●相続税申告最新実績件数 23年:2204件 24年:3033件 ●相続ご相談最新件数 25年3月:759件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
24年相続税申告実績:3033件|25年3月ご相談件数実績 :759件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2025/4/24

相続税の債務控除とは?適用できる人や対象となるもの、注意点などを解説

古尾谷 裕昭
この記事の執筆者 税理士 古尾谷裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士
東京税理士会 登録番号104851

東京、立川、千葉、埼玉、横浜、名古屋、大阪、神戸などの全国の主要都市24拠点にオフィス展開し、年間3,000件を超える日本最大級の相続税申告実績を誇る。業界最安水準となる明朗料金ときめ細かいフォローで相続人の負担を最小にすることを心がけたサービスが評判を得る。1975年生まれ、東京都浅草出身。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/profilefuruoya/
書籍:今さら聞けない 相続・贈与の超基本
Twitter:@tax_innovation
YouTube:相続専門税理士チャンネル【ベンチャーサポート相続税理士法人】

相続税の債務控除とは?対象となる債務・ならない債務をわかりやすく解説

この記事でわかること

  • 相続税の債務控除の概要
  • 相続税の債務控除の対象となるもの
  • 相続税の債務控除に関する注意点

相続財産の中に被相続人が残した借金や未払金などが含まれている場合、「債務控除」として相続税の計算時に遺産総額から差し引くことができます。

そのため、相続税を正しく計算するためには、プラスの財産だけでなく、マイナスの財産も正確に把握することが重要です。

そこで、この記事では相続税の債務控除について、制度の概要や対象となるもの、適用に必要な相続税申告書の作成方法などを、注意点を交えて解説します。

相続税の債務控除とは

相続税の債務控除とは

相続税の債務控除とは、被相続人(亡くなった方)の相続財産から、被相続人が亡くなった時に残していた借入金や未払金などの債務、相続人が負担した葬式費用を差し引いて、相続税の課税価格を算出する制度です。

相続税の計算では、被相続人が残した相続財産(プラスの財産)に「みなし相続財産」や「生前贈与財産」を合算したうえで、債務や葬式費用などのマイナスの財産を差し引き、「正味の遺産額」を算出します。

この正味の遺産額が相続税の基礎控除額を超えた場合、相続税申告が必要となります。

債務控除を適用できる人

債務控除を適用できるのは、原則として被相続人の債務を負担することになる「相続人」と「包括受遺者」です。

なお、相続時精算課税の適用者で相続人または包括受遺者に該当する場合も、同じく債務控除を適用できます。

【「包括受遺者」とは】

包括受遺者とは、遺言によって遺産全体の一定割合を受け取る人のことです。

たとえば「財産の3分の1をAに遺贈する」と指定された場合、Aが包括受遺者となります。

債務控除を適用できない人

相続人や受贈者が「相続を放棄した」人や「特定受遺者」に該当する場合、以下のように債務控除を適用することはできません。

債務控除を適用出来ない人

相続を放棄した人

相続を放棄した人であっても、遺贈によって財産を相続することはありますが、放棄した場合は、原則として債務控除を適用することはできません。

ただし、相続を放棄した人が被相続人に係る葬式費用を現実に支払っていた場合、その負担した金額分を遺贈で取得した財産の価格から控除として差し引けます。

特定受遺者

遺言によって「〇〇の土地を遺贈する」というように、特定の財産を指定して遺贈された人が「特定受遺者」です。

特定受遺者が被相続人の債務を負担していた場合でも、債務控除を適用することはできません。

相続や遺贈によって財産を取得した相続人や受遺者のうち、「被相続人と相続人が共に海外移住者または外国人」というケースなど、一定の要件に該当する場合は「制限納税義務者」となります。

制限納税義務者に該当する場合は、国内財産に係る債務のみに債務控除を適用できます。

債務控除の対象となるもの

債務控除の対象となる債務は、相続税法第13条と14条で規定されており、被相続人が亡くなった時点で存在していた確実な債務です。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。

債務控除の対象となるもの
  • 銀行など金融機関からの借入金
  • 親族等からの借入金
  • 未払いの税金(所得税・住民税・固定資産税、社会保険料など)
  • 未払いの医療費
  • 未払いの公共料金(電気や水道料金など)
  • 未払いの介護保険料や後期高齢者医療保険料
  • 未払いの介護施設等の利用料金
  • クレジットの未払金
  • 連帯債務の負担部分
  • 買掛金や保証金、預り敷金など(事業主の場合)
  • 特別寄与料

この中から、「借入金」「未払いの税金」「未払いの医療費」「未払いの公共料金」についてと、厳密には被相続人の債務ではありませんが、相続税の計算上、相続財産から指し引ける「葬式費用」について詳しく解説します。

借入金

被相続人が金融機関や個人などから借り入れており、亡くなった時点で残っていた借入金は債務控除の対象となります。

債務控除の対象となる借入金は、相続開始の際に「存在が確実と認められる」債務に限られます。

なお、「存在が確実と認められる」とは、契約などによって法的に支払い義務が確定している状態を指します。

金融機関からの借入金

銀行や消費者金融など金融機関から被相続人が借り入れをしていた場合、借入金は相続開始時点で客観的に明らかな債務として債務控除の対象となります。

したがって、被相続人が亡くなった時点での借入金の残高および未払利息分を、控除することができます。

親族・友人等からの借入金

被相続人が親族や友人などから借り入れをしていた場合でも、その借入の存在が確実であると認められれば債務控除の対象となります。

ただし、金融機関等からの借入金に比べて申告時の税務署のチェックが厳しい傾向にあり、「借入をした経緯」、「金銭消費貸借契約書の有無」「契約内容」「返済実績」「実際の預貯金の移動」などを総合的に勘案して判断されます。

そのため、実際に借入があったことを証明できる資料(借用書、振込記録など)を準備しておくことが重要です。

連帯債務による借入金

被相続人が連帯債務の形式で借り入れを行っていた場合、被相続人が負担する分の金額が明らかであれば、その金額分に対して債務控除を適用できます。

また、被相続人以外の連帯債務者が弁済不能の状態にあり、求償権(きゅうしょうけん)を行使しても弁済(返済)されないようであれば、被相続人の負担部分のみ債務控除を適用できます。

【求償権とは】

求償権とは、連帯債務者の1人が借金をすべて弁済した場合、その他の債務者に対して立替分の支払いを請求できる権利です。

未払いの税金(所得税・住民税・固定資産税など)

被相続人が亡くなった時点で納付期限が到来している、または納税義務が確定している税金で、未払いのものは債務控除の対象となります。

未払いの税金に関する具体的内容

所得税
被相続人が亡くなった年の1月1日から亡くなった日までの所得に関して、相続人が行う準確定申告に係る未払いの所得税は債務控除の対象となります。
消費税
被相続人が消費税の課税事業者であった場合、準確定申告で納めるべき未払いの消費税も債務控除の対象です。
住民税

住民税は毎年1月1日時点の住所に基づいて1年分課税されるため、年の途中で亡くなった場合でも、未払いであれば被相続人の債務となります。

そのため、被相続人が亡くなった時点で未払いとなっている住民税は、相続人が支払った場合、その全額が債務控除の対象となります。

固定資産税
被相続人が所有していた不動産に係る未払いの固定資産税も債務控除の対象です。住民税と同じく1月1日現在の所有者に1年分が課税されるため、未払い分は亡くなった人の債務となります。

未払いの医療費

被相続人の未払いの入院費や医療費を相続開始「後」に相続人が支払った場合、相続税の債務控除の対象となります。

なお、被相続人と相続人が生計が一であれば、相続人が確定申告をすることにより、所得税の医療費控除を受けることができます。

ただし、相続開始「前」に被相続人が支払った医療費は、相続税の債務控除の対象にはなりませんが、被相続人の所得税の医療費控除の対象となり、適用には準確定申告を行う必要があります。

