、該当する振込明細ページ)のコピーも添付する。 |
印鑑届書 | 会社代表者印を法務局に登録するための書類。法人登記に必須の書類ではないが、一般的には登記申請書類とあわせて提出する。 |
印鑑カード交付申請書 | 印鑑カードを発行するための書類。交付された印鑑カードは、会社代表者印の印鑑証明書を取得するときに提示する。 |
登記すべき事項を記録した別紙または電磁的記録媒体 | 商号や本店、公告をする方法などの登記すべき事項をまとめた資料。書面のほか、CD-RやDVD-Rといった電磁的記録媒体でも提出できる。 |
最初に決める10の会社設立要項
会社設立に必要なものを把握した一行は、具体的な「会社設立要項」を決めていきました。会社設立のファーストステップとして「どのような会社にするのか」を明確にする作業です。 最初に決めておくべき設立要項は、次の10項目でした。- 商号(会社名)
- 本店所在地
- 代表取締役
- 会社設立日
- 事業目的
- 資本金の額
- 株主(発起人)
- 事業年度
- 取締役会の設置・非設置
- 代表取締役以外の役員の有無
会社設立の代行を依頼するメリット
お疲れ様でした! これで必要なものはすべてそろったので、あとは我々に委任してくだされば代行で会社を設立することができます。
ついにここまで来ましたね!里奈さん!
ドキドキしてきましたね。
- 時間や手間を軽減できる
- 手続き上の間違いを回避できる
- 実務上の不安をプロに相談できる
- 設立後の節税につながり得る
時間や手間を軽減できる
専門家に会社設立を代行してもらうと、各種手続きやその情報収集にかかる時間・手間を大幅に削減できます。 先述のとおり、会社設立に向けて行うべきことは多岐にわたり、準備すべき書類も多いです。それらについて1から調べ上げ、適切に対処するには膨大な時間と労力がかかります。 代行サービスを利用すれば、公証役場や法務局に出向く手間はもちろん、必要書類の作成や不明点の解消にかかる時間も節約できます。余裕ができれば、顧客開拓に力を入れたり、経営知識を身につけたりすることに多くの時間を割けるでしょう。手続き上の間違いを回避できる
会社設立には、慎重に行うべき手続きが多くあります。定款の作成や登記申請はその最たるものです。 たとえば、定款を作成する際には、必ず記載すべき事項(商号や事業目的など)だけでなく、必ずではないが記載しないと法的効力が発生しない事項(株式の譲渡制限や役員の任期など)にも注意を払う必要があります。 また、法人登記の申請には多くの書類が必要です。書類に重大な不備があった場合、申請を取り下げなければならない事態も起こり得ます。 会社設立は多くの人にとって慣れない複雑な手続きです。専門家に代行を頼めば、思わぬミスによって想定外のロスが生じることはなくなります。実務上の不安をプロに相談できる
会社設立を進めていくうえでの疑問点や不安をすぐに相談できるのも、代行サービスのメリットです。 とくに規模や実績が大きい代行業者なら、会社の設立・運営について豊富なノウハウを持っています。個別の相談にも迅速に対応してくれるでしょう。とくに1人で起業を考えている人にとっては、依頼先の専門家は強力なビジネスパートナーになり得ます。 言うまでもなく、このメリットを受けるには相談しやすい雰囲気の代行業者を自ら選ぶことが重要です。無料相談などを活用して、料金体系や実績はもちろん、レスポンスの速さや話しやすさも考慮して最適なパートナーを選びましょう。設立後の節税につながり得る
会社設立の代行を依頼する4つ目のメリットは「設立後の節税につながり得る」というものです。 「会社設立代行」と聞くと、恩恵があるのは設立時だけのように思えます。しかし、代行業者のなかには、設立時のサポートと同時に税務顧問契約を締結するところも多いです。 会社設立後は「何が経費になって何が経費にならないのか」「役員報酬はどのように決めたらよいのか」など、税務関連の悩みが多くなります。とくに役員報酬は、のちの納税額に数百万円の差が生まれることもある大きな節税ポイントです。 信頼できる代行業者に出会えたら、顧問料以上の節税メリットを得られる可能性もあります。会社設立の代行費用や相場感
…いや、喜ぶにはまだ早いですよ。
え?
五味さん、ベンチャーサポートに会社設立代行を委任すれば、すべてうまくいくというのはわかりました。
でも、代行手数料とかいって法外な額を請求するつもりなんでしょう? こちらが何も知らないのをいいことに、足元をみて。
なんですって!? それはひどいわ。
いや、我々は定款の認証も設立登記申請も無料で代行します。
無料? なんで?
我々は税理士として顧問契約を結んでくれることを条件に、グループの行政書士と司法書士の料金を無料にしているのです。
行政書士や司法書士に依頼して会社設立の失敗を防ぐ
前章で述べたとおり、専門家に代行を依頼すると「時間や手間を軽減」できたり「手続き上の間違いを回避」できたりします。 逆にいうと、専門家のサポートがなければ、想定外の損失を被ったり、思わぬミスで手続きが遅れたりする可能性があるわけです。 会社設立や設立後の運営で失敗したくない人には、おもに以下の4種類の専門家が強い味方になります。おもな業務範囲 | 費用相場 | |
---|---|---|
行政書士 | 定款の作成・認証の手続き、許認可申請のサポートなど | 定款の作成:2~5万円 許認可申請:2~15万円 ※許認可の種類による |
司法書士 | 法務局への提出書類の作成、設立登記申請など | 5~17万円 |
税理士 | 税務・会計顧問、節税の提案、融資サポートなど | 月額3万円程度 |
社会保険労務士 | 助成金の申請、就業規則の提案、社会保険の手続きなど | 月額2~3万円 |
行政書士の業務範囲と費用相場
行政書士は、官公署(各省庁、役所、役場など)に提出する書類の作成、手続きの代理などを行う専門家です。会社設立に直結する業務としては、定款の作成や認証手続き、許認可申請があげられます。 行政書士に定款の作成を依頼した場合、その費用相場は2~5万円ほどです。 許認可申請は、国や自治体からのお墨付きが必要な事業(建設業や飲食店営業など)で行います。費用相場は業種によって異なり、たとえば建設業なら5~15万円、飲食店営業なら2~6万円程度です。司法書士の業務範囲と費用相場
司法書士は、法律関係の手続きを行う専門家です。会社設立においては「法人登記の書類作成や手続きの代理」が司法書士の独占業務となっています。なお、定款の作成・認証も司法書士の業務範囲です。 会社設立の代行費用は依頼内容によって変わりますが、相場は5~17万円ほどになります。税理士の業務範囲と費用相場
税理士は、税務・会計の専門家です。会社設立時には融資や節税に関する相談役として、設立後には会社の税務・会計顧問として経営者をサポートしてくれます。 税務相談については、各自治体の窓口や税理士事務所が無料で対応していることも多いです。一方、税務顧問の費用相場は、月額3万円ほどになります(会社の規模によっても変わってきます)。 定款認証や登記申請とは異なり、税務・会計には明確な正解がないケースがほとんどです。税理士の腕によって「どれだけ税金で損をしないか」は変わってきます。税理士を選ぶときには、顧問料はもちろん、ビジネスパートナーとしての信用度や相性も大切です。社会保険労務士の業務範囲と費用相場
社会保険労務士は、会社の人材に関する専門家です。助成金(とくに特定の雇用により支給されるもの)の申請代行、就業規則の提案、社会保険の手続き代行などを依頼することができます。 そのほか人事労務の相談、給与計算など、従業員を雇ううえで不可欠な業務は社労士の専門分野です。顧問料の相場は従業員数などによって変わりますが、およそ2~3万円ほどになります。労務相談費用と手続き代行費用が別々になっているケースも多いです。ベンチャーサポートは代行手数料0円
ここまで、会社設立や経営をサポートしてくれる専門家について解説してきました。なかでも行政書士や司法書士は、会社設立の手続きにおいてとくに強力な味方になります。 しかし、税理士の五味さんが話したとおり、ベンチャーサポートでは行政書士や司法書士の代行手数料を0円にすることが可能です。 記事の冒頭でも触れましたが、株式会社を設立する場合、おもに定款認証と登記申請の手続きで大きな出費が発生します。- 定款の収入印紙代:3~5万円
- 定款の認証手数料:4万円
- 登録免許税:15万円~
設立費用のシミュレーション(資本金200万円の株式会社の場合)
たとえば、東京で資本金200万円の株式会社を設立するケースを考えます。 自分ひとりで手続きした場合とベンチャーサポートに代行を依頼した場合とでは、設立費用にどのような違いが出るのでしょうか。設立費用をシミュレーションした結果は、下表のとおりです。自分で手続きした場合 | ベンチャーサポートに代行を依頼した場合 (会社設立のみ) | ベンチャーサポートに代行を依頼した場合 (顧問契約あり) | |
---|---|---|---|
定款の収入印紙代 | 4万円 | 0万円 ※電子定款により | 0万円 ※電子定款により |
定款の認証手数料 ※資本金200万円の場合 | 4万円 | 4万円 | 4万円 |
定款の謄本交付手数料 ※1ページあたり250円 | 約2,000円 | 約2,000円 | 約2,000円 |
登録免許税 | 15万円 | 15万円 | 15万円 |
行政書士手数料 | 0円 | 4万4,000円 | 4万4,000円 |
司法書士手数料 | 0円 | 1万1,000円 | 1万1,000円 |
特別割引 | 0円 | 0円 | -15万円 |
合計 | 23万2,000円 | 24万7,000円 | 9万7,000円 |
会社設立後の代行サービス・税務顧問で負担軽減
会社を経営していると、税金が関わってきます。確定申告もそうですし、売上があるたびにさまざまな税務の手続きが発生するんですよ。
税務や会計は、考えるだけで頭が痛くなってくるわね。
税理士と顧問契約を結ぶのは、会社にとって非常に大きなメリットがあります。むしろ、いいことづくめです。
正しい情報で節税対策が立てられるし、資金繰りのアドバイスもできるし、銀行から借入れをするときなどにも税理士の知識は非常に役に立ちます。
確かに… 里奈さん1人で全部やるのは大変そうだ…
費用も決して高くありません。
経理や会計などの事務手続きをさせるために人を雇うより、はるかに安い値段で的確なアドバイスをすることができるんです。
事業を始めたばかりの会社でも必要になるのかしら?
会社は設立前も大変ですが、設立後もすごく大変なんです。
すぐに税務署、地方自治体、年金事務所への届け出が必要になったり、事業によっては開業のために手続きが必要になったり…
…設立後もやることは多いのね。
ご安心ください。ベンチャーサポートは総合的に会社経営を支援するサービスですので、困りごとがあったら何でも相談していただけるのが強みです。
設立だけを手伝うのではなく、二人三脚で会社を盛り上げていけるような、そういうWin-Winの関係性をクライアント様と築き上げていきたいと思っています。
税務や会計のために時間と労力を割き、余計なストレスをかけるくらいなら、専門家に全部お任せしたほうが会社の発展につながるわ。顧問契約、結びます!