目次
相続手続きにおいては、相続税を支払うことになるのかどうかについて気になるものです。
そのため相続税の計算の基準となる「相続財産評価額」が少しでも安くなることが望ましいといえます。
今回は、不動産の評価額を抑えるために、遺産分割の方法についてみていきたいと思います。
遺産分割手続きの場面で、不動産の評価額が気になるという方は是非最後までお読みください。
土地の評価の仕方
不動産の財産評価は、それが取得当時の財産評価を踏襲するのではなく、相続当時の状態で評価をすることになります。
具体的には、例えば、1つの土地に対して、二つ分の区画を使用している場合には、二つ分を対象として評価されることになります。
今、土地を「一つ」として数えましたが、厳密にいうと、土地の数え方は「一つ」、「二つ」ではありません。
あまり聞きなれないかもしれませんが、土地は「1筆」、「2筆」という風に数えます。
土地は目には見えませんが、その地理的状況を参考に法務局にて、土地の区画ごとに情報が登録されています(この登録のことを「登記」といいます)。
また、区画ごとの判断の例としては、以下のように判断してください。
- (1)「所有する宅地を自ら使用している場合には、居住の用か事業の用かにかかわらず、その全体を1画地の宅地」とする
- (2)「所有する宅地の一部について借地権を設定させ、他の部分を貸家の敷地の用に供している場合には、それぞれの部分を1画地の宅地」とする
引用元:国税庁 「https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hyoka/4603.htm」
このように、実質で評価されますので、1筆の土地を1筆として利用しているのであれば1筆分の評価となりますが、1筆の土地を2筆分として利用しているのであれば、その利用単位毎の評価がなされることになります。
一人の者が相続した場合と均等に相続した場合
ここでは、被相続人に二人の子供がいた場合を考えてみたいと思います。
子供たちは各々自分たち名義の住宅を構えていましたが、その土地は被相続人の土地を共通で使用していました。
ここで、不動産の相続の方法として、(1)単独相続が行われ、被相続人の土地を相続しなかった者は、相続をした者より使用貸借により土地を無償で使用する場合と、(2)それぞれの子供が住宅における土地について、被相続人の不動産を相続により取得し、使用する場合とでどのような違いがあるのかについて考えてみたいと思います。
一人の者が単独ですべて相続した場合について
この場合、被相続人の土地が誰に、どのように使われているのかを慎重に判断する必要があります。
ここでは、一人の者が被相続人の土地を相続しており、残りの者は使用貸借により無償で使用することができているという訳ですから、一人の者が土地全体を自己所有地として使用していると判断されることになります。
各相続人が均等に自分の住宅に対する土地を相続した場合について
被相続人が持つ各相続人を含んで住宅を敷地とする土地を、それぞれの相続人が相続した場合について考えてみます。
なお、子供は長男と次男がいるものとし、長男は長男名義の自宅を相続し、次男は次男名義の自宅を相続するものとしますが、被相続人が有していた自宅敷地については、長男が相続することになっているとします。
土地の相続財産評価を行うときには、路線価方式又は倍率方式によりますが、ここでは路線価が設定されていますので、路線価を元にして評価額を算定することになります。
先ほどの異なる住宅の敷地を一人の者が単独で相続する場合とは異なり、各相続人が自分たちの名義をそれぞれ登録するような場合には、路線価の価額によって、土地の評価額が変動することになります。
例えば、一人の者が単独で相続することになっていた場合で基準となった路線価の値よりも各相続人が相続することになった場合において、当該相続人が相続することになる土地の基準となる路線価の方が低い価額であれば、全体として、土地の合計評価額は下がるということになります。
分割する土地の状態によっても評価額は変わります
他の場合についても考えてみましょう。
分割の対象となる土地の状態によっても評価額は変動することになります。
例えば、更地である土地を分割する場合と、建物が建築されている敷地を分割する場合とで土地の評価額はどのように変わるのでしょうか。
更地である土地を分割する場合について
冒頭でも申し上げた通り、土地は「1筆」、「2筆」という単位によって区別がなされています。
そのため、更地である場合については、その土地が1筆ごとに評価されることになります。
したがって、遺産分割によって、被相続人の土地を2区間で相続した場合には、その区間ごとに相続評価がなされるということになります。
建物が建築されている敷地を分割する場合について
先ほどの更地の場合とは異なり、土地の上に建物が建築されており、かつこの建物が2区間にまたが立って建築されているような場合を考えてみましょう。
この場合には、土地を相続人二人で二区間の分割をしたとしても、土地に対して建物が一体として使用されている状態になっている訳ですから、財産評価も一体として評価されることになります。
なお、このことを「不合理分割」と言います。
上手に相続対策を進めるためには遺言書を作成することが重要
今回取り上げましたように、被相続人が他の相続人の住宅の敷地を含む土地の所有権を有しており、相続を境に、その土地の所有権を分割することになるような場合には、その相続人の数に応じて、土地の区画を分けることが必要になります。
つまり、被相続人が全体で1筆の土地を保有している場合に、3人の相続人に対して、平等に分けるためにこの1筆の土地を3筆に分けるということです。
これを分筆という風に表現します。
この分筆を行う際には、隣地との間の境界の所有権に関して、将来争いが生じる可能性があることから、しっかりと境界に関して測量等を行い、区画の確定をさせておく必要があります。
しかしながら、この境界画定のために要するコストは、それほど安い訳ではありません。
ところが、被相続人が亡くなった後に、初めて境界の確認を考えていくのであれば、この境界画定のために要するコストが相続税課税対象に含まれることになってしまいます。
相続税対策として、この境界画定のための分筆手続きも被相続人の生前に行っておけば、相続税課税対象に含めないで済むことになります。
今回の事例でご紹介しましたように、被相続人の所有の敷地に、他の相続人となるような人が住宅を構えているような場合には、早期の段階で分筆を行わなければいけない可能性があることは容易に想像できることかと思います。
分筆手続きを生前にきちんと行い、また、その分筆後に誰に自分の土地を相続させるのかということを遺言書できちんと残しておくことが生前の相続対策としては有効でしょう。
まとめ
今回は、不動産を相続する場合に、分割方法によって相続税評価額が変動する可能性があることについて説明しました。
相続を通じて1筆の土地が複数に分割される場合に、評価額が変わることもありますので、分割をしてしまう前に評価額のシミュレーションを行い、入念な相続対策をしっかり行うことが重要です。
▼正しい相続手続き シリーズ
- 正しい相続手続きVOL1 「法定相続分」の概要と「相続人」の順位」
- 正しい相続手続きVOL2 「 厳しい要件を持つ「遺言」の種類と手続きについて 」
- 正しい相続手続きVOL3 「 認知症だと遺言書は無効?遺言能力を証明する方法とは 」
- 正しい相続手続きVOL4 「 相続法改正で活用しやすくなった「自筆証書遺言」作成方法と保管について 」
- 正しい相続手続きVOL5 「 相続人が行方不明あるいは意思能力がない場合の遺産分割協議の進め方 」
- 正しい相続手続きVOL6 「 相続法改正が預貯金の取扱いに与える影響と遺産分割の仕組み 」
- 正しい相続手続きVOL7 「 もし遺産分割で揉めて話し合いが進まないときは 」
- 正しい相続手続きVOL8 「 相続法改正でどうなる?遺留分制度への影響と「遺留分侵害額請求権」について解説 」
- 正しい相続手続きVOL9 「 被相続人に仕送りしていた相続人は多くもらえる?寄与分として認めてもらうには 」
- 正しい相続手続きVOL10 「 「特別寄与料」相続人以外の親族にも認められるようになった!その概要と注意点 」
- 正しい相続手続きVOL11 「 一番多く被相続人の介護をしていた場合の遺産分割について 」
- 正しい相続手続きVOL12 「 後妻がいる場合の相続|トラブル対策と「連続型信託」について 」
- 正しい相続手続きVOL13 「 認められるのは難しい?「寄与分」の定義と要件 」
- 正しい相続手続きVOL14 「 他の相続人から「生前贈与」を「使込み」と疑われるケースへの対処法 」
- 正しい相続手続きVOL15 「 遺産の使い込みを防ぐには?税務署にはバレる?時効や取り戻す方法 」
- 正しい相続手続きVOL16 「 不公平な相続を防ぐ「特別受益」とその「持戻免除」について 」
- 正しい相続手続きVOL17 「 相続の際に婚外子がいるか確かめる方法 」
- 正しい相続手続きVOL18 「 養子縁組をした場合の相続関係の考え方と注意点 」
- 正しい相続手続きVOL19 「 相続の順番は?複数回の相続における代襲相続と数次相続の違いと注意点 」
- 正しい相続手続きVOL20 「 被相続人が相続人の一人に金銭支援していた場合の平等な遺産分割とは 」
- 正しい相続手続きVOL21 「 相続人が誰もいない場合の財産のゆくえと対策法 」
- 正しい相続手続きVOL22 「 遺産分割審判の対象となった預貯金の遺産分割方法について解説 」
- 正しい相続手続きVOL23 「 自宅に住み続けられる!平成30年相続法改正による”配偶者の優遇措置”とは? 」
- 正しい相続手続きVOL24 「 相続人に未成年者がいる場合の遺産分割の方法 」
- 正しい相続手続きVOL25 「 子や孫の名義で貯めた名義借預金における相続税の申告方法 」
- 正しい相続手続きVOL26 「 相続税の計算のために把握すべき「課税相続財産」とは? 」
- 正しい相続手続きVOL27 「贈与税」と「相続時精算課税」どちらを申告すれば損しない? 」
- 正しい相続手続きVOL28 「 課税されない財産もある?「相続税」の概要と控除について 」
- 正しい相続手続きVOL29 「 相続税の仕組みを知って実際にいくらかかるか計算してみよう! 」
- 正しい相続手続きVOL30 「 相続税額が決まる「相続財産の評価方法」とは?不動産や保険などケース別に紹介 」
- 正しい相続手続きVOL31 「 本当に不動産のほうが預貯金より節税になるのか?損しないためのポイント 」
- 正しい相続手続きVOL32 「 分割方法によって変わる土地の評価額と損しないための対策 」
- 正しい相続手続きVOL33 「 宅地の特例は相続人や活用法によって変わる!平成30年度税制改正による影響とは 」
- 正しい相続手続きVOL34 「 事業用地の相続税対策でかなりの節税!その方法を解説 」
- 正しい相続手続きVOL35 「 相続税申告期限までに遺産分割が確定しない場合に受けられなくなる特例とは 」
- 正しい相続手続きVOL36 「 賢い相続税対策!意外と高い贈与税をうまく活用するには? 」
- 正しい相続手続きVOL37 「 節税しながら子や孫を支援するには?贈与で非課税になる特例を解説 」
- 正しい相続手続きVOL38 「 消費税アップで孫のマイホームに資金援助がしやすくなる?新しい特例とは 」
- 正しい相続手続きVOL39 「 一般社団法人が相続税対策となる仕組みと注意点 」
- 正しい相続手続きVOL40 「 一般社団法人における租税回避防止規定と課税関係について解説 」
- 正しい相続手続きVOL41 「 生命保険と死亡退職金で賢く相続税の納税資金にする方法 」
- 正しい相続手続きVOL42 「 相続した遺産が不動産で金銭の納税ができない場合の納税方法とは? 」
- 正しい相続手続きVOL43 「 どうしても相続税が払えない!他の方法について解説 」
- 正しい相続手続きVOL44 「 遺産が自社株式で納税できない!特例納税猶予制度の仕組みと注意点 」
- 正しい相続手続きVOL45 「 返済してもらえない貸付金にかかる相続税を免除してもらう方法 」