●相続税申告最新実績件数 22年:1863件 23年:2204件 ●相続ご相談最新件数 24年5月:586件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
23年相続税申告実績:2204件|24年5月ご相談件数実績 :586件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2024/6/28

代襲相続とは?代襲相続人の範囲や相続割合、起こり得るトラブル事例を解説

古尾谷 裕昭

この記事の執筆者 税理士 古尾谷裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士
東京税理士会 登録番号104851

東京、横浜、千葉、大宮、名古屋、大阪、神戸など全国の主要都市22拠点にオフィス展開し、年間2,200件を超える日本最大級の相続税申告実績を誇る。 業界最安水準となる明朗料金ときめ細かいフォローで相続人の負担を最小にすることを心がけたサービスが評判を得る。1975年生まれ、東京都浅草出身。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/profilefuruoya/
書籍:今さら聞けない 相続・贈与の超基本
Twitter:@tax_innovation
YouTube:相続専門税理士チャンネル【ベンチャーサポート相続税理士法人】

代襲相続とは

分からない・急いでいるという方、
お気軽にお電話ください!

相続の専門家による無料相談 相続の専門家による無料相談

この記事でわかること

  • 代襲相続が発生する具体的なケース
  • 代襲相続人の範囲
  • 代襲相続の場合に気をつけたいポイント
本来の相続人が亡くなっている場合、代襲相続が発生する可能性があります。代襲相続とは、相続人よりも下の世代に相続権が移る制度です。

代襲相続では、日ごろから連絡を取っておらず疎遠な関係の人同士が相続人になることが多く、トラブルが発生するケースがあります。代襲相続が発生しそうなときは、事前に気を付けるべきポイントを把握しておくとよいでしょう。

この記事では、代襲相続が発生する具体的なケースや代襲相続人の範囲などを解説します。

関連動画

相続専門税理士が教える「代襲相続」法定相続人の条件と割合のすべて

動画の要約代襲相続の基本的な概念や、誰が代襲相続人になれるのか、そして代襲相続人の法定取得割合について詳しく解説しています。具体的なケースやトラブル防止のポイントも紹介します。

代襲相続とは

代襲相続とは、相続する権利が下の世代に継承される制度です。本来の相続人が死亡しており、当該相続人に子がいる場合は、子が相続する権利を代襲します。

日本は長寿化が進展しており、両親よりも子が先に死亡する事態が起こり得ます。たとえば、両親が90代で健在であると、一般的にその子は60代や70代というケースが多いでしょう。長寿化・高齢化が進んでいる日本において、代襲相続はどの家庭でも起こり得る事態といえます。

代襲相続が起こる原因

代襲相続は、本来の相続人が先に亡くなっているときや相続廃除を受けたときなどに起こります。以下で、どのようなケースで代襲相続が起こるのかを見ていきましょう。

相続開始より前に相続人が亡くなった場合

相続開始時、すでに相続人が亡くなっている場合は相続人の子が代襲相続します。

たとえば、両親・自分・子の三世代がいるケースで考えてみましょう。両親のいずれかが亡くなったとき、子である自分は法定相続人です。

しかし、自分が両親よりも先に亡くなっている状態で両親のいずれかに相続が発生した場合、自分の子(被相続人から見て孫)が代襲相続します。

なお、相続人が被相続人の直系卑属の場合は、代襲相続は何世代にもわたって行われる点を押さえておきましょう。先ほどの例で自分の子も亡くなっている場合、子の子(被相続人から見て曾孫)が代襲相続します。

相続人のうち相続廃除された人がいる

相続廃除された相続人に子がいる場合、子が代襲相続します。相続廃除とは、本来であれば相続権を有している人を相続人から外す制度です。

民法第892条では、推定相続人の廃除について以下のように定められています。

推定相続人の廃除(条文)

  • 遺留分を有する推定相続人(相続が開始した場合に相続人となるべき者をいう。以下同じ。)が、被相続人に対して虐待をし、若しくはこれに重大な侮辱を加えたとき、又は推定相続人にその他の著しい非行があったときは、被相続人は、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求することができる。

引用: e-Gov法令検索 (推定相続人の廃除)

たとえば、被相続人に対して身体的・精神的な虐待をしたり、日常的に暴言を吐いたり、重大な侮辱をした相続人がいる場合、相続廃除される可能性があります。

相続廃除された相続人は相続権を失いますが、あくまでも効果が及ぶのは当人に対してのみです。相続廃除された相続人に子や孫がいる場合、相続権は代襲されます。

相続欠格に当てはまる相続人がいる

相続欠格の要件に該当する相続人がいる場合も、代襲相続が発生します。相続欠格とは、違法行為を働いて相続の秩序を乱した相続人の相続権を失わせる制度です。

被相続人や他の相続人を殺害したり、殺害しようとした場合や、被相続人が殺害された事実を知りながらも告訴や告発をしなかった場合、相続欠格に当てはまります。具体的な条文は以下のとおりです。

相続人の欠格事由(条文)

  • 故意に被相続人又は相続について先順位若しくは同順位にある者を死亡するに至らせ、又は至らせようとしたために、刑に処せられた者
  • 被相続人の殺害されたことを知って、これを告発せず、又は告訴しなかった者。ただし、その者に是非の弁別がないとき、又は殺害者が自己の配偶者若しくは直系血族であったときは、この限りでない。
  • 詐欺又は強迫によって、被相続人が相続に関する遺言をし、撤回し、取り消し、又は変更することを妨げた者
  • 詐欺又は強迫によって、被相続人に相続に関する遺言をさせ、撤回させ、取り消させ、又は変更させた者
  • 相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者

引用: e-Gov法令検索 (相続人の欠格事由)

相続欠格も、相続廃除と同様に効果が及ぶのは本人のみです。相続欠格の責任は相続人にあるため、相続欠格者の子は関係ありません。そのため、相続欠格に該当する相続人がいる場合は代襲相続が発生します。

代襲相続人とは

代襲相続人とは「本来相続人となるべき人が先に亡くなっている場合に、その人を飛び越えて次の世代で相続できる人」です。

以下で、代襲相続人の範囲や相続割合について解説します。

代襲相続人の範囲

代襲相続人に該当するのは、被相続人の直系卑属や被相続人の甥姪です。被相続人の直系卑属や被相続人の甥姪では、代襲相続人の範囲に以下のような違いがあります。

代襲相続人の範囲

  • 被相続人の直系卑属:何代でも代襲相続(再代襲)できる
  • 被相続人の甥姪:甥姪より下の世代には代襲相続できない
    • 被相続人の直系卑属が亡くなっていたり、相続廃除を受けたりした場合、何代にもわたって代襲相続されます。また、胎児は出生しているとみなされる点に注意が必要です。亡くなった相続人の妻のお腹に胎児がいる場合、胎児が代襲相続人となります。

      なお、被相続人の子が養子である場合、養子縁組後に生まれた孫であれば代襲相続が発生します。養子縁組前に生まれた孫は代襲相続できません。

      代襲相続人の相続割合

      代襲相続人の相続割合(法定相続分)は、相続人の法定相続分をそのまま引き継ぎます。たとえば、以下のようなケースで考えてみましょう。

      【ケース1】相続人

      • 配偶者
      • 子A(既に死亡)
      • 子B
      • 子Aの子

      代襲相続のケース1

      配偶者の法定相続分は1/2、子Aと子Bの法定相続分はそれぞれ1/4となります。しかし、子Aはすでに亡くなっているため、子Aの子が子Aの法定相続分1/4を引き継ぎます。

      次に、以下のようなケースで考えてみましょう。

      【ケース2】相続人

      • 配偶者
      • 子A(既に死亡)
      • 子B
      • 子Aの子C
      • 子Aの子D

      代襲相続のケース2

      上記の場合、子Aの法定相続分1/4を子Aの子CとDが分け合います。そのため、CとDの法定相続分はそれぞれ1/8です。このように、代襲相続人が複数いる場合は、相続人の法定相続分を均等に分け合います。

      代襲相続の具体例を紹介

      実際に、代襲相続が発生する具体的な事例を解説します。

      被相続人の孫が代襲相続

      代襲相続で最も代表的なのは、被相続人の孫が代襲相続人となるケースです。相続が発生したとき、被相続人の子が亡くなっている場合は被相続人の孫が代襲相続人として遺産を相続します。

      亡くなっている被相続人の子に複数の子(被相続人の孫)がいる場合は、孫が全員代襲相続人となります。孫も既に亡くなっていると、孫の子(被相続人の曾孫)が代襲相続人です。

      被相続人の甥や姪が代襲相続

      被相続人の甥や姪が代襲相続するケースもあります。被相続人に子がおらず、直系尊属(両親)も既に亡くなっている場合、兄弟姉妹が法定相続人です(配偶者がいる場合は配偶者と兄弟姉妹が法定相続人となる)。

      法定相続人となる兄弟姉妹が亡くなっている場合、兄弟姉妹の子である甥姪が代襲相続します。被相続人が高齢だと、兄弟姉妹も高齢であるケースが多いでしょう。そのため、甥姪への代襲相続が発生するケースは十分に考えられます。

      なお、甥姪の子には代襲相続(再代襲)は認められていません。 被相続人の兄弟姉妹で発生する代襲相続は一代限りとなる点に留意しましょう。

      代襲相続により相続税の基礎控除が増加するケースがある

      相続税には、一定額まで相続税を課さない「基礎控除」があります。基礎控除の計算式は「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」です。

      代襲相続が発生すると、法定相続人の増加に伴って相続税の基礎控除額も増加するケースがあります。たとえば、以下2つのケースで比較してみましょう。

      【ケース1】代襲相続なし

      • 配偶者
      • 子A
      • 子B

      【ケース2】代襲相続あり

      • 配偶者
      • 子A
      • 子B(既に死亡)
      • 子Bの子C
      • 子Bの子D

      ケース1の法定相続人は3人であるため、基礎控除額は「3,000万円+(600万円×3人)」で4,800万円となります。

      一方、ケース2では子Bが死亡しており、Bの子であるCとDへ代襲相続が発生します。法定相続人は4人となるため、基礎控除額は「3,000万円+(600万円×4人)」で5,400万円です。

      このように、相続人に子(被相続人から見て孫)が複数人いる場合、法定相続人が増加します。結果的に相続税を節税できる可能性があるため、相続税の計算をする際に間違えないように気をつけましょう。

      代襲相続でトラブルになるケースと対処法

      代襲相続では相続人よりも下の世代に相続権が移るため、さまざまな事情からトラブルになる恐れがあります。

      以下で、代襲相続でトラブルになるケースと解決法を解説します。トラブルを避けるためにも、参考にしてみてください。

      相続人同士が疎遠で関係性が薄い

      代襲相続では、相続人同士が疎遠で関係性が薄くなりやすい特徴があります。たとえば、相続人が被相続人の配偶者と甥姪になる場合、日常的な付き合いがなく関係性が希薄なケースが多いでしょう。

      日ごろ話す機会がない人と「遺産を分ける」というデリケートな話題を話すため、遺産分割協議が進まない恐れがあります。

      さらに、相続が発生すると法定相続人である甥姪の所在を調べなければなりません。甥姪自身が「自分は相続人である」事実を把握できていないケースも考えられるため、状況を丁寧に説明する必要があります。

      あらかじめ代襲相続が発生する事態が見込まれている場合は、相続が発生する前からコミュニケーションを取っておくとよいでしょう。所在や連絡先を把握しておけば、相続が発生したときの初動をスムーズに行えます。

      遺言書がなく遺産分割協議が進まない

      被相続人が遺言書を残していなかった場合、相続人同士で遺産分割協議を行わなければなりません。関係性が希薄な相続人同士が遺産分割協議をすると、スムーズに協議がまとまらない可能性が考えられます。

      遺産分割に関する基本的なルールは以下のとおりです。

      遺産分割に関する基本的なルール

      • 遺言書がある:法定相続人全員の反対がない限り遺言書の内容通りに遺産を分ける
      • 遺言書がない:遺産分割協議によって遺産の分け方を決める

      昨今は権利意識の高まりもあり、遺産分割協議の場で各相続人が自分の主張を行い、争族状態になるケースが少なくありません。事態が解決しないと遺産の名義変更を行えず、ストレスを抱えたまま日常を送る事態になる恐れがあります。

      遺言書があれば、相続人全員の反対がなければ遺言書の内容どおりに遺産を分けられます。生前に被相続人へ遺言書を書くように促し、スムーズに遺産分割協議を進めるための配慮をしてもらうとよいでしょう。

      相続人同士に年齢差があり年長者主導で行われる

      代襲相続が発生すると、相続人同士に年齢差があるケースが考えられます。遺産分割協議が年長者主導で行われ、半ば強引に遺産分割協議書への署名押印を求められトラブルに発展する恐れがあります。

      相続人の中には、被相続人と関係が希薄な相続人に財産を渡すことを快く思わない人がいるかもしれません。その結果、相続財産を開示せずに相続放棄を求めてくる事態も考えられるでしょう。

      もし相続人から十分な情報提供を受けないまま、遺産分割協議書への署名押印を求められたり、相続放棄を求められたりしても、安易に応じるべきではありません。もし相続権の侵害を受けたら、弁護士への相談も検討すべきでしょう。

      代襲相続の場合に気をつけたいポイント

      高齢化の進展に伴って、どの家庭でも代襲相続が発生する可能性はあります。以下で、代襲相続の場合に気をつけるべきポイントを解説します。

      代襲相続が起こらない場合も

      相続放棄をした相続人の子には、代襲相続が起こりません。相続放棄をすると元々相続人ではなかったとみなされるため、代襲相続が発生しないのです。

      たとえば、以下のようなケースで考えてみましょう。

      相続人

      • 配偶者
      • 子A(相続放棄)
      • 子B
      • 子Aの子

      子Aは相続放棄をしているため、子Aの子に代襲相続は行われません。

      甥や姪が代襲相続の場合は相続税が2割加算

      甥や姪が代襲相続した場合、甥や姪が負担する相続税は2割加算の対象となります。2割加算とは、配偶者・子・親以外の人が相続財産を取得したとき、納める相続税が2割増しになるルールです。

      たとえば、甥や姪が取得した財産に基づく相続税が100万円であれば、2割加算され120万円の相続税を納めなければなりません。甥や姪は相続税の負担が重くなる点を押さえておきましょう。

      なお、孫や曾孫が代襲相続人となる場合、2割加算は適用されません。

      相続税の計算方法に関しては、以下の記事で詳しく解説しているため、あわせて参考にしてみてください。

      代襲相続させない遺言はできない

      生前に、あらかじめ代襲相続させない旨の遺言は書けません。正確には、遺言そのものは書けますが遺留分があるため、遺産を完全に渡さないようにはできません。

      たとえば「孫は素行不良で、お金の管理もずさんなので遺産を渡したくない」と考えて、孫に代襲相続させない旨の遺言書を残しても、孫は遺留分を有します。

      遺留分とは、法定相続人が最低限受け取れる遺産の割合です。認められている遺留分は「法定相続分の半分」(直系尊属者のみが相続人の場合は1/3)となっています。

      代襲相続人である孫に1円も渡さない旨の遺言を書いても、孫が遺留分を請求した場合は遺産が渡る点に留意しましょう。

      甥や姪が代襲相続する場合は遺留分請求できない

      甥や姪が代襲相続する場合、甥や姪は遺留分請求ができません。そもそも被相続人の兄弟姉妹に遺留分が認められていないため、代襲相続人である甥や姪も遺留分は有さないのです。

      つまり、甥や姪が相続人になる状況で、もし「遺産はすべて配偶者に継承させる」旨の遺言を書いたとしても、配偶者が反対しなければ甥や姪に遺産は渡りません。

      相続手続きで必要書類が増える

      代襲相続で遺産分割する際には、必要書類が増え手続きの負担が重くなります。法務局で不動産の相続登記をする際や金融機関で手続きをする際に、代襲相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を用意する必要があります。

      あわせて、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本も用意しなければなりません。戸籍謄本を用意するには、本籍地のある市区町村に請求する必要があります。なお、令和6年3月1日から戸籍謄本等の広域交付制度が始まり、本人またはその配偶者および直系親族の戸籍謄本であれば、本籍地以外の市区町村でも取得できます。

      代襲相続の可能性が出た時は税理士への相談もおすすめ

      代襲相続とは、相続人の子や孫に相続権が移る制度です。代襲相続が発生すると相続の手続きが煩雑になり、遺産分割協議がスムーズに進まない可能性があるため注意しましょう。

      さらに、代襲相続では法定相続人の考え方が複雑になるため、相続税の基礎控除額を間違えないように注意する必要があります。また、甥や姪が代襲相続する場合は、相続税が2割加算される点も見逃されがちです。

      相続税の申告を間違えると、税務署から指摘を受けて加算税が課せられる恐れがあります。相続税の計算方法で迷うことがあれば、税理士への相談を検討しましょう。

      相続専門税理士の無料相談をご利用ください

      相続専門税理士の無料相談をご利用ください

      ご家族の相続は突然起こり、何から手をつけていいか分からない方がほとんどです。相続税についてはとくに複雑で、どう進めればいいのか? 税務署に目をつけられてしまうのか? 疑問や不安が山ほど出てくると思います。

      我々ベンチャーサポート相続税理士法人は、相続人の皆さまのお悩みについて平日夜21時まで、土日祝も休まず無料相談を受け付けております

      具体的なご相談は無料面談にて対応します。弊社にてお手伝いできることがある場合は、その場でお見積り書をお渡ししますので、持ち帰ってじっくりとご検討ください。

      対応エリアは全国で、オフィスは東京、埼玉、千葉、横浜、名古屋、大阪、神戸の主要駅前に構えております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール