●相続税申告最新実績件数 22年:1863件 23年:2204件 ●相続ご相談最新件数 24年10月:634件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
23年相続税申告実績:2204件|24年10月ご相談件数実績 :634件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-220-137 無料相談

最終更新日:2023/9/15

相続放棄があった場合の相続税の基礎控除はどう変わるのか

田中 千尋 (司法書士)
この記事の執筆者 司法書士 田中千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。

相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/profiletakana/

分からない・急いでいるという方、
お気軽にお電話ください!

相続の専門家による無料相談

相続税は亡くなった方(被相続人)の財産を相続する人が相続財産に応じて納めなければならないものです。

もっとも相続財産全額が基礎控除額を超えなければ相続税はゼロとなります。

基礎控除は、3,000万円+法定相続人×600万円で算出されます。法定相続人が2人なら、基礎控除は4,200万円です。

基礎控除額を差し引いてなお残余財産がある、すなわち相続税の納税義務が課せられる相続人の割合は全相続人の1割以下となっています。(2017年度)

基礎控除額は法定相続人の数で変わってきます。

ただし相続放棄した人がいても、基礎控除は影響はなく、控除金額を計算するときには人数に含みます。

相続放棄とは

相続放棄とは、法定相続人が被相続人の財産につき一切相続をしないということです。

財産というと少し分かりづらいですが、相続は被相続人の債権債務の全てを自分のものとして引き継ぐものですから、故人の預貯金や不動産だけでなく、借金という負の遺産も同時に相続することになります。

ですから故人の財産を調べてみて、どうもマイナスになりそうだということであれば、相続放棄の手続きをして一切の支払い義務から逃れるという方法を採ることができるのです。

自分が作った借金でもないのに問答無用で相続させられ、相続人の生活が脅かされることになるのは理不尽ということで、比較的一般的にも知られ、利用されている制度といえます。

相続放棄は、相続を知った時から3カ月以内にする必要があります(民法第915条)。

また、その方法は家庭裁判所への申述という形をとらなければなりません(同第938条)。

そして相続放棄の効果として、放棄者は「初めから」相続人とならなかったこととされます(同第939条)。

関連動画

相続放棄が基礎控除に与える影響

相続税計算の際の基礎控除額は、「3000万円+600万円×法定相続人の数」です。

法定相続人が配偶者と子供2人であれば、計4800万円の控除となります。

さて、法定相続人の中で相続放棄者が出た場合、先ほどの「初めから相続人ではなかった」とされるという民法の条文を見ると、法定相続人の数からも削除されるようにも読めますが、実は控除額の計算においては放棄があろうが法定相続人の数は変わりません。

上の例で子供1人が仮に相続放棄をしても、基礎控除額の計算は「3000万円+600万円×2=4800万円」のままです。

相続放棄はなかったものとして計算しなければならないので注意が必要です。

実際に相続する人数が減っても控除額がそのままということは、放棄があっても相続税がかかってくる額も変わらず、相続税額が増えないということなのでまずは安心できます。

ただし、相続人が減る分各相続人にかかってくる税額は増えることになります。

上の例で、仮に相続税額が120万円だった場合、全員が法定相続分で相続すれば、配偶者が60万円、子供がそれぞれ30万円ずつ税を負担しますが、子供一人が相続放棄をすると、その負担税額分を残った配偶者と子供一人がさらに法定相続分の割合で按分することになります。

したがって配偶者の負担額は75万円、子供の負担額は45万円となります。

相続放棄と遺産分割の違い

被相続人の遺した財産が、相続税の課税対象になるくらいあるのであれば、債務を引き継がないためという原則的な理由による相続放棄は起きないように思われます。

しかし、はっきりしないがかなりの借金があった疑いがある場合や、どうしても故人の財産を受取りたくない場合など、様々な事情でプラスの財産でも相続放棄をすることはあり得ます。

単に受取りたくない場合であれば、相続人間で遺産分割協議をし、その者の相続分をゼロにするという方法もありますが、遺産分割協議だけでは後から万一故人の債務が出てきた時に、支払い義務を逃れることができません。

遺産分割は相続人間の話し合いに過ぎないので、故人への債権を持つ第三者に対して何の効力もないのです。

また、遺産分割の場合、自分の相続分をゼロとするためには他の全相続人の同意が必要ですが、相続放棄であれば単独ですることができます。

相続放棄の注意点

上の例では子供の一人が相続放棄しても法定相続人はなお第一順位の配偶者と子供だけですが、もし子供が二人とも相続放棄した場合、新たに第二順位である被相続人の父母(尊属)が法定相続人となります。

父母が既に亡くなっている場合や、第一順位者同様相続放棄をした場合、第三順位の被相続人の兄弟が法定相続人となります。

被相続人の債務を引き継ぎたくなければ、最終的に第三順位までの相続人全員が相続放棄をしなければなりません。

自分が相続放棄をした後に次順位の相続人がいる場合は、放棄をする旨(或いはしたこと)を次順位者が把握できるよう連絡しておいた方が良いでしょう。

相続について困ったら税理士に相談しよう

遺産相続は、相続放棄や限定承認など相続する範囲や方法が選択でき、選択した内容により、相続できる遺産の金額や対象者が変動します。

そのため計算なども複雑になりやすく個人で対応するのは難しいでしょう。

遺産相続で困ったことがあれば、税理士に相談することをおすすめします。

相続放棄した場合の対応について教えてくれる

税理士に相談をすれば、仮に相続放棄により被相続人の遺産が相続されない場合の対応についても教えてくれます。

相続放棄することにより、優先順位が変更になるほか、人数も変更になれば相続の計算も変動します。

遺産相続は流動的な事象が多く発生するため、正しい知識を持った税理士が対応してくれるのは重要です。

相続税の対策ができる

相続税は何も対策をしなければ、最大で55%の税率が課されます。

そのため控除や制度を使い相続税対策をしなければ、相続をしても想定より手元に遺産が残らないこともあります。

相続に慣れている専門家に依頼すれば、相続の状況を見ながら適用できる控除や制度を確認してくれ、相続税の対策も一緒に行え遺産を手元に多く残す手助けを受けられます。

面倒な手続きを任せられる

遺産相続において、遺産分割協議書や相続放棄をするなら書類を作成し放棄したことを証明する必要が出てくるなど、様々な手続きが発生します。

一般の方だけでは日常の仕事などもあり忙しく、対応する時間が取れない方も多くいます。

そんな時専門家に依頼すれば、面倒な手続きを代行してもらえます。

専門家に依頼すれば、必要な書類の確認、取得方法を教えてくれ、スムーズに手続きが進められます。

初回の無料相談を利用しよう

専門家に依頼したいけど、費用が気になりますよね。

費用が気になる人は、まず初回無料相談があるところで必要可否を確認してみましょう。

相続サポートセンターでは、初回の相談を無料で受け付けています。

どんな対応をしてくれるのか?費用はどれぐらいかかるのか?を確認したうえで、必要があれば依頼をするかどうかを決められます。

無料の範囲内なら急な予定で相談がキャンセルになったとしても費用はかかりませんので、お気軽に無料相談から利用してみてください。

おわりに

相続放棄者が出た場合でも基礎控除額の計算における影響はありません。

とはいえ相続全体の流れの中では影響が出る部分があります。

相続放棄手続きは単独で行えますが、その情報は相続人全体で共有できるようにしておきましょう。

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士。
昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール