●相続税申告最新実績件数 22年:1863件 23年:2204件 ●相続ご相談最新件数 24年10月:634件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
23年相続税申告実績:2204件|24年10月ご相談件数実績 :634件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2022/3/21

遺留分放棄をしても他の人の遺留分は増えない?

川﨑 公司 (弁護士)
この記事の執筆者弁護士 川﨑公司

弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://sozoku-lawyer.com/office/)所属弁護士。新潟県出身。

相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。

PROFILE:https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/

分からない・急いでいるという方、
お気軽にお電話ください!

相続の専門家による無料相談 相続の専門家による無料相談

遺留分の放棄について一般的に知る方は少ないと思いますし、実際に遺留分の放棄を行うケースもさほど多くはないように思います。多くの場合は相続時のトラブルを未然に防ぐために用いられる手段のひとつであると言えます。

今回は遺留分放棄について法的効果、遺留分放棄の方法や類似の相続放棄との違いなど説明していきます。

遺留分放棄とは?

まず遺留分とは、一定の相続人にのみ認められている、法律上取得することが保障されている遺産の割合のことを言います。

相続人が被相続人の父母等直系尊属のみの場合は相続財産の1/3、それ以外の場合は相続財産の1/2が遺留分権利者全員の遺留分合計が遺留分となります。

そして、遺留分の放棄とは、その遺留分を放棄することを言い、簡単に言うと「私は、遺留分権利者ですが、予めその権利を放棄します」ということになります。

なお、兄弟姉妹には遺留分はありませんので、当然に遺留分放棄というものもありません。

遺留分放棄をする為の方法

後述しますが、生前の遺留分放棄は簡単に認められるものではありません。

しかし、遺留分を放棄させたい相続人がいる場合、有効なのは生前の遺留分放棄をお願いすることになります。

具体的には家庭裁判所で手続きして、審査ののち許可が下りれば、遺留分放棄が認められます。

もし遺留分放棄させたい人がいるなら、生前に家庭裁判所へ行き、遺留分放棄の手続きを行いましょう。

また、遺言書にて「遺留分を請求しないで欲しい」と遺留分放棄を要望してもそれに強制力はありませんので、このようなお願いはあくまで遺留分権利者の良心に訴えかけるための手段に過ぎません。

遺留分放棄の手続き

「相続の開始前における遺留分の放棄は、家庭裁判所の許可を受けたときに限り、その効力を生ずる。(民法1043条)」と規定しているように、遺留分放棄をするには裁判所の許可が必要になります。

そして遺留分放棄の手続きは正式には「遺留分放棄許可の審判申立」と呼ばれる手続きで次のように行われていきます。
1.遺留分放棄許可の審判申立
2.審問期日通知
3.審問実施
4.遺留分放棄許可の審判

生前の遺留分放棄は簡単にできるものではなく、上記のとおり家庭裁判所で綿密に審査され許可がなされることになることになります。

具体的には、被相続人の住所地にある家庭裁判所へ行き、遺留分権利者である本人が申立を行います。

また手続きの際には、下記のような書類が必要になります。

  • ・家事審判申立書
  • ・不動産の目録
  • ・現金・預貯金・株式などの財産目録
  • ・被相続人予定者の戸籍謄本
  • ・申立人の戸籍藤本

この必要書類を準備して、手続きを進めていきます。

さらに家庭裁判所から許可をもらうためには「他人が強制していない・遺留分権利者の本人が放棄する意志を持っている」ことが条件になります。

無理に遺留分放棄させようとしても、裁判所の審査に通らないでしょう。

遺留分放棄を許可してもらうためには、なぜ遺留分放棄を行うのか?といった説明も必要です。

例えば遺留分権利者が被相続人から生前贈与を受けているといった理由があれば、放棄が認められやすくなるかもしれません。

ですので、その後に気が変わったからと言って安易に撤回できるものではありません。

充分に考えた上で手続きを行うことをお勧め致します。

相続に強い弁護士が遺産相続のあらゆる問題を解決|弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所

遺留分放棄と相続放棄の違い

どちらも放棄とついている以上、権利を放棄することなのだろうという当たりはつくと思いますが、中身は全くの別物です。遺留分放棄をするつもりだったのに間違えて相続放棄をしてしまった。なんてことが無いよう、簡単に違いを説明いたします。

まず、遺留分の放棄とは推定相続人が「遺留分」を事前に自らの意思で放棄することです。

これに対し相続放棄は、相続することを放棄します。

すなわち、相続放棄をすると始めから「相続人ではなかった事」になります。よって、遺留分も含め、相続権を失う事となります。

※生前にできるのは遺留分の放棄だけになります。

遺留分放棄をしたら他の相続人の遺留分は増えるのか?

民法1043条では、「共同相続人の1人のした遺留分の放棄は、他の各共同相続人の遺留分に影響を及ぼさない。」と規定してあります。

つまり読んで字のごとく、他の相続人の遺留分には関係がなく、結果として遺留分の変化はありません。(増加しない)

放棄された遺留分は、放棄された遺留分相当の財産が被相続人の意思通りに処分されることになります。したがって、遺留分放棄の反射的効果としては、被相続人が自由に処分できる財産が増加するということになりますので、例えば、遺贈を受けた者の取得分が増える、などが効果として現れます。

遺留分放棄のメリット

遺留分放棄のメリットは、相続でのトラブルを軽減できることでしょう。

例えば相続人がA・Bといて、Aのみに相続財産を渡したいと思っており、遺言書を作成したとします。

遺言書に「財産はAのみに相続させる」と書いていたとしても、Bが遺留分侵害額請求をすれば、Aのみに相続させることはできません。

むしろ「なぜ自分は遺産をもらえないんだ!」とBが怒り、トラブルに発展する可能性があります。

遺留分権利は法的に認められており、被相続人がいくら遺言書で相続の内容を細かく決めたとしても、遺留分侵害額請求は止められません。

そこで遺留分放棄をしておけば、遺留分権利がなくなっているため、権利の主張もできずトラブルが起きる確率も下がります。

遺留分について相続でトラブルが起きそうなら、遺留分放棄は効果が高いでしょう。

遺留分放棄の注意点

遺留分放棄を一度行うと、撤回は難しいです。

裁判所で手続きを行っているため、その決定を覆すような理由が必要になります。

遺留分放棄を撤回できるような合理的理由がないと、撤回は難しいでしょう。

そのため遺留分放棄をするなら「本当に遺留分放棄していいのだろうか?」としっかり検討することが大切です。

相続放棄をしたら他の相続人の遺留分は増えるのか?

余談ですが、遺留分放棄については遺留分の増加はないと上記で説明いたしましたが、相続放棄の場合にはどうなるかというと、単純に相続人の頭数が減るのでその分の遺留分は増加することになります。

最後に

いかがだったでしょうか。

遺留分の放棄について少しはご理解を深められたかと思います。

突然やってくる相続に備えて、いろいろな角度から見地を増やし、事前に対策を立てたり、実際に相続が発生した際に臨機応変に対処できればと思います。

なお、実際に遺留分放棄の手続きを行う際には、法律の専門家にアドバイスをもらうことも選択肢としてお勧めします。

相続に強い弁護士が遺産相続のあらゆる問題を解決|弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所

相続専門税理士の無料相談をご利用ください

相続専門税理士の無料相談をご利用ください

ご家族の相続は突然起こり、何から手をつけていいか分からない方がほとんどです。相続税についてはとくに複雑で、どう進めればいいのか? 税務署に目をつけられてしまうのか? 疑問や不安が山ほど出てくると思います。

我々ベンチャーサポート相続税理士法人は、相続人の皆さまのお悩みについて平日夜21時まで、土日祝も休まず無料相談を受け付けております

具体的なご相談は無料面談にて対応します。弊社にてお手伝いできることがある場合は、その場でお見積り書をお渡ししますので、持ち帰ってじっくりとご検討ください。

対応エリアは全国で、オフィスは東京、埼玉、千葉、横浜、名古屋、大阪、神戸の主要駅前に構えております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士。
昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール