目次
相続手続きにおいて相続税の計算をするためには、相続財産を適正に評価しなければいけません。
この評価の方法としては、単純にすぐに見てわかるというものではなく、国税庁によって定められた特別な方法に準拠して計算をしなければいけません。
ここでは、相続財産を評価するための計算方法についてご紹介していきます。
相続財産はどのように評価されるのか?
相続財産評価の原則は、「時価評価」であるとされています。
しかしながら、この時価評価というものは少々厄介なもので、専門的な知識を持っている人でなければ、なかなかこの財産の時価はいくらであるということはわからない訳です。
そのため、相続財産の評価として、国税庁が通達を出しており、これに計算をしていくことになります。
不動産の場合
不動産の財産評価としては、その不動産の種類によって評価方法が異なります。
宅地における評価方法について
宅地の場合の財産評価方法は有名ですが、路線価方式と倍率方式とがあります。
前者の路線価方式は、路線価図という図を確認することによって、地域別に定められている路線価に基づいて財産評価を行う方法です。この路線価は、1平方メートル当たりの価額によって、決められています。
ただし、一言で「宅地」といっても、全国にはさまざまな形状の宅地が存在します。
図面上では一律に設定されている路線価をその形状等に即して、より公平な結果となるよう補正を行い、計算をしていきます。
例を挙げて計算をしてみることにしましょう。
仮に対象不動産の面積が150平方メートルである地域の路線価が20万円であるとき、その不動産の形状を鑑みて、補正率が1.00であると仮定すると、次のように計算をすることができます。
20万円 × 1.00 × 150平方メートル = 3,000万円
よって、この場合の評価額は3,000万円ということになります。
これに対して、倍率方式というのは、路線価が決まっていない地域における財産評価として有効に機能します。
不動産には固定資産税評価額が定められています。
これに、国税庁が作成した「評価倍率表」に基づく一定倍率を掛け合わせることにより、算出をします。
倍率方式についても例を挙げて考えてみましょう。
こちらは、路線価方式とは異なり、不動産の固定資産評価額を確認するのでした。
すると、2,000万円であることがわかり、また「評価倍率表」を参照すると、1.2であることが分かりました。
すると、これらを元に次のように計算をすることができます。
2,000万円 × 1.2 = 2,400万円
よって、この場合の評価額は2,400万円ということになります。
借地権等における評価方法について
標題につき、借地権及び定期借地権に場合分けをして、それぞれ検討していきたいと思います。
- (1)借地権:当該不動産につき、路線価方式若しくは倍率方式に基づいて評価した価額に対して、さらに借地権割合を掛け合わせることにより、算出します。
- (2)定期借地権:相続が開始された時点における借地権者が受けることとなる利益並びにその期間より算定されます。
貸宅地における財産の評価方法について
当該不動産につき、路線価方式若しくは倍率方式に基づいて評価した価額に対して、上記で計算した借地権・定期借地権等の価額を控除することにより、算出します。
田畑若しくは山林における財産の評価方法について
不動産の固定資産税評価額に対して、一定倍率を掛け合わせることにより、算出をします。
しかしながら、この田畑若しくは山林が市街地エリアに所在する場合には、近傍宅地に依拠して算出することになります。
家屋における財産の評価方法について
不動産の固定資産税評価額を元に算出されます。
この家屋の種類は新築であるか中古であるかによって区分されます。
新築の場合、取得価額の60%以下の価額で決められることになりますし、これを賃貸している場合には、追加的に30%の借家権割合を控除することが可能です。
賃貸建物等の敷地としての土地の財産の評価方法について
貸家建付地に借地権・借家権が加味された場合には、以下のような計算式で算出することになります。
「貸家建付地の価額 = 自用地とした場合の価額 - 自用地とした場合の価額 × 借地権割合 × 借家権割合 ×賃貸割合」
引用元・国税庁 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hyoka/4614.htm
上場株式の場合
上場株式の場合には、以下の価額の中で、一番低い価額によって評価されることになります。
- (1)相続が生じた日の終値
- (2)相続が生じた月の終値の月平均値
- (3)相続が生じた月の前月の終値の月平均値
- (4)相続が生じた月の前々月の終値の月平均値
上場されていない株式・出資の場合
上場株式とは異なり、上場していない株式等の評価方法は少し特殊ですが、以下に掲げる財産評価方式により算定されます。
- (1)配当還元方式
- (2)純資産価額方式
- (3)類似業種批准方式
- (4)(2)(3)を併用したもの
上記財産評価を行うためには、「取引相場のない株式(出資)の評価明細書」を利用します。
なお、各評価方式には、会社の規模や株主の性質によって用いるべき方式が異なりますので、事前に確認しておくのがよいでしょう。
預貯金の場合
預貯金の残高については、取引先の金融機関に照会をかけることで、確認をすることができるでしょう。
これに未受領の利子額を確定させることで、預貯金額の合計を算出することになります。
ここで、相続税支払いの観点からは、預貯金の管理・運用をしていたものについては、たとえ他の家族等の名義になっていた場合であっても、相続財産に含まれると考えられ、これをもとに相続税を計算しなければいけません。
税務調査等の指摘が入ることもありますので、この点は厳密に注意しておきましょう。
事業用の機械、家庭用財産等の場合
その他の財産としての事業用に用いる機会、家庭用財産等については、個別具体的な判断が必要となります。
つまり、それぞれの財産の評価を適切に行うことができる専門家等の知見を元に、妥当な財産価額を算出することになります。
また、一部の財産価額については国税庁のホームページにて公表されていますので、参考にしてみてください。
例えば、電話加入権は1,500円であると記載があります(最新の情報は、念のためご自身でご確認ください)。
事故等が生じなかった保険契約がある場合
これまで一度も目立った保険金支払い事由が生じていなかった場合の保険契約の財産評価については、これを解約した際の返戻金相当額を元に算定されることになります。
この保険料については、保険料負担者がだれであるかが問題となります。
仮に、保険料を支払っていた者が被相続人であった場合には、これが相続課税対象財産として算定されることになります。
まとめ
今回は、不動産・株式など相続財産の種類によって、実際の財産評価をどのように行うのかについてご紹介させていただきました。
すべての内容を覚えるのは大変でしょうから、ご自身のケースに応じてどこの部分だけ考えればよいか押さえたうえで、それぞれの評価方法を確認していただければと思います。
▼正しい相続手続き シリーズ
- 正しい相続手続きVOL1 「法定相続分」の概要と「相続人」の順位」
- 正しい相続手続きVOL2 「 厳しい要件を持つ「遺言」の種類と手続きについて 」
- 正しい相続手続きVOL3 「 認知症だと遺言書は無効?遺言能力を証明する方法とは 」
- 正しい相続手続きVOL4 「 相続法改正で活用しやすくなった「自筆証書遺言」作成方法と保管について 」
- 正しい相続手続きVOL5 「 相続人が行方不明あるいは意思能力がない場合の遺産分割協議の進め方 」
- 正しい相続手続きVOL6 「 相続法改正が預貯金の取扱いに与える影響と遺産分割の仕組み 」
- 正しい相続手続きVOL7 「 もし遺産分割で揉めて話し合いが進まないときは 」
- 正しい相続手続きVOL8 「 相続法改正でどうなる?遺留分制度への影響と「遺留分侵害額請求権」について解説 」
- 正しい相続手続きVOL9 「 被相続人に仕送りしていた相続人は多くもらえる?寄与分として認めてもらうには 」
- 正しい相続手続きVOL10 「 「特別寄与料」相続人以外の親族にも認められるようになった!その概要と注意点 」
- 正しい相続手続きVOL11 「 一番多く被相続人の介護をしていた場合の遺産分割について 」
- 正しい相続手続きVOL12 「 後妻がいる場合の相続|トラブル対策と「連続型信託」について 」
- 正しい相続手続きVOL13 「 認められるのは難しい?「寄与分」の定義と要件 」
- 正しい相続手続きVOL14 「 他の相続人から「生前贈与」を「使込み」と疑われるケースへの対処法 」
- 正しい相続手続きVOL15 「 遺産の使い込みを防ぐには?税務署にはバレる?時効や取り戻す方法 」
- 正しい相続手続きVOL16 「 不公平な相続を防ぐ「特別受益」とその「持戻免除」について 」
- 正しい相続手続きVOL17 「 相続の際に婚外子がいるか確かめる方法 」
- 正しい相続手続きVOL18 「 養子縁組をした場合の相続関係の考え方と注意点 」
- 正しい相続手続きVOL19 「 相続の順番は?複数回の相続における代襲相続と数次相続の違いと注意点 」
- 正しい相続手続きVOL20 「 被相続人が相続人の一人に金銭支援していた場合の平等な遺産分割とは 」
- 正しい相続手続きVOL21 「 相続人が誰もいない場合の財産のゆくえと対策法 」
- 正しい相続手続きVOL22 「 遺産分割審判の対象となった預貯金の遺産分割方法について解説 」
- 正しい相続手続きVOL23 「 自宅に住み続けられる!平成30年相続法改正による”配偶者の優遇措置”とは? 」
- 正しい相続手続きVOL24 「 相続人に未成年者がいる場合の遺産分割の方法 」
- 正しい相続手続きVOL25 「 子や孫の名義で貯めた名義借預金における相続税の申告方法 」
- 正しい相続手続きVOL26 「 相続税の計算のために把握すべき「課税相続財産」とは? 」
- 正しい相続手続きVOL27 「贈与税」と「相続時精算課税」どちらを申告すれば損しない? 」
- 正しい相続手続きVOL28 「 課税されない財産もある?「相続税」の概要と控除について 」
- 正しい相続手続きVOL29 「 相続税の仕組みを知って実際にいくらかかるか計算してみよう! 」
- 正しい相続手続きVOL30 「 相続税額が決まる「相続財産の評価方法」とは?不動産や保険などケース別に紹介 」
- 正しい相続手続きVOL31 「 本当に不動産のほうが預貯金より節税になるのか?損しないためのポイント 」
- 正しい相続手続きVOL32 「 分割方法によって変わる土地の評価額と損しないための対策 」
- 正しい相続手続きVOL33 「 宅地の特例は相続人や活用法によって変わる!平成30年度税制改正による影響とは 」
- 正しい相続手続きVOL34 「 事業用地の相続税対策でかなりの節税!その方法を解説 」
- 正しい相続手続きVOL35 「 相続税申告期限までに遺産分割が確定しない場合に受けられなくなる特例とは 」
- 正しい相続手続きVOL36 「 賢い相続税対策!意外と高い贈与税をうまく活用するには? 」
- 正しい相続手続きVOL37 「 節税しながら子や孫を支援するには?贈与で非課税になる特例を解説 」
- 正しい相続手続きVOL38 「 消費税アップで孫のマイホームに資金援助がしやすくなる?新しい特例とは 」
- 正しい相続手続きVOL39 「 一般社団法人が相続税対策となる仕組みと注意点 」
- 正しい相続手続きVOL40 「 一般社団法人における租税回避防止規定と課税関係について解説 」
- 正しい相続手続きVOL41 「 生命保険と死亡退職金で賢く相続税の納税資金にする方法 」
- 正しい相続手続きVOL42 「 相続した遺産が不動産で金銭の納税ができない場合の納税方法とは? 」
- 正しい相続手続きVOL43 「 どうしても相続税が払えない!他の方法について解説 」
- 正しい相続手続きVOL44 「 遺産が自社株式で納税できない!特例納税猶予制度の仕組みと注意点 」
- 正しい相続手続きVOL45 「 返済してもらえない貸付金にかかる相続税を免除してもらう方法 」