●相続税申告最新実績件数 22年:1863件 23年:2204件 ●相続ご相談最新件数 24年10月:634件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
23年相続税申告実績:2204件|24年10月ご相談件数実績 :634件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2023/3/23

同居が理由で相続時に寄与分請求はできる?できるケースや計算方法について

川﨑 公司 (弁護士)
この記事の執筆者弁護士 川﨑公司

弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://sozoku-lawyer.com/office/)所属弁護士。新潟県出身。

相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。

PROFILE:https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/

同居が理由で相続時に寄与分請求はできる?できるケースや計算方法について

分からない・急いでいるという方、
お気軽にお電話ください!

相続の専門家による無料相談 相続の専門家による無料相談

この記事でわかること

  • 相続で請求できる寄与分とはどのようなものか知ることができる
  • 被相続人と同居していた相続人が寄与分を請求できるケースがわかる
  • 同居していた相続人が寄与分を認めてもらう方法がわかる

相続が発生して遺産分割を行う時、法定相続分を目安として分割することがあります。

ただ、被相続人と同居していた相続人は、身の回りの世話を行うなど、被相続人のために様々なことをしてきた人もいます。

このような相続人がいる場合、法定相続人で遺産分割を行うことが必ずしも平等とは言えません。

そこで、同居していた相続人が寄与分を主張できるのはどのような場合なのか、説明していきます。

寄与分とは

寄与分とは、被相続人の遺産の維持や増加に貢献した相続人がいる場合、その人がより多くの遺産を受け取れるようにする制度です。

被相続人の残した財産は、すべての相続人による遺産分割協議により、個別の財産を誰が相続するか決定します。

しかし、被相続人が残した財産の金額は、相続人の働きによって増減することがあります。

被相続人の遺産の維持や増加に貢献した相続人は、その貢献により増えた分の財産を、寄与分を主張することで受け取ることができます。

ただ、寄与分の主張が認められるかどうかは、他の相続人や裁判所の判断によります。

そのため、生前に被相続人の財産や生活を守るために様々な働きをした相続人がいたとしても、絶対に認められるわけではありません。

同居が理由で寄与分を請求できるケース・できないケース

被相続人と同居していた相続人がいると、その相続人が寄与分を主張できる場合があります。

ただ、同居していれば誰でも寄与分を主張できるわけではありません。

どのような場合に寄与分を主張でき、どのような場合は寄与分を主張できないのか、確認していきましょう。

寄与分を主張できるケース

寄与分を主張できるパターンには、大きく5つのパターンがあります。

事業従事型

被相続人が営んでいた事業に、相続人が無償で従事していたケースです。

まったくの無償ではなくても、給料が極めて低い場合には、寄与分が認められる可能性があります。

ただ、休日だけ手伝ったような場合は、特別の寄与があったとはいえず、対象外とされてしまいます。

金銭出資型

被相続人に対して、事業の開業資金や自宅の購入資金を提供したようなケースです。

相続人が金銭を出資した結果、被相続人の財産が減少せずに済んだものと考えられます。

なお、相続人が出資した効果が、相続開始時点で残っていなければなりません。

療養看護型

被相続人が介護を必要とする、あるいは被相続人が病気になった場合に、被相続人の面倒をみたケースです。

また、被相続人が介護ヘルパーや介護施設を利用した場合に、その費用を相続人が支払った場合も含まれます。

同居していた相続人が該当することが一番多いのが、この療養看護型の寄与分と言えます。

扶養型

相続人が被相続人の生活費を援助していたケースです。

基本的に、同居している相続人または被相続人に仕送りをしていた相続人が、該当する可能性があります。

ただ、親子間や夫婦間では相互に助け合って生活する義務があり、寄与分が認められることはそれほど多くありません。

財産管理型

相続人が被相続人の財産の管理を行った結果、財産が維持されたケースです。

特に賃貸用の物件を所有している被相続人が、相続人にその管理を任せている場合が多く該当します。

なお、株式や投資信託の運用により財産が増加しても、その増加分は寄与分とは認めなかった裁判例があります。

この5つのうち、いずれか1つに該当すれば寄与分を主張できます。

同居していた被相続人は、特に③療養看護型に該当することが多いでしょう。

長期間にわたり介護や看護を行っており、その対価を受け取っていなければ、寄与分を主張することができます。

また、介護にかかる費用を負担していた場合は、誰にどれだけの支払いをしたか明らかにし、寄与分を主張しましょう。

寄与分を主張できないケース

療養看護型の寄与分を主張する場合、以下のようなケースがあります。

  • 週に何回か、被相続人の自宅に様子を見に来ていた
  • 同居しながら被相続人の世話をしていたが、仕事は通常通り続けていた
  • 被相続人の介護を行い、その対価として金銭を受け取っていた

これらの場合、相続人は相互に扶助義務がある被相続人の日常的な世話をしていただけと考えられます。

また、介護をしていたとしても、その対価を受け取っていた場合には、財産の維持に貢献していません。

そのため、これらの場合には、寄与分を主張しても認められないと考えられます。

同居による寄与分の計算方法・相場

同居している相続人が寄与分を請求する場合、どのように寄与分の金額を計算するのでしょうか。

また、寄与分の相場はいくらくらいなのでしょうか。

寄与分の計算方法

被相続人と同居していた相続人が、療養看護型の寄与分の金額を計算する際、以下の算式でその金額を計算します。

計算式

療養看護型の寄与分=付添介護人の日当額×療養看護日数×裁量的割合

療養看護型の寄与分の考え方は、相続人が介護を行ったことで、相続人の財産が減らずに済んだというものです。

そこで、相続人が被相続人の介護・看護を行った結果、どれだけの財産を維持することができたのかを計算します。

この計算の基になっているのは、付添介護人の日当額です。

この額は、介護保険における介護報酬基準額を参考にして決められます。

これを基準にして、被相続人の要介護度や相続人が提供していた介護サービスの種類により、介護報酬基準額が定められます。

ただ、相続人は介護士や看護師の資格を有しているわけではありません。

そのため、介護報酬の金額より低い金額になると考える方が自然です。

また裁量的割合とは、相続人と被相続人との関係性や、相続人の身体的な状況などを考慮し、金額を減額するものです。

特別の寄与があったとしても、その貢献の度合いに応じて、寄与分の額が減額調整されます。

裁量的割合の決定方法は明確ではないため、様々な要素を考慮して決定する必要があります。

寄与分の相場

介護療養型の寄与分についてどれくらいの金額になるか、明確にこの金額ということはできません。

付添介護人の日当額がいくらになるのかは、それぞれの相続の事例により異なるためです。

そこで、過去の裁判例で認められた相続人の寄与分の計算の基である1日あたり8,000円を基に、寄与分の計算をしてみましょう。

なお、介護を行った期間は2年間、裁量的割合は70%として、次の計算を行いましょう。

8,000円×365日×2年×70%=4,088,000円

この結果からもわかるように、数年程度の貢献でも、その金額は莫大になることがあります。

付添介護人の日当額をいくらにするかでその総額は大きく変わるので、根拠を明確にして、その金額を算定しておきましょう。

相続時に同居による寄与分請求を認めてもらう方法

被相続人と同居していた相続人が、同居による寄与分請求を認めてもらうには、いくつかのコツがあります。

どのような点に注意すべきか、そのポイントをご紹介します。

証拠書類をそろえておく

同居していた相続人が、被相続人に対する寄与分を認めてもらうためには、特別の寄与があったことを認めてもらう必要があります。

この時、口頭で説明するだけでは、他の相続人は寄与分の存在を認めてはくれません。

そこで、被相続人の財産の維持に貢献した事実や、被相続人に状況がわかる資料、介護に関する書類などを保管しておきましょう。

そして、寄与分の主張をする時には、これらの書類で、他の相続人に特別の寄与があったことを認めてもらうようしましょう。

扶養義務の範囲を超えていることを明らかにする

被相続人と相続人は、夫婦や親子の関係にあるため、同居している場合は相互に扶助しなければなりません。

そのため、被相続人のために行動した相続人がいたとしても、それは扶養義務の1つに過ぎないと言われてしまうことがあります。

特別な寄与があったと言うには、長期間にわたる貢献があったこと、その介護の程度が大きなものであることが必要です。

扶養義務の範囲を超える貢献であり、通常の扶養義務とは異なることを理解してもらうようにしましょう。

まとめ

被相続人と同居していた相続人は、被相続人の身の回りの世話をし、あるいは介護にかかる費用を負担することがあります。

このような事実があると、相続人に寄与分が認められ、遺産分割協議の際にその分多めに遺産を受け取れることがあります。

寄与分を受け取るためには、相続人自ら、寄与分があったことを主張しなければなりません

遺産分割協議が成立すると寄与分の主張はできなくなるため、できるだけ早く、他の相続人に話をするようにしましょう。

相続専門税理士の無料相談をご利用ください

相続専門税理士の無料相談をご利用ください

ご家族の相続は突然起こり、何から手をつけていいか分からない方がほとんどです。相続税についてはとくに複雑で、どう進めればいいのか? 税務署に目をつけられてしまうのか? 疑問や不安が山ほど出てくると思います。

我々ベンチャーサポート相続税理士法人は、相続人の皆さまのお悩みについて平日夜21時まで、土日祝も休まず無料相談を受け付けております

具体的なご相談は無料面談にて対応します。弊社にてお手伝いできることがある場合は、その場でお見積り書をお渡ししますので、持ち帰ってじっくりとご検討ください。

対応エリアは全国で、オフィスは東京、埼玉、千葉、横浜、名古屋、大阪、神戸の主要駅前に構えております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士。
昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール