亡くなった人が、子どもや孫のために貯金を残していることは、少なくないでしょう。
この時、子ども名義や孫名義の預金だった場合、相続財産に含まれるのでしょうか。
もし含まれるとしたら、相続税が課税されることになるのでしょうか。
このようなケースの対処法など、詳しくご説明いたします。
相続税の税務調査
相続税の申告は、相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヵ月以内に、申告書を提出し、納税しなければなりません。
相続税は、原則として納税期限までに、現金で一括して納付しなければなりません。
申告書は、被相続人(亡くなった人)の住所地の税務署へ提出します。
決して相続人の住所地の税務署ではありませんから、注意が必要です。
原則として、相続人全員で1通の申告書を共同で、提出することになります。
なお、一般的に申告書は、税務署に持参しますが、郵送しても構いません。
税務署に相続税の申請書を提出し、納税すれば、すべて手続きが終わるわけではありません。
提出された申請書について、税務署の資産税専門の部署が、内容を精査することになります。
その後で、申請書の内容を確認するために、税務署の職員が相続人の家を訪問し、申告書の内容について、質問を行ったり、証拠書類の実地調査をしたりします。
このような調査を「税務調査」と言います。
この税務調査は、不正の発見だけを目的として行われるわけではありません。
提出された申告書の内容の基となる資料が添付されていない場合には、その資料をチェックするという目的もあります。
また、不動産などの評価の方法、あるいは預貯金の所有者の認識、つまり自分の預貯金としての意識があるのかどうかを確認する場合もあります。
相続税を申告した場合、この税務調査が行われる確率は、かなり高くなります。
申告書を作成する段階から、税務調査を念頭に置いて、十分に準備しておく必要があります。
税務調査のポイント
税務調査の最大のポイントは、金融資産の確認です。
税務調査では、被相続人の金融資産について、相続開始前、つまり亡くなる7年ほど前にさかのぼって、特に大金の移動をチェックされます。
もし、大金の移動があった場合、その経緯について、相続罪税を申告する相続人が把握していないと、指摘を受けることになります。
ですから、相続人は、事前に通帳を確認し、7年ほど前のお金の動きを確認しておく必要があります。
もし通帳が見つからなければ、銀行から取引記録を取り寄せるなどして、準備しておきましょう。
このような通帳、取引記録がそろったら、相続税の申告前に、預貯金の出し入れとその行き先を把握して、もし現金の使途、行き先が明確でないものがあった場合には、はっきりさせておく必要があります。
特に、被相続人の預貯金が、一部の親族に渡っている場合、その他の親族から不信感を持たれ、トラブルの原因になりますから、相続人全員、親族全員での情報開示に努めなければなりません。
名義借預金とは
「名義借預金」とは、文字どおり「人の名前を借りた預金」のことです。
相続の際、あるいは相続税を算定する際に最も問題なるのは、「相続財産の範囲」です。
通常、被相続人名義の不動産(土地、家など)、所有している動産(車や骨とう品など)は、誰の目から見ても、被相続人の財産、つまり「相続財産」です。
しかし、被相続人が、例えば、孫のために、孫の名前で預金をしていた場合は、どうでしょうか?
預金の名義は孫の名前ですから、普通に考えれば孫の所有物になりますが、お金の出処は被相続人ですから、被相続人の財産、つまり「相続財産」とも取れます。
これが、「名義借預金」と呼ばれるものです。
この「名義借預金」については、被相続人がお金を拠出したものであり、名義本人がこの預金の存在を知らなければ、被相続人の財産とみなされます。
一般的に、被相続人が、生前に配偶者、子ども、孫などにお金を贈与したつもりでも、被相続人自身がその通帳や印鑑などを保管したり、運用したりしていた場合には、「名義借預金」となり、被相続人の財産として、相続税の対象となるのです。
ですから、配偶者、子ども、孫の通帳がある場合には、それが被相続人からの贈与であることをきちんと立証できるようにしておかなければなりません。
課税の対象とならない名義借預金
被相続人が、例えば子どものために預金をして、子ども名義の預金通帳があった場合、基本的に被相続人の財産とみなされます。
では、このような預金が名義人本人の財産、つまり相続財産ではない、相続税の対象のならない場合とは、どのような状況でしょうか?
子どもが被相続人から、生前に贈与してもらったことをきちんと立証できる場合、相続税の対象とならないとみなされます。
立証ですから、最も確かな証拠としては、「贈与契約書」を被相続人と子ども間で作成しておくことです。
もし、年間110万円以上を贈与されていたら、税務署の「贈与税」の申告を行っておけば、その申請書が物的な証拠となります。
相続税申告の注意
相続税を申告する際に、預貯金について注意すべき点があります。
それは、金融資産の残高を確認するために、残高証明書を取り寄せておくことです。
もちろん、通帳でも残高が印字されていますが、以前のままで記録が更新されていない可能性がありますから、残高証明書を準備します。
また、先程もご説明したように、税務調査では、概ね7年間程度の預貯金の動きが調査されますので、預金の出入り、受取人、金額、その年月日などをきちんと把握しておきましょう。
まや、不動産の売却、高額の退職金支給があった場合には、7年間とは限らず、KSKシステム(国税総合管理)で、収入の状況が記載されていますので、是非確認しておきましょう。
このKSKシステムは、「KOKUZEI SOUGOU KANRI(国税総合管理)システム」の略称です。
全国の国税局、税務署をネットワーク結んで、納税者の申告に関する全情報を一元的に管理するコンピュータシステムのことです。
このシステムでは、過去の税申告関連のデータが全て蓄積されており、税務調査対象とする納税記録参照の際などに利用されています。
まとめ
祖父母や親が、子どもや孫のために預金をすることは、決して珍しいことではありません。
しかし、相続に関しては、きちんと手続きを踏んでいないと、被相続人の財産、つまり相続財産とみなされ、相続税の対象となってしまいます。
贈与である証拠を事前に集めて、相続に臨む必要があります。
▼正しい相続手続き シリーズ
- 正しい相続手続きVOL1 「法定相続分」の概要と「相続人」の順位」
- 正しい相続手続きVOL2 「 厳しい要件を持つ「遺言」の種類と手続きについて 」
- 正しい相続手続きVOL3 「 認知症だと遺言書は無効?遺言能力を証明する方法とは 」
- 正しい相続手続きVOL4 「 相続法改正で活用しやすくなった「自筆証書遺言」作成方法と保管について 」
- 正しい相続手続きVOL5 「 相続人が行方不明あるいは意思能力がない場合の遺産分割協議の進め方 」
- 正しい相続手続きVOL6 「 相続法改正が預貯金の取扱いに与える影響と遺産分割の仕組み 」
- 正しい相続手続きVOL7 「 もし遺産分割で揉めて話し合いが進まないときは 」
- 正しい相続手続きVOL8 「 相続法改正でどうなる?遺留分制度への影響と「遺留分侵害額請求権」について解説 」
- 正しい相続手続きVOL9 「 被相続人に仕送りしていた相続人は多くもらえる?寄与分として認めてもらうには 」
- 正しい相続手続きVOL10 「 「特別寄与料」相続人以外の親族にも認められるようになった!その概要と注意点 」
- 正しい相続手続きVOL11 「 一番多く被相続人の介護をしていた場合の遺産分割について 」
- 正しい相続手続きVOL12 「 後妻がいる場合の相続|トラブル対策と「連続型信託」について 」
- 正しい相続手続きVOL13 「 認められるのは難しい?「寄与分」の定義と要件 」
- 正しい相続手続きVOL14 「 他の相続人から「生前贈与」を「使込み」と疑われるケースへの対処法 」
- 正しい相続手続きVOL15 「 遺産の使い込みを防ぐには?税務署にはバレる?時効や取り戻す方法 」
- 正しい相続手続きVOL16 「 不公平な相続を防ぐ「特別受益」とその「持戻免除」について 」
- 正しい相続手続きVOL17 「 相続の際に婚外子がいるか確かめる方法 」
- 正しい相続手続きVOL18 「 養子縁組をした場合の相続関係の考え方と注意点 」
- 正しい相続手続きVOL19 「 相続の順番は?複数回の相続における代襲相続と数次相続の違いと注意点 」
- 正しい相続手続きVOL20 「 被相続人が相続人の一人に金銭支援していた場合の平等な遺産分割とは 」
- 正しい相続手続きVOL21 「 相続人が誰もいない場合の財産のゆくえと対策法 」
- 正しい相続手続きVOL22 「 遺産分割審判の対象となった預貯金の遺産分割方法について解説 」
- 正しい相続手続きVOL23 「 自宅に住み続けられる!平成30年相続法改正による”配偶者の優遇措置”とは? 」
- 正しい相続手続きVOL24 「 相続人に未成年者がいる場合の遺産分割の方法 」
- 正しい相続手続きVOL25 「 子や孫の名義で貯めた名義借預金における相続税の申告方法 」
- 正しい相続手続きVOL26 「 相続税の計算のために把握すべき「課税相続財産」とは? 」
- 正しい相続手続きVOL27 「贈与税」と「相続時精算課税」どちらを申告すれば損しない? 」
- 正しい相続手続きVOL28 「 課税されない財産もある?「相続税」の概要と控除について 」
- 正しい相続手続きVOL29 「 相続税の仕組みを知って実際にいくらかかるか計算してみよう! 」
- 正しい相続手続きVOL30 「 相続税額が決まる「相続財産の評価方法」とは?不動産や保険などケース別に紹介 」
- 正しい相続手続きVOL31 「 本当に不動産のほうが預貯金より節税になるのか?損しないためのポイント 」
- 正しい相続手続きVOL32 「 分割方法によって変わる土地の評価額と損しないための対策 」
- 正しい相続手続きVOL33 「 宅地の特例は相続人や活用法によって変わる!平成30年度税制改正による影響とは 」
- 正しい相続手続きVOL34 「 事業用地の相続税対策でかなりの節税!その方法を解説 」
- 正しい相続手続きVOL35 「 相続税申告期限までに遺産分割が確定しない場合に受けられなくなる特例とは 」
- 正しい相続手続きVOL36 「 賢い相続税対策!意外と高い贈与税をうまく活用するには? 」
- 正しい相続手続きVOL37 「 節税しながら子や孫を支援するには?贈与で非課税になる特例を解説 」
- 正しい相続手続きVOL38 「 消費税アップで孫のマイホームに資金援助がしやすくなる?新しい特例とは 」
- 正しい相続手続きVOL39 「 一般社団法人が相続税対策となる仕組みと注意点 」
- 正しい相続手続きVOL40 「 一般社団法人における租税回避防止規定と課税関係について解説 」
- 正しい相続手続きVOL41 「 生命保険と死亡退職金で賢く相続税の納税資金にする方法 」
- 正しい相続手続きVOL42 「 相続した遺産が不動産で金銭の納税ができない場合の納税方法とは? 」
- 正しい相続手続きVOL43 「 どうしても相続税が払えない!他の方法について解説 」
- 正しい相続手続きVOL44 「 遺産が自社株式で納税できない!特例納税猶予制度の仕組みと注意点 」
- 正しい相続手続きVOL45 「 返済してもらえない貸付金にかかる相続税を免除してもらう方法 」