●相続税申告最新実績件数 22年:1863件 23年:2204件 ●相続ご相談最新件数 24年4月:714件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
23年相続税申告実績:2204件|24年4月ご相談件数実績 :714件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2024/5/16

相続税は誰が払う?期限はいつ?申告・納付が遅れたときの対応も解説

古尾谷 裕昭

この記事の執筆者 税理士 古尾谷裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士
東京税理士会 登録番号104851

東京、横浜、千葉、大宮、名古屋、大阪、神戸など全国の主要都市22拠点にオフィス展開し、年間2,200件を超える日本最大級の相続税申告実績を誇る。 業界最安水準となる明朗料金ときめ細かいフォローで相続人の負担を最小にすることを心がけたサービスが評判を得る。1975年生まれ、東京都浅草出身。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/profilefuruoya/
書籍:今さら聞けない 相続・贈与の超基本
Twitter:@tax_innovation
YouTube:相続専門税理士チャンネル【ベンチャーサポート相続税理士法人】

この記事でわかること

  • 相続税を払う人は誰か
  • 相続税の納付期限や納付方法
  • 相続税の延納や物納のしくみ
  • 期限までに相続税を申告・納付できない場合の対応
大切な家族が亡くなると、葬儀や法要、遺品整理など、さまざまな行事で忙しくなります。そのうえ、不動産の名義変更や預貯金口座の解約など、多くの手続きも発生します。

なかでも気をつけたいのが、期限のある相続手続きです。とくに相続税の申告・納付には相続開始から10カ月という期限があり、この期限を過ぎると厳しいペナルティーが科せられることがあります。

しかし、相続税の手続きは生涯に1~2回ほどしか経験しません。「誰が相続税を払うのか」や「いつまでにどうやって納税を済ませるのか」といった情報はあまり知られていないようです。
なかには「納税通知書はいつ届くのか」と考える人もいますが、相続税は申告納税方式なので税務署からの通知はありません

この記事では「相続税は誰が払うのか」「いつまでにどうやって払うのか」について解説します。また、期限に間に合わない場合の対応やペナルティーについても掘り下げていきます。

相続税は財産を取得した人が払う

「相続税は誰が払うのか」の答えは、財産を取得したそれぞれの人となります。誰か1人が代表して払うわけではないため、注意が必要です。

次の5つのいずれかに該当する人は、相続税の納税義務者になる可能性があります。

相続税の納税義務者になる可能性がある人

  • 法定相続人
  • 代襲相続人
  • 受遺者
  • 特別縁故者
  • 特別寄与者

以下では、上記に該当する人が具体的にどのような人なのかを解説します。

法定相続人

法定相続人とは、民法で定められた相続人のことです。被相続人(亡くなった人)の配偶者は、常に法定相続人となります。配偶者以外の親族は、子、親、兄弟姉妹の順で配偶者とともに相続人になります。

たとえば、被相続人とその配偶者に子どもがいる場合、配偶者と子どもが法定相続人です。子どもがいない場合には配偶者と父母が、子も親もいない場合には配偶者と兄弟姉妹が相続人となります。

代襲相続人

代襲相続人とは、本来の相続人に代わって相続人になった人のことです。本来の相続人が被相続人より先に亡くなっている場合や、特定の事由により本来の相続人の相続権が剥奪されている場合に、代襲相続が発生します。

たとえば、被相続人の娘が先に亡くなっており、かつ娘に子ども(被相続人にとっての孫)がいた場合、その孫が代襲相続人です。

受遺者

受遺者とは、遺言によって財産を受け取ることになった人のことです。遺言による指定を受ければ、親族でなくても受遺者として遺産を受け取る権利が発生します。
たとえば、被相続人の友人が遺言によって受遺者になるケースが考えられます。

なお、受遺者が被相続人より先に死亡した場合、代襲相続は認められません。

特別縁故者

特別縁故者とは、被相続人と特別な関係があったことを理由に、法定相続人がいない場合に限って遺産を取得できる人のことです。たとえば、内縁の妻は法定相続人ではないため、遺言による指定がなければ遺産を受け取ることができません。

しかし、他に相続人がいない場合、家庭裁判所に申し立てることで特別縁故者として遺産を受け取れる可能性があります。

特別寄与者

特別寄与者とは、被相続人の財産の維持・増加に特別な貢献をした親族のことです。無償に近い状態で被相続人の家業を手伝っていた人や、被相続人の療養看護に努めていた人などは、特別寄与者としての貢献が相続分に加味される可能性があります。

ただ、看護や介護が特別の寄与と認められるには、それが一般的に期待される以上の、長期にわたる無報酬の貢献でなければなりません。

ケース別:このお金は誰が払う?

相続にあたって「この税金や費用は誰が払うのか」と疑問に思うこともあるでしょう。
ここでは、以下の税金や費用を誰が払うのかを解説します。

このお金は誰が払う?

  • 生命保険金にかかる税金
  • 税理士への報酬
  • 追徴課税された税金

生命保険金にかかる税金は受取人が払う

生命保険金にかかる税金は、その保険金の受取人が支払います。原則、生命保険金は遺産分割の対象とはなりません。

たとえば、相続人が長男と次男だけで、遺産総額5,000万円のうち2,000万円が長男を受取人とする生命保険金だったとします。この場合、生命保険金2,000万円と残りの遺産の半分1,500万円が長男の取り分です。次男が生命保険金にかかる税金を払う必要はありません。

なお、生命保険金には「500万円×法定相続人の数」で計算される非課税枠があります。上の例だと、生命保険金2,000万円のうち「500万円×2人=1,000万円」が非課税となります。

税理士費用を払う人に規定はない

相続に関する各種の手続きを税理士に依頼するケースもあるでしょう。 税理士費用を誰が払うかについては、とくに規定はありません。代表者1人が払う、相続人全員が均等に負担するなど、払い方は自由です。

ただ、配偶者が税理士費用を負担するのがよいという考え方もあります。配偶者は相続分が一番多く、「配偶者の税額軽減」という特例も適用できます。二次相続(配偶者が亡くなったときの相続)で子どもへの税負担が減らせるのも1つのメリットです。

追徴課税された分は相続人が払う

後述しますが、相続税の申告や納付が遅れると、ペナルティーとして追加の税金が発生することもあります。その税金は、原則として追徴課税を受けた本人が支払います。

ただ、相続税には「連帯納付義務」というルールがあるため、当人以外も注意が必要です。追徴課税を受けた本人にその支払いができない場合には、一緒に相続した他の相続人が代わりに支払いをしなければなりません。

相続税は相続発生から10カ月以内に現金で払う

ここからは、相続税を「いつまでに」「どうやって」納付するのかを解説します。

相続税の申告・納付期限は相続発生から10カ月

相続税の申告・納付期限は、相続が発生した日(被相続人の死亡を知った日)の翌日から10カ月です。期限日が土日・祝日等にあたる場合は、その翌日が期限になります。申告と納付が同じ日である必要はありません。10カ月と聞くと余裕がありそうに思えますが、財産の整理や遺産分割協議、必要書類の作成など、やるべきことは多岐にわたります。

また、期限を守らないとペナルティーが科せられたり、特例が適用できなかったりすることもあります。相続発生から10カ月以内に申告・納付が済むよう、早めの準備が大切です。

相続税は現金一括納付が原則

相続税の納税は、現金での一括納付が原則です。納付期限までに資金を準備する必要があります。相続税の申告書は国税庁のWebサイトからダウンロードできます。もちろん税務署の窓口でも入手可能です。

参考:相続税の申告手続き(国税庁)

申告先は、被相続人の住所地を管轄する税務署になります。相続人の最寄りの税務署ではないので注意しましょう。納付方法として代表的なものには、以下の4種類があります。

相続税の納付方法の代表的なもの

  • 銀行などの金融機関で納付
  • 申告先の税務署の窓口で納付
  • コンビニエンスストアで納付
  • クレジットカードで納付

金融機関や税務署の窓口で納付する場合には、納付書が必要です。納付書は、最寄りの税務署などで取得できます。

コンビニ納付やクレジットカード納付であれば、納付書は不要です。ただ、利用可能額や決済手数料に注意する必要があります。それぞれの納付手段の詳細は、国税庁のWebサイトで確認できます。

参考:国税の申告手続き(国税庁)

相続税の申告・納付が不要なケース

被相続人の財産を取得することになっても、相続税の申告・納付が不要なケースがあります。相続税がかかるのは、遺産総額が基礎控除額を超えた場合です。

よって、遺産総額が基礎控除額以下であれば相続税はかからず、申告の必要もありません。基礎控除額は「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」で算出されます。

法定相続人が2人なら4,200万円、3人なら4,800万円が基礎控除額です。この額以下の財産に相続税はかかりません。

ただし配偶者の税額軽減などの特例を利用する際には、相続税が0円でも申告が必要です。

ケース別:この払い方に問題はない?

相続税の納税義務者や納付期限、納付方法がわかっても「納税資金はどのように準備すればいいのか」や「この払い方は大丈夫なのか」と不安に思う人もいるでしょう。
ここでは、以下の3つのケースについて、その可否や注意点を解説します。

この払い方に問題はない?

  • 遺産から相続税を払いたい
  • 相続税を立て替えたい(立て替えてほしい)
  • 相続税を肩代わりしたい(肩代わりしてほしい)

遺産から相続税を払うことは可能

相続した財産を相続税の支払いにあてることはできます。ただ、そのためには遺産分割協議や預貯金口座の名義変更などが完了していなければなりません。

また、相続財産のほとんどが不動産の場合、ただちに現金化するのは難しいでしょう。遺産から相続税を払うことは可能ですが、納付期限までに現金で用意するのは現実的に厳しいケースもあります。

相続税を一時的に立て替えることも可能

相続税を一時的に立て替える(立て替えてもらう)ことにも問題はありません。
もちろん「一時的な立て替え」である以上、のちに清算することが必要です。返金の事実が確認できないと贈与税が課される可能性もあるので、注意しましょう。

肩代わりしてもらう場合は贈与税に注意

他人に相続税を肩代わりしてもらった場合、その金銭は贈与税の課税対象です。
たとえば、配偶者が子の相続税を代わりに払った場合、子に贈与税がかかる可能性があります。

ただ、贈与税には110万円の基礎控除があるため、110万円以下の金額であれば贈与税はかかりません(その年に当該の贈与しかない場合)。

相続税には延納・物納制度もある

相続税の申告・納付期限までに現金での一括納付が困難な場合、延納による分割納付を行うこともできます。

延納でも納付が難しい場合には、物納も可能です。ただ、いずれも一定の要件を満たした上で手続きをする必要があります。 ここでは、相続税の延納・物納の概要と適用要件について見ていきましょう。

相続税の現金一括納付ができない場合は延納が可能

相続税の申告・納付期限までに現金での一括納付が難しい場合、期限を延ばして分割(年賦)で納付する「延納」が可能です。延納期間は、不動産の割合によって異なります。たとえば不動産が50%未満の場合、延納期間は最長5年です。

ただ、延納できるのは納付困難な金額が上限で、かつ以下の要件を満たす必要があります。

延納の要件

  • 相続税額が10万円を超えている
  • 金銭での納付が困難である
  • 納付期限までに延納申請書を提出する
  • 延納税額と利子税の額に相当する担保を提供する

延納にかかる利子税の税率は年1.2%~6.0%で、延納期間や不動産割合によって決まります。
なお、延納税額が100万円以下、かつ延納期間が3年以内であれば担保の提供は不要です。

延納でも現金で納付できない場合は物納が可能

延納でも金銭による相続税の納付が困難な場合、物納を申請することができます。物納とは、納付困難な金額を限度として、一定の相続財産を納付することです。物納できる財産は限られており、以下の(1)~(3)の順で優先順位も決められています。

物納できる財産の優先順位

  1. 不動産、船舶、国債証券、地方債証券、上場株式、物納劣後財産に該当する不動産や上場株式
  2. 非上場株式、物納劣後財産に該当する非上場株式
  3. 動産(自動車、家財など)

物納劣後財産とは、他の財産より物納財産としての価値が劣っているもののことです。違法建築された建物、事業休止中の上場株式の株式などが物納劣後財産にあたります。

なお、住宅ローンの残債がある不動産や境界が定まっていない土地など、物納の対象から外れる財産もあるので注意が必要です。

また、取得者が確定していない財産も物納できないため、物納を利用する際には遺産分割協議を完了させておく必要もあります。

相続税の申告・納付が遅れたときのペナルティー

期限までに相続税の申告・納付ができなかった場合、ペナルティーとして追加の税金が発生する可能性があります。

以下では、納付が遅れたときの延滞税、申告が遅れたときの無申告加算税について解説します。

納付が遅れた場合には延滞税が発生

納税資金を準備できないまま相続税の申告・納付期限が過ぎてしまうと、期限日の翌日から延滞税が発生します。

延滞税の割合は国税庁のWebサイトに掲載されており、延滞期間によって割合が大きく変わるので要注意です。

2021年1月1日以後の延滞税の割合

  • 納期限の翌日から2カ月まで:年7.3%または延滞税特例基準割合+1%のいずれか低い割合
  • 納期限の翌日から2カ月経過後:年14.6%または延滞税特例基準割合+7.3%のいずれか低い割合

参考:延滞税の割合(国税庁)

延滞税特例基準割合とは、年に1回、財務大臣が告示する割合です。2024年1月1日から2024年12月31日までは、以下の割合になっています。

  • 納期限の翌日から2カ月まで:2.4%
  • 納期限の翌日から2カ月経過後:8.7%

納付期限を過ぎてしまった場合は、なるべく2カ月以内に納税を完了させましょう。

無申告の場合には無申告加算税が発生

相続税の申告をしなかった場合にもペナルティーがあり、申告期限日の翌日から無申告加算税が発生します。

無申告加算税は、期限後に自主的に申告した場合と、税務署からの指摘により申告した場合(税務調査の前後)で、以下のように税率が変わります。

相続税額のうち50万円以下の部分

  • 自主的に申告:5%
  • 税務調査を受ける前に申告:10%
  • 税務調査を受けた後に申告:15%

相続税額のうち50万円超、300万円以下の部分

  • 自主的に申告:5%
  • 税務調査を受ける前に申告:15%
  • 税務調査を受けた後に申告:20%

相続税額のうち300万円超の部分

  • 自主的に申告:5%
  • 税務調査を受ける前に申告:25%
  • 税務調査を受けた後に申告:30%

いずれにせよ申告期限を過ぎているため、先に解説した延滞税も課税されることになります。

また、過去5年以内に無申告加算税や重加算税(財産の隠ぺい・仮装に対する税金)が課されていた場合、納付すべき金額の10%が加算されます。

相続税の申告・納付が期限までにできないときの対応

期限内に申告・納付する予定でも、何らかの理由で間に合わなくなることもあるかもしれません。

ここでは、そのような場合の対処法(救済措置)について解説します。とくに配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例など、減額制度を利用する人にとっては重要な内容です。

申告期限に間に合わないときは未分割申告

遺産分割協議がまとまらなければ相続人それぞれの相続税が確定しません。このような状態を「未分割」といいます。

未分割のまま申告・納付期限を迎えそうな場合は、法定相続分どおりに分けたと仮定して申告すること(未分割申告)が可能です。未分割申告をした後、遺産分割が終了したタイミングで修正申告や更生の請求を行えば無申告加算税はかかりません。

また、未分割申告と同時に「申告期限後3年以内の分割見込書」を税務署に提出すれば、配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例などを適用することもできます。期限後の特例の適用については、以下の記事もご参照ください。

災害による申告・納付期限の延長

国税庁は、災害その他やむを得ない理由がある場合、相続税の申告・納付期限を延長することを認めています。

たとえば、令和6年能登半島地震の発生にともない、石川県と富山県を対象に国税に関する申告や申請、納付などの期限を延長する措置が講じられました。
震災だけでなく、新型コロナウイルスに感染したことで申告・納付が困難になったケースでも同様の措置がとられています。

期限の延長を受ける手続きは、申告・納付期限を経過した後からでも可能です。状況が落ち着いてから、最寄りの税務署に相談しましょう。

なお、申告期限の延長に関連したFAQや令和6年能登半島地震にともなう税制上の措置については、国税庁のWebサイトをご参照ください。

参考:
期限延長のFAQ(国税庁)
令和6年能登半島地震にともなう措置(国税庁)

相続でわからないことは税理士に相談

相続税は、財産を取得した人それぞれが支払う必要があり、その申告・納付期限は相続発生から10カ月です。一見すると余裕がありそうですが、期限つきの相続手続きは他にも多くあります。

相続人それぞれの都合もあるため「来月が申告期限なのに遺産分割が終わっていない」というケースも珍しくありません。

延納が認められれば分割納付も可能ですが、利子税の発生や担保の提供も必要で、結果的には負担が増えることになります。
物納の場合は財産の種類が限られており、人によっては利用できないケースもあるでしょう。

未分割申告をすると無申告加算税を免れることができますが、遺産分割が完了しなければ特例の適用はできません。
相続税に関する悩み事は、税理士に相談するのが最善策です。相続人だけでは気づかなかった節税対策や遺産の分割方法など、さまざまなアドバイスを受けられます。

ベンチャーサポート相続税理士法人では、親身でわかりやすい説明を心がけ、無料相談を実施しています。

また、税理士だけでなく弁護士や司法書士も在籍しているため、相続に関するさまざまなお悩みを1つの窓口で相談することが可能です。初めて相続税の申告を行う方もお気軽にご相談ください。

こんな疑問、ありませんか?ベンチャーサポートの創業支援担当がすべて解決、サポート!

専門税理士によるテレビ電話相談

無料で資料請求する

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール