●相続税申告最新実績件数 22年:1863件 23年:2204件 ●相続ご相談最新件数 24年10月:634件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
23年相続税申告実績:2204件|24年10月ご相談件数実績 :634件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2022/3/15

相続登記で委任状が必要なケースとは?【ひな形を使って自分で作成する書き方も解説】

本間 剛 (行政書士)
この記事の執筆者 行政書士 本間剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。山形県出身。

はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/profilehonma/

相続登記で委任状が必要なケースとは?【ひな形を使って自分で作成する書き方も解説】

分からない・急いでいるという方、
お気軽にお電話ください!

相続の専門家による無料相談 相続の専門家による無料相談

この記事でわかること

  • 相続登記の委任状がどんなケースで必要なのかがわかる
  • 相続登記の委任状が自分で作成できる
  • 相続登記を専門家に依頼した場合の費用がわかる

相続財産に不動産が含まれていた場合は相続登記をする必要があります。

相続登記をせずに放置していると将来トラブルになる可能性があります。

面倒に思えてもすみやかに登記しておくと良いでしょう。

もちろん、自分で相続登記をせずに誰かに依頼することもできます。

なるべく費用を抑えるために相続登記を自分でやりたいという場合もあるでしょう。

この場合は委任状が必要です。

では、委任状はどんなケースで必要なのでしょうか。

何を記載する必要があるのでしょうか。

ここでは相続登記の委任状とその書き方について解説していきます。

相続登記とは?

相続登記とは、法務局に申請する不動産の名義変更手続きのことです。

不動産の所有者が亡くなったときに、名義を元の所有者(被相続人)から相続人へと変更する手続きのことを指します。

この手続きは現行の法律では義務ではなく任意の手続きとなっています。

そのため、いつまでにしなければいけないと期限が定められているわけではありません。

でも、だからといって後伸ばしにして放置してしまっていると後々問題が生じます。

相続登記をせずに放置しておくと後々大変になる

たとえば、相続登記をしていない不動産はそのままだと売却することができません。

不動産の名義が故人のままだとその不動産を処分することができないのです。

また、いざ不動産を処分したいと思って名義変更をしようとしても、元の所有者が亡くなってからかなり年月が経っていた場合は手続きが煩雑になりがちです。

元の所有者の相続人の中にすでに亡くなった人がいたりすると相続人の数が子や孫と、どんどん増えていきます。

結果、相続登記のために全く面識のない遠い親戚の印鑑証明書と実印が必要になり、手続きがスムーズに進まないことがよくあるのです。

また、相続登記をしていないままだとその不動産を担保にして融資を受けることもできません。

こうした事態を防ぐためにも、相続登記はできるだけ早くしておくのが最善です。

委任状とは?

委任状とは、自分以外の他人に代理権を与えて手続きをしてもらうときに使用する書類です。

たとえば、自分の代理として子供や司法書士に相続登記をしてもらうときに必要となります。

相続登記をする人は以下の3パターンになります。

  • ・遺言の内容に従って登記する場合
    遺言で指定された受遺者や相続人が登記申請人になる。
  • ・遺産分割協議の内容に従って登記する場合
    遺産分割協議の結果、不動産を相続することになった相続人が登記申請人になる。
  • ・法定相続分に従って登記する場合
    相続人全員、もしくは相続人のうち1人が代表で相続登記をする。

上記のケースでそれぞれ登記申請人本人が申請する場合、委任状は必要ありません。

逆に、本人以外が代理で申請する場合、委任状が必要になります

委任状が必要なケース・不要なケース

相続登記の際に、いつも委任状が必要となるわけではありません。

以下の通り必要なケースと不要なケースがあります。

家族や司法書士に依頼するときは委任状が必要

すでに述べたように、登記申請人以外の人が申請する場合は委任状が必要となります。

相続した不動産が遠方にあるため、家族や親せきに相続手続きをお願いしたいこともあるかと思います。

もちろん、司法書士など専門家に任せるケースもあるでしょう。

このように誰かに依頼する場合は委任状が必要になります。

委任できる相手は司法書士や弁護士など専門家に限りません。

基本的には誰にでも依頼することができます。

知人、友人にも依頼することができるわけです。

とはいえ、ほとんどの場合は家族や親せきなど信頼できる相手に頼むケースがほとんどでしょう。

また司法書士、弁護士以外の人が報酬を得て相続登記を代理で行うのは法律違反ですので注意しましょう。

法定相続分とは異なる割合で相続するときは委任状が必要

相続人の代表者が法定相続分と異なる割合で相続の手続きをするときも、委任状が必要となります。

たとえば、法定相続人が長男と次男の2人で長男が相続登記の手続きを行うとします。

このケースでは法定相続分は長男と次男共に1/2です。

これを長男2/3、次男1/3など法定相続分と異なる共有持分で登記する場合は、次男から長男への委任状が必要になります。

法定相続分通り1/2ずつの共有で申請するのであれば委任状は不要です。

でも、この場合は登記申請しなかった次男は登記完了後に登記識別情報を受け取ることができませんので注意が必要です。

本人申請の場合は委任状は不要

相続人や受遺者本人が申請するときは委任状は不要です。

たとえば遺産分割協議の結果、長男が不動産を相続することにした場合、長男本人が申請するのであれば委任状は不要です。

法定代理人が申請するときは委任状は不要

本人以外が相続登記するときは基本的に委任状が必要ですが、例外もあります。

法定代理人が申請する場合は委任状は必要ありません。

法定代理人とは、法律で代理権を認められている人のことで具体的には以下のようなケースがあります。

  • ・親権者(本人が未成年者の場合)
  • ・成年後見人(本人が成年後見開始の審判を受けた場合)
  • ・未成年後見人(本人が未成年者で親権者がいない場合)

このようなケースでは、法定代理人にすでに代理権が認められているので委任状は必要ありません。

ひな形から自分で作成する書き方と注意点

委任状のひな形は下記のようになります。

ここでは委任状の書き方と作成時の注意点を解説していきます。

【相続登記】委任状のひな形

住所、氏名を正確に記載する

代理人、相続人、委任者の住所氏名を記載する部分では必ず住民票の記載通りに正確に書くようにしましょう。

間違っていると個人を特定できないので登記申請を受け付けてもらえない可能性があります。

一文字ずつ確認して正確に記載しましょう。

「登記の目的」は単有か共有かで書き方が変わる

ひな形では登記の目的は「所有権移転」となっています。

この部分は、被相続人が不動産を単独所有か共同所有かで書き方が変わります。

単独所有の場合は「登記の目的 所有権移転」と記載します。

共同所有の場合は「登記の目的 法務太郎持分全部移転」と記載します。

(上記のうち「法務太郎」の部分は被相続人の氏名を書きます。)

被相続人が不動産を単独で所有していたのか共有だったのかは、登記事項証明書で確認することができます。

登記事項証明書の権利部が「所有者」と書かれている場合は単独所有、「共有者」となっている場合は共有です。

【相続登記の委任状】「登記の目的」の書き方

参考:登記事項証明書(不動産登記)の見本

「原因」は相続発生日も記載する

登記の原因の部分では、「令和○○年○○月○○日 相続」というように相続が発生した日、つまり被相続人が亡くなった日を記載します。

亡くなった日についても戸籍謄本などを確認して正確な日付を記載するようにしましょう。

「相続人」は単独所有か共有かで書き方が変わる

相続人の部分では、まずは「(被相続人 法務太郎)」と被相続人の氏名をかっこ内に記載します。

次の行では不動産を相続する人を記載します。

この部分は、被相続人が不動産を単独所有だったか、共有だったかで書き方が変わります。

被相続人が不動産を単独で所有していた場合

相続人の住所、氏名を書きます。

もし相続する人が複数いる場合は、下記の様に住所、氏名に加えて持分も記載します。

【相続登記の委任状】被相続人が不動産を単独で所有していた場合の書き方

被相続人が元々単独で所有していた場合は、相続人の持分を合算すると当然1になります。

被相続人が不動産を共有していた場合

相続人が1人の場合でも、下記の様に持分をも記載しなければいけません。

ここで記載する持分は被相続人が元々所有していた持分になります。

登記事項証明書で確認しましょう。

たとえば、被相続人の持分が2/3で、1人で相続する場合は下記のようになります。

【相続登記の委任状】被相続人の持分が2:3で、1人で相続する場合の書き方

また、被相続人の持分が2/3で、2人の相続人がそれぞれ3:1で相続する場合は下記のようになります。

相続人の持分がそれぞれ3/4、1/4とはならない点に注意してください。

【相続登記の委任状】被相続人の持分が2:3で、2人の相続人がそれぞれ3:1で相続する場合の書き方

不動産情報を正確に記載する

不動産の表示の部分では、登記の対象となる不動産を記載します。

「不動産の表示」と書いてから登記事項証明書を確認しつつ以下の情報を正確に記載します。

  • ・土地の場合は、不動産番号、所在、地番、地目、地積
  • ・家屋の場合は、不動産番号、所在、家屋番号、種類、構造、床面積

なお、マンションの1室の場合は、記載する部分は多くなります。

不動産番号、一棟の建物の表示、専有部分の建物の表示、敷地権の目的である土地の表示、敷地権の表示を登記事項証明書通りに記載します。

マンションの一室の場合、不動産の表示は以下のようになります。

【相続登記の委任状】マンションの一室の場合、不動産の表示の書き方

相続登記に関連する手続きも委任する

相続登記の申請に関連して、他の付随する手続きもあります。

以下のような捕捉的な件に関しても委任しておきましょう。

  • 1.登記識別情報に関する一切の件
  • 1.復代理人選任に関する一切の件
  • 1.原本還付請求受領に関する一切の件
  • 1.原本還付請求受領に関する一切の件
  • 1.登記識別情報受領に係る復代理人選任に関する一切の件
  • 1.登記申請の取下及び登記に係る登録免許税の還付金を受領すること又は再使用証明申出の請求受領に関する一切の件

白紙委任状には注意が必要

白紙委任状とは誰に何を委任するか、どの不動産に関する登記を依頼するのか等の部分が白紙の委任状です。

あとから受任者が空白の部分に書き足して使用します。

便利ではあるのですが、白紙委任状は渡さないのが最善です

思いもよらない内容を書き足されて悪用されないとも限りません。

捨印も避ける

捨印とは、念のため事前に欄外に押しておく訂正印のことです。

これがあると、委任状に小さな不備があった場合でも改めて訂正印を押すことなく捨印を使って訂正することができます。

便利ではあるのですが、やはり捨印も悪用されないとは限りません。

勝手に内容を書き換えられてしまう可能性があるわけです。

司法書士など専門家に依頼するとき以外は、訂正印で対応するのが最善でしょう。

相続登記を専門家に依頼する場合の費用は?

相続手続きを司法書士に依頼した場合の費用は、不動産1件あたり5~8万円が相場です

登記する不動産1件あたり、司法書士への報酬のみで大体これだけの費用がかかります。

この他に、戸籍など関係書類の取得手数料、登録免許税などが必要です。

まとめ

ここまで解説してきたように相続人や受遺者本人が相続登記をする場合は委任状は不要です。

でも、誰かにお願いするときには委任状は必要です。

是非ここで解説した内容を参考にし、注意点に留意しつつ作成なさってください。

相続登記をしないまま放置していると将来必ずと言っていいほどトラブルになりますし、手続きも煩雑になります。

早めに申請をされるようお勧めします。

相続専門税理士の無料相談をご利用ください

相続専門税理士の無料相談をご利用ください

ご家族の相続は突然起こり、何から手をつけていいか分からない方がほとんどです。相続税についてはとくに複雑で、どう進めればいいのか? 税務署に目をつけられてしまうのか? 疑問や不安が山ほど出てくると思います。

我々ベンチャーサポート相続税理士法人は、相続人の皆さまのお悩みについて平日夜21時まで、土日祝も休まず無料相談を受け付けております

具体的なご相談は無料面談にて対応します。弊社にてお手伝いできることがある場合は、その場でお見積り書をお渡ししますので、持ち帰ってじっくりとご検討ください。

対応エリアは全国で、オフィスは東京、埼玉、千葉、横浜、名古屋、大阪、神戸の主要駅前に構えております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士。
昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール