メニュー

閉じる
無料相談0120-211-084
メール

事業承継とは?事業承継専門弁護士チームが人や資産、知的資産の承継をサポートいたします。

  • 親族に事業を引き継ぐ「親族内承継」
  • 役員や従業員に事業を引き継ぐ「従業員承継(親族外承継)」
  • 第三者へ事業を売却する「M&Aによる承継」

事業承継には、
▼「親族内承継」
▼「従業員承継(親族外承継)」
▼「第三者への売却するM&Aによる承継」
といった方法があります。

私たち事業承継専門弁護士チームは、人や資産、知的資産の承継をサポートいたします。 事業の未来は私たちにお任せください。

事業承継とは?

会社経営の引継ぎを「事業承継」といい、人・資産・知的資産を後継者へ承継します。
「人」は経営者、「資産」は株式や機械設備等、「知的資産」は経営ノウハウですが、スムーズな承継にはクリアするべき課題も山積されます。

中小企業オーナーの場合、後継者育成が遅れている、または育成しているが承継タイミングが先送りになり、バトンタッチの好機を逃している例も見受けられます。

また、かつては経営者の子供に事業承継することが一般的でしたが、現在は価値観などの違いから減少しており、親族以外の従業員へ承継する例も少なくありません。

後継者がいなければ第三者への事業売却も選択肢になり、いずれも税務会計や会社法などの専門知識が必要です。

親族に事業を引き継ぐ「親族内承継」

経営者の子供や親族への事業承継が「親族内承継」です。
従業員や取引先から受け入れられやすく、長期の育成期間を設けられるため、理想的な事業承継といえます。

経営ノウハウとともに自社株も引き継ぎますが、売却や生前贈与、遺贈(遺言書による承継)などの方法があり、後継者の買取資金や納税資金対策も必要です。
承継後の安定経営には後継者の株式保有数が重要となりますが、他の相続人との取得額に大きな差が出てしまうかもしれません。
そのため、親族間のトラブルにも繋がりやすいので、専門家を交えて検討しましょう。

役員や従業員に事業を引き継ぐ「従業員承継(親族外承継)」

親族内承継できないときの選択肢として、長年働いてくれている従業員や、役員へ事業承継するケースがあります。
このように従業員や、役員へ事業承継することを「従業員承継(親族外承継)」といいます。

業務はもちろん事業を取り巻く情勢の理解もあるため、一体性のある経営を担保できますが、後継者の資金力がネックになるかもしれません。
業績や財務体質のよい会社は自社株の譲渡価格も高額になるので、後継者の資金調達が重要にです。
また、現オーナーの個人保証も引き継ぎますが、銀行との交渉が難航する可能性も考えられます。

第三者へ事業を売却する「M&Aによる承継」

後継者が見つからないときは、M&Aによる事業売却も選択肢になります。
このように第三者へ事業を売却し承継することを「M&Aによる承継」といいます。

「会社を売る」ということに否定的な経営者もおられますが、従業員は継続して雇用され、現オーナーも譲渡益を確保できます。

M&Aの手法には事業譲渡や株式譲渡、会社分割や合併などがあり、いずれも実施前には企業価値を算定しなければなりません。
買い手が見つからないリスクも考えられますが、廃業に比べて時間や労力のロスが少なく、連帯保証からも解放されます。

事業承継における弁護士の具体的な役割

弁護士は事業承継を法律面からサポートしますが、全体的には以下のような役割を担います。

  • 会社の現状調査
  • 事業承継計画の立案や進捗管理
  • 役員および従業員対応
  • 事業承継関連の書類や各種契約書作成
  • 各種手続きの代行および申請
  • 労務管理体制の整備
  • 社内のリスク管理
  • 税金対策
  • 民事信託の策定
  • M&Aのサポート
  • 社内外へ向けた説明文の作成や送付
  • 金融機関との交渉(個人保証契約の変更や解消など)
  • 資金調達のサポート

事業承継に関する実務は多岐に渡りますが、家族の相続も考慮しておく必要があるため、遺留分対策も策定します。
また、相続に伴う株式分散を防止するため、相続人からの自社株買取りや、必要があれば定款の変更にも対応可能です。

M&Aでも株式分散はボトルネックになるため、少数株主から強制買取り(スクイーズアウト)するケースも考えられます。

しかし株価設定によっては訴訟に発展するリスクもあるので、事業承継の開始から完了まで、弁護士のトータルサポートが必要になるでしょう。
事業承継では大量の書類も扱いますが、弁護士には書類チェックも依頼できるので、トラブルのない事業承継を実現できます。

事業承継を弁護士に依頼する5つのメリット

事業承継には会社法や税法、民法などの専門知識が必要です。
他にも金融機関との交渉力や、社内外の調整役となるスキルも必要なため、弁護士のサポートは欠かせません。

弁護士に依頼すれば、スムーズな事業承継が実現できるでしょう。

事業承継の方針が明確になる

事業承継には「親族内承継」「従業員承継(親族外承継)」「第三者へ事業を売却するM&Aによる承継」の3つがあり、まずどの手法にするか方針を明らかにしなければなりません。

経営方針や取引先との関係、現オーナーや会社の実情などを踏まえ、ベストな手法を模索することになりますが、いずれも大きな決断です。
弁護士に依頼すれば最適なアドバイスを得られるので、事業承継の方針やスタート時期を明確にできます。

後継者育成に専念できる

事業承継には5年~10年程度の期間が必要です。

まず後継者育成に着手しますが、並行して金融機関との交渉や書類作成、社内外への説明も準備しなければなりません。
場合によっては現役員との対立も生じますが、弁護士にサポートを依頼すればほとんどの実務に対応してくれるので、後継者育成に専念できます。

問題を解決した状態で後継者に承継できる

事業承継の前には会社の状態を精査するため、事業や資産、財務状態に問題があれば、この段階で「見える化」できます。

弁護士の関与で問題を解決しておけば、よりよい状態で会社を引き継ぐことができるので、承継後の事業運営もスムーズになるでしょう。

相続トラブルを防止できる

事業承継では高額資産(自社株など)が移転するため、経営者一族や役員とのトラブルが生じやすくなります。

しかし弁護士に任せれば、生前対策や相続発生後のサポートもしてくれるため、後継者も社業に専念しやすくなり、安定した経営を実現できるでしょう。

的確な判断でM&Aをサポートが可能

M&Aを選択した場合は、買い手側も企業調査を行います。

法律上や会計上のリスクがあればM&Aの中止もありますが、弁護士に任せると、リスク回避や契約上の条項も調整してくれます。
また、M&Aには株式譲渡や会社分割などいくつかの手法があるので、弁護士に相談すれば、的確な判断で最善策を提案してくれるでしょう。

事業承継には乗り越えるべき課題がいくつもあり、高度な専門知識も求められます。
社業との同時進行はかなり難しく、一度動き出すと後戻りはできません。
安心・安全な事業承継が実現できるよう、サポートはぜひ私たちにお任せください。

はじめまして、相続サポートセンターです。

グループ企業の司法書士法人、行政書士法人、弁護士法人と連携を取り、
あらゆる相続に関するお悩みに対応していきます。

出版、掲載等の実績

「プロが教える!相続・贈与のすべて」の出版実績の他、 「相続プロフェッショナル名鑑(日経新聞出版社)に 掲載されました。

出版、掲載等の実績

元国税調査官より推薦文を頂きました

相続サポートセンターは、相続税の申告書の作成手順やチェック体制、税務署対応において高い信頼に値する税理士法人と言えます。
安心してご依頼いただいて間違いありません。

元国税調査官
税理士 鴻 秀明

慶応義塾大学卒業後、東京国税局にて、大口税務調査案件の第一線で活躍後、税理士として独立。著書に「国税OBによる税務調査と実務対応」

運営

ベンチャーサポート相続税理士法人
税理士 古尾谷裕昭 (東京税理士会所属)

安心・安全な事業承継の実現をサポート

テーマから記事を探す

弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所ならではの専門性

多数の相続案件の実績のノウハウで、あなたにとって一番の頼れる味方となります。
ご自身でお悩みを抱える前に、ぜひ一度お気軽にご連絡ください。親切丁寧な対応を心がけております。

当サイトを監修する専門家

弁護士 川﨑 公司

弁護士 川﨑 公司

相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。

弁護士 福西 信文

弁護士 福西 信文

相続手続等の業務に従事。相続はたくさんの書類の作成が必要になります。お客様のお話を聞き、それを法律に謀った則った形式の文書におとしこんで、面倒な相続の書類を代行させていただきます。

弁護士 水流 恭平

弁護士 水流 恭平

民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。

弁護士 山谷 千洋

弁護士 山谷 千洋

「専門性を持って社会で活躍したい」という学生時代の素朴な思いから弁護士を志望し、現在に至ります。 初心を忘れず、研鑽を積みながら、クライアントの皆様の問題に真摯に取り組む所存です。

弁護士 石木 貴治

弁護士 石木 貴治

メーカー2社で法務部員を務めた後、ロースクールに通って弁護士資格を取得しました。 前職の経験を生かし、実情にあった対応を心がけてまいります。 お気軽に相談いただければ幸いです。

弁護士 中野 和馬

弁護士 中野 和馬

弁護士は敷居が高く感じられるかもしれませんが、話しやすい弁護士でありたいです。 お客様とのコミュニケーションを大切にし、難しい法律用語も分かりやすくご説明したいと思います。 お客様と弁護士とが密にコミュニケーションをとり協働することにより、より良い解決策を見出すことができると考えております。