メニュー

閉じる
無料相談0120-211-084
メール

最終更新日:2023/7/13

正しい相続手続きVOL19 相続の順番は?複数回の相続における代襲相続と数次相続の違いと注意点

弁護士 中野和馬

この記事の執筆者 弁護士 中野和馬

東京弁護士会所属。
弁護士は敷居が高く感じられるかもしれませんが、話しやすい弁護士でありたいです。
お客様とのコミュニケーションを大切にし、難しい法律用語も分かりやすくご説明したいと思います。
お客様と弁護士とが密にコミュニケーションをとり協働することにより、より良い解決策を見出すことができると考えております。

PROFILE:https://vs-group.jp/lawyer/profile/nakano/

相続で度々問題になるのは、短い期間で相続人が亡くなり、遺産の相続が複雑になるケースです。

ここでは、多くの人が混同している「代襲相続」と「数次相続」について、ご説明いたします。

相続の順位

人が亡くなった際に、その人の持っている財産を相続する順番は、民法で決まっています。

以下に、代表的な三つのパターンを列記いたします。

なお、財産を残して亡くなった人を「被相続人」、その遺産を受け継ぐ人を「相続人」と言います。

パターン①

被相続人に配偶者と子どもがいる場合、配偶者に財産の2分の1、子どもにも2分の1が相続されます。

もし、子どもが2人以上いる場合は、2分の1を等分することになります。

つまり、3人いる場合は、2分の1の財産をそれぞれ3分の1ずつ分けますから、子どもはそれぞれ財産の6分の1ずつを相続することになります。

パターン②

被相続人に配偶者と実親がいる場合(子どもや子どもの子孫がいない場合)には、配偶者に財産の3分の2、実親に3分の1が相続されます。

もし、実親が2人ともいる場合は、3分の1を等分することになります。

つまり、3分の1の財産をそれぞれ2分の1ずつ分けますから、父と母はそれぞれ財産の6分の1ずつを相続することになります。

パターン③

被相続人に配偶者と兄弟姉妹がいる場合(子どもや子どもの子孫、あるいは親、祖父母、曾祖父母がいない場合)には、配偶者に財産の4分の3、兄弟姉妹に4分の1が相続されます。

もし、兄弟姉妹が2人以上いる場合は、4分の1を等分することになります。

つまり、3人いる場合は、4分の1の財産をそれぞれ3分の1ずつ分けますから、兄弟姉妹はそれぞれ財産の12分の1ずつを相続することになります。

代襲相続とは

先程の「パターン①」の場合で、もし被相続人が亡くなる前に子どもが亡くなっていた時には、配偶者だけが相続権を持つことになります。

しかし、既に亡くなっている子どもに子どもがいた場合、つまり被相続人から見て孫がいた場合には、その人は亡くなっている相続権を受け継ぐ形で、そのままの相続分を引き継ぎます。

これを「代襲相続」と言います。

もしその人もすでに亡くなっていても、その人に子ども(被相続人から見ればひ孫)がいれば、さらに「代襲相続」をすることになります。

これは、「パターン③」の兄弟姉妹でも同じです。

被相続人が亡くなる前に、兄弟姉妹が亡くなっていたとしても、その子ども、つまり被相続人から見て甥や姪に相続する権利があります。

代襲相続の注意点

「代襲相続」で注意すべき点が3つあります。

まず一つは、相続放棄の場合です。

「パターン①」で、子どもが被相続人からの遺産の相続を放棄した場合、その子どもは「代襲相続」することはできません。

あくまでも子どもが生きている以上、相続する権利はその子ども固有の権利ですから、「相続しない」として権利を放棄した場合は、そこで終わってしまうという考え方です。

ただし、兄弟姉妹の場合、「代襲相続」が認められるのは、兄弟姉妹の子ども(被相続人から見れば甥・姪)までです。

もし兄弟姉妹の子どもが亡くなっていた場合には、その子ども、つまり被相続人から見て甥や姪の子どもには「代襲相続」する権利はないということです。

二つ目は、相続人に欠格があった場合でも、その子どもに「代襲相続」する権利が移るということです。

欠格とは、わざと被相続人を殺したりしたために刑罰を受けたり、あるいは被相続人が書いた「遺言書」を変造、偽造、破棄、隠匿したりして、相続の妨害をする行為です。

このような欠格に該当する行為を行った人は、相続人としての権利がはく奪されます。

その場合、その人にこどもがいれば、「代襲相続」することになるのです。

三つ目は、相続人に廃除行為があった場合でも、その子どもに「代襲相続」する権利が移るということです。

廃除とは、被相続人に対して、虐待、侮辱、その他許しがたい行為を行うことです。

例えば、生前被相続人が子どもから虐待を受け、「この子には、相続させたくない」と考えた場合、その旨を「遺言書」に書くことができます。

あるいは、「遺言書」の内容を実際に執行する「遺言執行者」が、被相続人が亡くなった後に、家庭裁判所に対して排除の請求を行うことができます。

廃除が決定するとその人には相続権が亡くなり、その子どもが「代襲相続」することになります。

数次相続とは

例えば、ある人の祖父、祖母が次々に亡くなったにもかかわらず、全く相続の手続きをせず、放置していたとします。

そして、父親が亡くなった際に、相続手続きを行う場合、今まで相続手続きを行わなかったため、相続人の範囲がかなり広がるはずです。

このことを「数次相続」と言います。

先程の例で行けば、祖父が亡くなった際に行うべき相続手続きを「一次相続」、祖母が亡くなった際に行うべき相続手続きを「二次相続」、父親が亡くなった際に行うべき相続手続きを「三次相続」と呼んでいます。

もっとも、民法で「数次相続」という規定があるわけではありません。

あくまでも「代襲相続」と区別するための言葉です。

数次相続の注意点

数次相続で最も注意すべき点は、「遺産分割協議書」の書き方です。

通常であれば、相続人が集まって遺産を分割する協議を行い、分割方法について合意すると、一枚の紙に、被相続人の遺産を誰がいくら相続する書き、相続人全員の署名・捺印で完成となります。

しかし、「数次相続」の場合は、複数の相続を一度に行う必要がありますから、特殊です。

まず、遺産分割協議書を1通にまとめる方法と、2通以上に分ける方法とがあります。

2通以上に分ける方法では、一次相続において被相続人の財産を分けた協議書と、二次相続において被相続人の財産を分けた協議書、三次相続において被相続人の財産を分けた協議書、…というように、相続の数だけの「遺産分割協議書」を作ることになります。

このように、数次ごとに「遺産分割協議書」を作りますが、もし「一次相続」と「二次相続」だけがあり、それほど複雑でなく、しかも同じ相続人が両方に関係する場合には、1通にまとめた方が良いでしょう。

「一次相続」と「二次相続」がある場合、「被相続人の記載欄」と「相続人の署名欄」について、十分注意してください。

「遺産分割協議書」では、通常、「誰の遺産についての協議なのか」を明確しますので、被相続人の氏名、生年月日、死亡年月日、最後の住所、最後の本籍地を記載しなればなりません。

「数次相続」では、それぞれの相続手続きにおいて、それぞれ被相続人がいるわけですから、すべての被相続人についての情報を記載します。

そして、「二次相続」の「被相続人の記載欄」には、「相続人兼被相続人」と記載することになります。

つまり、「一次相続」では、相続人であっても、「二次相続」の際には既に亡くなっている場合には、被相続人となるわけですから、このような書き方になります。

また、「遺産分割協議書」には、先程ご説明したように、相続人の署名と捺印が必要ですが、「一次相続」の「遺産分割協議書」を作成する場合、既に相続人が亡くなっていることがあるはずです。

そのような場合には、「相続人の署名欄」に、「相続人○○の相続人」という肩書を記載します。

まとめ

「代襲相続」も「数次相続」もかなり煩雑な手続きになります。

ただ、「相続関係説明図」を作成し、誰に相続権があるか、いつ相続人が亡くなったなどを記載して整理すれば、わかりやすく、手続きもしやすいと思います。

▼正しい相続手続き シリーズ

テーマから記事を探す

弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所ならではの専門性

多数の相続案件の実績のノウハウで、あなたにとって一番の頼れる味方となります。
ご自身でお悩みを抱える前に、ぜひ一度お気軽にご連絡ください。親切丁寧な対応を心がけております。

当サイトを監修する専門家

弁護士 川﨑 公司

弁護士 川﨑 公司

相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。

弁護士 福西 信文

弁護士 福西 信文

相続手続等の業務に従事。相続はたくさんの書類の作成が必要になります。お客様のお話を聞き、それを法律に謀った則った形式の文書におとしこんで、面倒な相続の書類を代行させていただきます。

弁護士 水流 恭平

弁護士 水流 恭平

民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。

弁護士 山谷 千洋

弁護士 山谷 千洋

「専門性を持って社会で活躍したい」という学生時代の素朴な思いから弁護士を志望し、現在に至ります。 初心を忘れず、研鑽を積みながら、クライアントの皆様の問題に真摯に取り組む所存です。

弁護士 石木 貴治

弁護士 石木 貴治

メーカー2社で法務部員を務めた後、ロースクールに通って弁護士資格を取得しました。 前職の経験を生かし、実情にあった対応を心がけてまいります。 お気軽に相談いただければ幸いです。

弁護士 中野 和馬

弁護士 中野 和馬

弁護士は敷居が高く感じられるかもしれませんが、話しやすい弁護士でありたいです。 お客様とのコミュニケーションを大切にし、難しい法律用語も分かりやすくご説明したいと思います。 お客様と弁護士とが密にコミュニケーションをとり協働することにより、より良い解決策を見出すことができると考えております。