書籍 無料でプレゼント
0120183200
MENU
close
閉じる
売却すべき?査定額は?
無料でご案内致します
9:00 - 19:00(土日祝でも対応)
不動産売却無料相談ダイヤル
不動産を売却した時の
税金シミュレーション
相続不動産の売却無料相談 依頼は1分で!
不動産売却無料査定
書籍 無料でプレゼント!

不動産コラムカテゴリー

不動産売却
無料相談ダイヤル
9:00-19:00(土日祝対応)
不動産売却
無料相談
依頼はたった1分でかんたん!
ベンチャーサポート不動産株式会社 > 不動産をできるだけ高く売るコツと業者選びのポイント

不動産をできるだけ高く売るコツと業者選びのポイント

Point01 売却金額はこのように決まります

不動産は1つとして同じものが存在しません。しかし、一般的な相場は存在し、次のような項目が売却金額を大きく左右します。

  • 立地・周辺環境(最寄り駅からの距離や公園、スーパーとの距離など)
  • 築年数・方角など(築年数は10年以下かそれ以上かが判断目安。その他日当たり、眺望など)
  • 周辺地域の売買実績

このほか、買い手が個人(エンドユーザー)か業者かによる違いも見逃せません。

Point02 できるだけ高く売るために

駅近の人気マンションなら市場に流通させてエンドユーザーに高値をつけてもらう。広すぎたり高額すぎて人宅に適さないような物件は不動産会社に買取してもらう。ケースバイケースで適切な売り方があります。
プロである不動産会社の出す売却査定でも数百万円以上のばらつきがあるのは珍しくありません。
ただ「売却査定=実際に売れる金額ではない」ことにご注意ください。
査定額だけ高くしておいて、実際にはあれこれ理由をつけて安い売却価格になってしまうような不誠実な業者も少なくない業界です。査定額が一番高い業者に任せるというのは、非常に危険です。

Point03 不動産売却を誰に任せるべきか?

有名な大手企業だと安心?いえ、それも危険な決め方です。不動産会社は大手ほど営業の数字が厳しいと言われています。

  • 売り手に寄り添い、時間をかけて親身に耳を傾けてくれる
  • 相続という事情からの流れをしっかり理解してくれる
  • 税金のアフターフォローまで長期的な関係性を築ける
  • 建物の解体・測量、残置物撤去など信頼できる外注先を紹介してくれる

高額な取引だからこそ、「信頼・安心・安全」を重視して不動産会社を選んでみてはいかがでしょうか?

相続した不動産を売却する際のポイント!

相続した不動産を最も損することなく売却するポイントは

  • 売却金額をできる限り高く
  • できる限り節税する

不動産会社に依頼を行うと、節税の視点が抜けてしまうため、売却金額を高くすることに集中しがちです。

特に税金の特例申請をせずにすすめてしまうと、せっかく売却金額が高くても、手元に残る金額が少なくなってしまうことも考えられます。

ベンチャーサポート不動産株式会社では、税理士や司法書士がグループ会社にいますので、売却から登記、税金の計算までをひとつの窓口で対応させていただくことはもちろん、税金の特例については、売却時の税金が最も少なくなる不動産売却に自信をもっております。

税金を考えた不動産売却のご提案

不動産売却には必ず税金が関係することになり、多くの特例を活用することになります。

  • ・小規模宅地の特例
  • ・空き家に係る譲渡所得税の特別控除
  • ・居住用財産の3000万円控除
  • ・相続税の取得費加算の特例 その他

こういった特例を使うためには、事前に適用の要件を知っておき、要件を満たす不動産売却をする必要があります。
一般の不動産会社が税金の相談に直接応じることは税理士法で禁じられています。
弊グループでは税理士と不動産会社が一体で対応しますので、漏れなく有利な特例をご提案します。

相続した空き家を売ったときの特例

相続により取得した、被相続人(亡くなった方)が居住していた不動産を、平成31年12月31日までの間に売って、次の要件を満たすときは、譲渡所得から3000万円を控除することができます。

要件

  • 相続開始の直前に被相続人が居住していた家屋で、被相続人以外に居住をしていた人がいなかったこと
  • 昭和56年5月31日以前に建築された家屋であること(区分所有建物を除く)
  • 相続開始があった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売ること
  • 売却代金が1億円以下であること

相続不動産を売ったときの取得費加算の特例

相続により取得した不動産を売って、次の要件を満たすときは、以前納めた相続税の一部を、譲渡所得の金額から差し引くことができます。

譲渡所得から差し引ける金額の計算方法

納めた相続税額 × その不動産の相続税評価額 / その人が相続した相続財産総額

要件

  • 相続によって不動産を取得した人であること
  • その人が相続税を納めていること
  • 相続開始日から3年10ヶ月以内にその不動産を売ること

マイホームを売ったときの特例(3000万円控除)

自宅を売却した場合には、譲渡所得から3000万円を控除できます。
相続した不動産のケースで言えば、お亡くなり前から一緒に住んでいた家や、不動産を相続した後そこに移り住んでしばらくしてから売却した場合に適用が受けられます。

マイホームを売ったときの軽減”税”率の特例

10年以上住んでいる自宅を売って、一定の要件を満たすときは、通常よりも低い税率で税金計算をすることができます。マイホームを売ったときの特例との併用が可能です。
譲渡所得6000万円以下の部分につき通常15%のところ → 10%

特定のマイホームの買い換え特例

10年以上住んでいる自宅を売って、新しい自宅に買い換えたときは、その新しく買った自宅を売るときまで、納税を先延ばしすることができるという制度です。
住んでいた自宅、新しく買った自宅ともに一定の要件をみたす必要があります。

建物の耐用年数表

木造・合成樹脂造のもの

細目耐用年数
事務所用のもの24
店舗用・住宅用のもの22
工場用・倉庫用のもの(一般用)15

木骨モルタル造のもの

細目耐用年数
事務所用のもの22
店舗用・住宅用のもの20
工場用・倉庫用のもの(一般用)14

鉄骨鉄筋・鉄筋コンクリート造のもの

細目耐用年数
事務所用のもの50
住宅用のもの47
その他のもの41
店舗用・病院用のもの39
工場用・倉庫用のもの(一般用)38

れんが造・石造・ブロック造のもの

細目耐用年数
店舗用・住宅用・飲食店用のもの38
工場用・倉庫用のもの(一般用)34

金属造のもの

細目耐用年数
4㎜を超えるもの38
3㎜を超え、
4㎜以下のもの
30
3㎜以下のもの22
店舗用・住宅用のもの
4㎜を超えるもの34
3㎜を超え、
4㎜以下のもの
27
3㎜以下のもの19
工場用・倉庫用のもの(一般用)
4㎜を超えるもの31
3㎜を超え、
4㎜以下のもの
24
3㎜以下のもの17

減価償却資産の減価償却表

平成19年3月31日以前と4月1日以後の比較表

耐用
年数
平成19年4月1日
以後取得
平成19年3月31日
以前取得
20.5000.500
30.3340.333
40.2500.250
50.2000.200
60.1670.166
70.1430.142
80.1250.125
90.1120.111
100.1000.100
110.0910.090
120.0840.083
130.0770.076
140.0720.071
150.0670.066
160.0630.062
170.0590.058
180.0560.055
190.0530.052
200.0500.050
210.0480.048
220.0460.046
230.0440.044
240.0420.042
250.0400.040
260.0390.039
270.0380.037
280.0360.036
290.0350.035
300.0340.034
310.0330.033
320.0320.032
330.0310.031
340.0300.030
350.0290.029
360.0280.028
370.0280.027
380.0270.027
390.0260.026
400.0250.025
410.0250.025
420.0240.024
430.0240.024
440.0230.023
450.0230.023
460.0220.022
470.0220.022
480.0210.021
490.0210.021
500.0200.020

建物の標準的な建築価格表

建物構造の違いによる標準建築価格比較表

築年数/構造木造・
木骨モルタル
鉄骨
鉄筋
コンクリート
鉄骨
コンクリート
鉄骨
昭和46年31.261.247.230.3
47年34.261.650.232.4
48年45.377.664.342.2
49年61.8113.090.155.7
50年67.7126.497.460.5
51年70.3114.698.262.1
52年74.1121.8102.065.3
53年77.9122.4105.970.1
54年82.5128.9114.375.4
55年92.5149.4129.784.1
56年98.3161.8138.791.7
57年101.3170.9143.0939
58年102.2168.0143.894.3
59年102.8161.2141.795.3
60年104.2172.2144.596.9
61年106.2181.9181.9102.6
62年110.0191.8191.8108.4
63年116.5203.6203.6117.3
平成元年123.1237.3237.3128.4
2年131.7286.7286.7147.4
3年137.6329.8329.8158.7
4年143.5333.7333.7162.4
5年150.9300.3300.3159.2
6年156.6262.9262.9148.4
7年158.3228.8228.8143.2
8年161.0229.7229.7143.6
9年160.5223.0223.0141.0
10年158.6225.6225.6138.7
11年159.3220.9220.9139.4
12年159.0204.3204.3132.3
13年157.2157.2186.1136.4
14年153.6153.6195.2135.0
15年152.7152.7187.3131.4
16年152.1152.1190.1130.6
17年151.9151.9185.7132.8
18年152.9152.9170.5133.7
19年153.6153.6182.5135.6
20年156.0156.0229.1158.3
21年156.6156.6265.2169.5
22年156.5156.5226.4163.0
23年156.8156.8238.4158.9
24年157.6157.6223.3155.6
25年159.9159.9258.5164.3
26年163.0163.0276.2176.4
27年165.4165.4262.2197.3
今売却すべき?査定額は?
無料でご案内いたしますので、まずはお電話ください。

不動産の売却に関する記事

top