目次
皆さんは遺言書を作成されたことがあるでしょうか?遺言書を作成することは、相続手続きを円滑に進める重要なツールということができます。
まだ遺言書を作成されていない方にとって、遺言書に関する内容を簡単にまとめていますので、ぜひ最後までお読みください。
遺言の持つ効果とは?
そもそも遺言とは何のことを意味するのでしょうか?遺言というのは、被相続人となる者が自身の財産の分配に関して自分の考える内容の意思を法的文書の形で表したものです。
相続人となる者が相続する割合を検討する際には、一般的に「法定相続分」という民法の規定に基づいて処理されることになりますが、遺言書を用いると、必ずしもこの法定相続分に従わなくても良いことになります。
遺言書は、相続人に対して自分自身の想いを伝達する方法としても役に立ちます。
相続は往々にして争族トラブルに発展するといわれています。
これを事前に防ぎ、相続人同士円満に関係を維持していくためにも、このようなメッセージを残しておくことは非常に重要な意味を持ちます。
遺言はよほどのないことがない限りその通りに実現される
いったん遺言書を作成したとしても、その通りに実現されない可能性もあります。
せっかく遺言者が丹精込めて遺言書を作成したとしても、肝心の遺言の内容通りに財産分配を受ける者(これを法律用語で「受贈者」といいます)が反対の意思表示をしてしまっては、その通りに実現することも難しくなってしまいます。
実務としても、相続人全員及び受贈者が反対の意思表示があることを示すことによって遺言書ではなく、新たに相続分を決めることができるという取り扱いになっています。
ただし、現実的にはそのようなことは、ほとんどないといっても過言ではないでしょう。
財産を少しでも多く受け取ることができると記載のある遺言書を見ると、喜ばしいものです。
それをわざわざ他の相続人のために無効にするようなことは通常行われず、遺言書通りに実現されるのが一般的といえるでしょう。
遺言にはどのような種類があるの?
遺言書の内容としてはどのように書いてもよいという訳ではなく、法的文書である以上、一定の形式が求められることになります。
遺言書には普通方式と特別方式とがあり、ここでは主に利用される普通方式について解説をします。
普通方式は、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3種類がありますので、順番に見ていきましょう。
最もスタンダードな自筆証書遺言
遺言書としてこれまで最もスタンダードな形式であったのがこちらの自筆証書遺言です。
これは文字通り、すべての内容を自筆にて記載しなければいけないタイプの遺言です。
パソコンが発達している現代では、手書きではなくワープロで作成したい気持ちになりますが、この場合有効とはなりませんのでご注意ください。
しかしながら、この自筆証書遺言に関する民法の規定が改正され、一部自筆性が緩和されることになりました。
つまり、法的権利の内容等の部分については相変わらず自筆にて記載することが必要ですが、財産目録に関してはワープロにて記載をすることが認められることになりました。
自筆証書遺言のこれまでの欠点としては、作成後に紛失してしまい、遺言書が発見されないリスクがありました。
ところが、本改正に伴い、法務局によって保管される制度が整備されていますので、万が一の紛失リスクを予防することができます。
法的信頼性の高い公正証書遺言
最近利用が進められているのがこちらの公正証書遺言です。
独特な名称ですが、公証役場という場所に出向き、公証人によって作成される遺言書のことを言います。
公正証書遺言は自筆証書遺言と異なり、公証人というしっかりとした知識のある専門家によって作成されることから信頼性が担保されることになります。
その一方で、遺言が適切に作成されるために証人二人を用意し、公証人に対して作成手数料を支払わなければいけません。
つまり、自筆証書遺言と比べるとどうしてもハードルが高くなってしまうというデメリットがあります。
公正証書遺言の場合には必ずしもすべての内容を自筆しなければいけないわけではありません。
仮に公証役場に出向くことができないほど身体の状態が悪い場合であっても公証人が出張をし、そこで遺言書を作成していただくサービスもあります。
また、通常の自筆証書遺言の場合には、自らの責任により遺言書を保管しなければいけない負担がありましたが、公正証書遺言の場合には作成以後、公証役場で原本を保管してもらうことになりますので、紛失リスクを抑えることができます。
両者の間を取った秘密証書遺言
秘密証書遺言の特徴として、まず自筆証書遺言とは異なり、パソコンを使用して記載をすることが認められています。
また、作成後には公証役場に出向き、公証人の認証を受けなければいけません。
ここでは証人二人を用意しなければいけません。
秘密証書遺言の場合には、公正証書遺言とは異なり、原本が公証役場で保管されているわけではありませんので、紛失リスクが残ることになります。
つまり、自筆証書遺言と公正証書遺言両方の特性を併せ持った遺言であるということができるでしょう。
遺言を作成するには遺言能力が求められる
遺言書は相続において非常に強力な効果を有しますので、可能であれば誰しもが作成すべきものです。
しかしながら、遺言を作成することができない方も存在します。
つまり、遺言能力というものが決められており、この遺言能力を有していないと認められるものは遺言を作成することができないことになっています。
また、遺言は本人が単独で行う法律行為ですので、未成年で遺言能力を有しない者の保護者が本人に代わって遺言書を作成することもできません。
開封前に遺言書の検認手続きが必要となります
遺言書が発見された場合にはすぐにでも中身を確認しておきたいものです。
しかしながら、有効性を担保するために公正証書遺言以外の遺言では、勝手に開封をすることを禁止しています。
遺言書が見つかった場合には、まず家庭裁判所にて検認手続きを経なければいけません。
この検認手続きを経ないで開封をしてしまった場合には、その内容自体には特に影響はありませんが、過料を別途納めなければいけません。
具体的な段取りとしては、家裁に申し立てをした後、指定期日に遺言の状態が適法であるかチェックされることになります。
家庭裁判所が確認するのは、秘密証書遺言の認証と同じく、あくまで遺言書の形式面です。
よって、検認手続き後に再度しっかり内容を確認すると、実は内容に不備が発見されたというのはありうる話です。
しかしながら、この検認手続きを適法に経ていないと、その後の相続手続きにおいて要求される検認済証明書の用意ができなくなりますので、必ず検認を済ませておかなければいけません。
まとめ
今回は遺言書の有する意義とはどのようなものか、そして遺言書にはどのような種類があるのかということをメインに説明しました。
遺言書の種類には自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言がありますが、ご自身の希望する内容を実現するために、どれを選択するとよいのかについて、よく検討をした上で最適な遺言を作成していただければと思います。
▼正しい相続手続き シリーズ
- 正しい相続手続きVOL1 「法定相続分」の概要と「相続人」の順位」
- 正しい相続手続きVOL2 「 厳しい要件を持つ「遺言」の種類と手続きについて 」
- 正しい相続手続きVOL3 「 認知症だと遺言書は無効?遺言能力を証明する方法とは 」
- 正しい相続手続きVOL4 「 相続法改正で活用しやすくなった「自筆証書遺言」作成方法と保管について 」
- 正しい相続手続きVOL5 「 相続人が行方不明あるいは意思能力がない場合の遺産分割協議の進め方 」
- 正しい相続手続きVOL6 「 相続法改正が預貯金の取扱いに与える影響と遺産分割の仕組み 」
- 正しい相続手続きVOL7 「 もし遺産分割で揉めて話し合いが進まないときは 」
- 正しい相続手続きVOL8 「 相続法改正でどうなる?遺留分制度への影響と「遺留分侵害額請求権」について解説 」
- 正しい相続手続きVOL9 「 被相続人に仕送りしていた相続人は多くもらえる?寄与分として認めてもらうには 」
- 正しい相続手続きVOL10 「 「特別寄与料」相続人以外の親族にも認められるようになった!その概要と注意点 」
- 正しい相続手続きVOL11 「 一番多く被相続人の介護をしていた場合の遺産分割について 」
- 正しい相続手続きVOL12 「 後妻がいる場合の相続|トラブル対策と「連続型信託」について 」
- 正しい相続手続きVOL13 「 認められるのは難しい?「寄与分」の定義と要件 」
- 正しい相続手続きVOL14 「 他の相続人から「生前贈与」を「使込み」と疑われるケースへの対処法 」
- 正しい相続手続きVOL15 「 遺産の使い込みを防ぐには?税務署にはバレる?時効や取り戻す方法 」
- 正しい相続手続きVOL16 「 不公平な相続を防ぐ「特別受益」とその「持戻免除」について 」
- 正しい相続手続きVOL17 「 相続の際に婚外子がいるか確かめる方法 」
- 正しい相続手続きVOL18 「 養子縁組をした場合の相続関係の考え方と注意点 」
- 正しい相続手続きVOL19 「 相続の順番は?複数回の相続における代襲相続と数次相続の違いと注意点 」
- 正しい相続手続きVOL20 「 被相続人が相続人の一人に金銭支援していた場合の平等な遺産分割とは 」
- 正しい相続手続きVOL21 「 相続人が誰もいない場合の財産のゆくえと対策法 」
- 正しい相続手続きVOL22 「 遺産分割審判の対象となった預貯金の遺産分割方法について解説 」
- 正しい相続手続きVOL23 「 自宅に住み続けられる!平成30年相続法改正による”配偶者の優遇措置”とは? 」
- 正しい相続手続きVOL24 「 相続人に未成年者がいる場合の遺産分割の方法 」
- 正しい相続手続きVOL25 「 子や孫の名義で貯めた名義借預金における相続税の申告方法 」
- 正しい相続手続きVOL26 「 相続税の計算のために把握すべき「課税相続財産」とは? 」
- 正しい相続手続きVOL27 「贈与税」と「相続時精算課税」どちらを申告すれば損しない? 」
- 正しい相続手続きVOL28 「 課税されない財産もある?「相続税」の概要と控除について 」
- 正しい相続手続きVOL29 「 相続税の仕組みを知って実際にいくらかかるか計算してみよう! 」
- 正しい相続手続きVOL30 「 相続税額が決まる「相続財産の評価方法」とは?不動産や保険などケース別に紹介 」
- 正しい相続手続きVOL31 「 本当に不動産のほうが預貯金より節税になるのか?損しないためのポイント 」
- 正しい相続手続きVOL32 「 分割方法によって変わる土地の評価額と損しないための対策 」
- 正しい相続手続きVOL33 「 宅地の特例は相続人や活用法によって変わる!平成30年度税制改正による影響とは 」
- 正しい相続手続きVOL34 「 事業用地の相続税対策でかなりの節税!その方法を解説 」
- 正しい相続手続きVOL35 「 相続税申告期限までに遺産分割が確定しない場合に受けられなくなる特例とは 」
- 正しい相続手続きVOL36 「 賢い相続税対策!意外と高い贈与税をうまく活用するには? 」
- 正しい相続手続きVOL37 「 節税しながら子や孫を支援するには?贈与で非課税になる特例を解説 」
- 正しい相続手続きVOL38 「 消費税アップで孫のマイホームに資金援助がしやすくなる?新しい特例とは 」
- 正しい相続手続きVOL39 「 一般社団法人が相続税対策となる仕組みと注意点 」
- 正しい相続手続きVOL40 「 一般社団法人における租税回避防止規定と課税関係について解説 」
- 正しい相続手続きVOL41 「 生命保険と死亡退職金で賢く相続税の納税資金にする方法 」
- 正しい相続手続きVOL42 「 相続した遺産が不動産で金銭の納税ができない場合の納税方法とは? 」
- 正しい相続手続きVOL43 「 どうしても相続税が払えない!他の方法について解説 」
- 正しい相続手続きVOL44 「 遺産が自社株式で納税できない!特例納税猶予制度の仕組みと注意点 」
- 正しい相続手続きVOL45 「 返済してもらえない貸付金にかかる相続税を免除してもらう方法 」