未払いの公共料金・家賃など

被相続人が契約者となっている公共料金や家賃などの未払い分も、債務控除の対象となります。

公共料金や家賃などの未払い分の例

  • 電気・ガス・水道料金:被相続人が亡くなった日までの使用分
  • 電話料金:被相続人が亡くなった日までの使用分
  • 家賃:被相続人が亡くなった日までの未払い分

これらの費用は、被相続人が亡くなった日までの分を日割り計算して債務控除の対象とします。

相続発生後に公共料金の滞納が生じた場合

公共料金や家賃などの未払い分が債務控除の対象となるのは、被相続人が亡くなった時点での未払金です。

こうした公共料金などの解約が遅れたことで、被相続人が亡くなった後に追加費用の支払いが生じた場合、債務控除の対象とはなりません。

債務控除の対象となる葬式費用

被相続人の葬式費用は、被相続人の債務ではありませんが、相続税の計算上は債務控除と同様に取り扱われます。葬式費用として控除できるのは、一般的には以下のような費用が挙げられます。

債務控除として控除できる費用の例

  • 通夜・告別式にかかった費用
  • 葬儀場の使用料
  • お寺に支払ったお布施や戒名料
  • 埋葬・火葬・納骨にかかった費用
  • 遺体の搬送費用
  • 通夜・告別式の参列者への飲食費(常識の範囲内)

なお、葬式費用を控除するためには、支払いの根拠となる領収書が必要です。

お布施や心付けなど、領収書が発行されない費用がある場合は、支払い先の名称、支払年月日、支払い金額など記載したメモを用意しましょう。
ただし、社会通念上高すぎると認められる心付けは控除の対象とならない場合があります。

葬式費用として控除できないものもある

葬儀にかかった費用の中でも、香典返しの費用や、墓地・墓石の購入費用、初七日や四十九日などの法要にかかった費用は、葬式費用として控除することはできませんが、告別式と初七日を同時におこなったことで請求が一緒となり、分けられない場合は葬式費用に含めることができます。

債務控除の対象とならないもの

以下に挙げるものは、債務控除の対象となりません。

債務控除の対象とならないもの
  • 団体信用生命保険が付いている住宅ローン
  • 不動産などの相続登記にかかる費用(登録免許税や司法書士費用)
  • 遺言執行報酬や相続および相続税申告に関する弁護士・税理士費用など
  • 相続財産の管理費用
  • 時効成立の債務や非課税財産の未払金
  • 未確定の債務(保証債務)
  • 相続手続き用の書類取得費(戸籍謄本など)
  • 相続した預貯金の振込手数料

この中から、「団体信用生命保険が付いている住宅ローン」「保証債務」「非課税財産の未払金」について、より詳しく解説します。

被相続人の預貯金口座の解約時に振込手数料が発生しても、債務控除はできない

被相続人の預貯金口座は基本的に解約となり、解約金は相続人名義の口座へ振り込まれますが、振込手数料は債務控除できません。

振込手数料は「相続人が遺産を分けるための費用」であり、預金引き出しにかかる手数料も「遺産を取得するための費用」となります。

従って、被相続人の債務という考え方はできないので注意しましょう。

団体信用生命保険が付いている住宅ローン

住宅ローンに団体信用生命保険が付いている場合、債務控除の対象とはなりません。

「団体信用生命保険付き住宅ローン」とは、住宅ローンの返済途中に債務負担者が亡くなった場合、債務者の代わりに住宅ローンの残高を生命保険会社が支払う契約です。

この形式の住宅ローンの場合、被相続人が亡くなると同時に保険金によって残債がゼロになることから、債務控除の対象とはなりません。

保証債務

被相続人が連帯保証人となっている債務は、被相続人がその債務を履行することになるかどうかが不確実なため、原則として債務控除の対象とはなりません。

ただし、連帯保証人の立場は法定相続人に引き継がれるため、注意が必要です。

保証債務が債務控除の対象となるケースもある

主たる債務者が債務を滞納しているなど弁済不能の状態で、保証人が債務を履行せざるを得ない状況かつ、主たる債務者に対する求償権の行使も難しいときには、保証債務も債務控除の対象となります。

非課税財産に関する債務

相続税の課税対象とならない「非課税財産」に関する債務は、債務控除の対象となりません。

たとえば、被相続人が生前から所有していた墓地や墓石、仏壇などの祭祀財産は、「非課税財産」として扱われます。

こうした祭祀財産の購入費用のローン残高が相続発生時に残っていたとしても、相続税の課税対象ではないことから、未払金は債務控除の対象ではない点に注意が必要です。

債務控除の適用に必要な相続税申告書第13表の記載方法

債務控除を受けるためには、相続税申告書の第13表「債務及び葬式費用の明細書」に必要事項を記載する必要があります。

■第13表の記載例
第13表:債務・葬式費用

上段の「1 債務の明細」には被相続人が亡くなったときの未払い金や借入金などの負債を記載します。

「債務の明細」の箇所を以下の表を参考に種類と細目に分けて記入したうえで、「債務を負担する人の氏名」や「負担する金額」欄も記入してください。

種類 細目
公租公課 所得税、市町村民税(住民税)、固定資産税などの「税目」とその年度を記入します。なお、「氏名又は名称」欄に税務署名や市町村名を記入すれば、「住所欄」の記載を省略できます。
借入金 当座借越、証書借入、手形借入など
未払金 未払金の発生原因を記載します。
買掛金 ※記入の必要はありません。
その他の債務 債務の名称を記載します。

控除の対象となる葬儀費用がある場合は、中段の「2 葬式費用の明細」に「債務の明細」や「債務を負担する人の氏名」「負担する金額」を記載します。
そして、1、2に記載した金額の合計を3段目の「3 債務及び葬式費用の合計額」に記入します。

相続税申告書に関する詳しい内容は以下の記事で解説しているので、ぜひこちらも参考にしてください。

債務控除など相続税に関する疑問は専門家に相談しよう

相続税の債務控除について、対象となるものとならないものを正しく理解することが、適切な相続税申告に繋がるポイントです。

特に注意すべきは、親族間の借入金のような税務署の審査が比較的厳しいケースです。これらのケースでは、債務の存在を証明する十分な資料を準備することが重要です。

なお、相続税の計算は複雑で、相続財産に土地が含まれている場合など専門的な知識が必要な場合もあります。

相続税申告の不備に繋がる可能性もあるため、不明点があれば、相続専門の税理士に相談することをお勧めします。

相続専門税理士の無料相談をご利用ください

相続専門税理士の無料相談をご利用ください

ご家族の相続は突然起こり、何から手をつけていいか分からない方がほとんどです。相続税についてはとくに複雑で、どう進めればいいのか? 税務署に目をつけられてしまうのか? 疑問や不安が山ほど出てくると思います。

我々ベンチャーサポート相続税理士法人は、相続人の皆さまのお悩みについて平日夜21時まで、土日祝も休まず無料相談を受け付けております

具体的なご相談は無料面談にて対応します。弊社にてお手伝いできることがある場合は、その場でお見積り書をお渡ししますので、持ち帰ってじっくりとご検討ください。

対応エリアは全国で、オフィスは東京、埼玉、千葉、横浜、名古屋、大阪、神戸の主要駅前に構えております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

業界トップクラスの申告実績

ベンチャーサポート
相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって
一番有利な
相続アドバイスをいたします。
気軽なご質問だけでも構いません。

全国対応可能!今すぐ無料で相談 0120822801

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士。
昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール