●相続税申告最新実績件数 23年:2204件 24年:3033件 ●相続ご相談最新件数 25年9月:634件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ VSG相続税理士法人
24年相続税申告実績:3033件|25年9月ご相談件数実績 :634件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-950-226 無料相談

最終更新日:2025/9/17

エンディングノートとは?無料で手に入れる方法や具体的な書き方などを解説

田中 千尋 (司法書士)
この記事の執筆者 司法書士 田中千尋

VSG司法書士法人 司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。

相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/profiletakana/

この記事でわかること

  • エンディングノートと遺言書の違い
  • 具体的なエンディングノートの書き進め方

エンディングノート」と聞くと、「終活」や「死」といった言葉が頭に浮かび、少し身構えてしまうかもしれません。

しかし、エンディングノートは、決してネガティブなものではありません。

むしろ、書くことで「残りの人生を自分らしく生きること」につながり、大切な人たちに「感謝の気持ち」と「必要な情報」を伝えるための心強いツールとなります。

この記事では、エンディングノートの基礎知識を見たうえで、「遺言書との違い」や「具体的な書き方」などをわかりやすくお伝えします。

なお、VSG相続税理士法人では、相続に関するお悩みに無料でお答えしておりますので、なにか不安なことがございましたら、下記からお気軽にご連絡ください。

相続税の申告に困っている・急いでいる方へ。費用0円、相談だけでもOK。お気軽に無料で専門家に電話相談(0120-950-226)/9:00〜21:00・土日祝も対応

▼「エンディングノート」については、下記の動画でも解説しています

関連動画

エンディングノートとは?


エンディングノートのイメージ

エンディングノートとは、ご自身の人生の終末期に向けて、「家族や大切な人に伝えたいこと」や「記録しておきたいこと」などを自由に書き留めておくためのノートです。

このようなノートを残しておくことで、万が一の事態が起きた際に、残された家族があなたの意思を知るための道しるべとなります。

また、実際に書いてみることで、自分自身の人生を振り返り、これからの生き方を考えるきっかけにもなります。

エンディングノートは、遺言書のように決まった形式はなく、市販されている専用のノートを使っても、お気に入りの手帳に書いても構いません。

まずは、気軽にペンを取ってみましょう。

遺言書との違いは「法的効力」

遺言書のイメージ

エンディングノート」と「遺言書」は、どちらも人生の終末に備えるためのものですが、次のような違いがあります。

エンディングノート 遺言書
目的 自分が亡くなった後に必要となる情報を家族に伝えること 自分の遺産の分割方法などを指定すること
形式 自由に記載できる 法律で決められた書き方・形式がある
法的効力 なし あり

エンディングノートと遺言書の一番の違いは、「法的効力の有無」です。

遺言書が正しく書かれていれば、相続人は基本的にその内容に従う必要があります※1

一方、エンディングノートには法的な効力がないため、ご家族が記載内容に従う法的な義務はありません。

このことから、法的な手続きが必要な財産のことは「遺言書」、そこで書ききれない想いや補足情報は「エンディングノート」でそれぞれ伝える、というように使い分けることが有効です。

※1
法定相続人の全員が合意した場合は、遺言書と異なる方法での遺産分割が可能

エンディングノートの書き方

ここからは、具体的なエンディングノートの書き方を見ていきましょう。

ノートの選び方

エンディングノートは、書店・文房具屋・100円ショップなどで、さまざまなタイプのものが販売されています。

また、市区町村役場で配布されていることもあり、法務省のWebサイトからはテンプレートを無料でダウンロードできます。

種類が多すぎて、どれを選べばよいのか迷ってしまうかもしれませんが、「自分が書きたい項目が揃っているか」「デザインが気に入って、書くのが楽しみになるか」といった視点で選んでみてはいかがでしょうか。

また、まずは無料のものを手に入れて、試しに書いてみることもおすすめです。

当事務所でも、エンディングノートを無料でお配りしておりますので、ご希望される方は下記からお気軽にご連絡ください。

>> エンディングノートの無料請求フォーム

書くべき項目

エンディングノートに書いておきたい主な情報は、下記のとおりです。

項目 具体的な記載内容の例
自分の基本情報 ・氏名
・生年月日
・住所
・本籍
・勤務先
財産 ・金融機関の口座
・加入している年金、保険
・不動産
・有価証券
・宝石、貴金属、コレクション
・借入金、ローン
遺言書 ・存在の有無
・保管場所
携帯・PC ・電話番号
・メールアドレス
・SNSのアカウント
・サブスクリプションサービスのアカウント
医療・介護 ・病名や余命の告知の必要性
・延命治療や終末医療の希望
・臓器提供や献体の可否
葬儀・お墓 ・葬儀の規模の希望
・喪主になってほしい人
親族・友人 ・葬儀に呼んでほしい人の連絡先
ペット ・後の世話をお願いしたい人
・かかりつけ動物病院
メッセージ ・家族や友人へ伝えたいこと

ただし、これらをすべて一度に書こうとすると、とても時間がかかります。

そこでまずは、特に重要な「財産に関する情報」だけでも、まとめてみてはいかがでしょうか。

その後、ご家族に伝えたいことから順番に、少しずつ書いていきましょう。

ワンポイント

エンディングノートには、スマートフォンやパソコンのなかにある「デジタル遺産」をまとめておくのもおすすめです。
「ネット銀行の口座」や「サブスクリプションサービス」などは、本人しか存在を把握していないケースがほとんどです。これらを書き残しておかないと、相続財産から漏れたり、ご家族が解約できずに不要な支払いが続いたりする可能性があります。
ご家族の負担を減らすためにも、利用しているサービスやアカウントの情報を一覧にしておきましょう。

書く際のポイント

エンディングノートを書く際に押さえておくべきポイントは、次の3つです。

ポイント 概要
すべて完璧に埋めようとしない ・最初から完璧を目指すと書きにくくなってしまいます
・書きやすいところから、単語でもいいので思いついたことを書き留めてみましょう
定期的に見直す日を決める ・そのときは「これでいい」と思っても、後日考えが変わることがあります
・誕生日や正月など、定期的に内容を見直すといいでしょう
家族にノートの存在を伝えておく ・せっかく書いても、誰にも存在を気づかれなかったのでは意味がありません
・ノートの保管場所は、必ず家族に伝えておきましょう

ただし、ここで紹介したエンディングノートの書き方は、あくまで書き進めるためのヒントです。

大切なのは「完璧に書くこと」ではなく「まず始めてみること」なので、まずはノートとペンを用意し、思いついた言葉をメモするところから、気軽に始めてみましょう。

エンディングノートに関してよくある質問

最後に、エンディングノートに関する、次の質問にお答えします。

Q1:完成したら、どこに保管すればいい?

エンディングノートは、ご家族に見つけてもらいやすい場所に置いておきましょう。

よくある保管場所は、「ご自身の机・書棚・仏壇・金庫の中」などです。

Q2:家族にはいつ、どのように伝えればいい?

エンディングノートを手に入れた段階で、それを見せながら「これから書いてみようと思っている」と、世間話のように伝えてみてはいかがでしょうか。

大事なのは、「エンディングノートがある」という事実を、確実にご家族に知っておいてもらうことです。

Q3:パソコンが苦手でも作れる?

多くの方は、パソコンを使うのではなく、市販のエンディングノートに手書きしています。

書店・文房具屋・100円ショップなどに足を運び、好きなデザインのものを探してみてください。

Q4:何歳から書き始めるべき?

よくあるのは、「還暦を迎えたとき」や「病気や手術などの経験をしたとき」などのタイミングです。

しかし、エンディングノートを書き始めるのに、決まった年齢はありません

最近では、20代・30代の若い世代の方が、ご自身の人生の目標設定や、万が一の備えとして書くケースも増えています。

この記事をご覧いただいたのも1つの機会ですので、試しに書いてみてはいかがでしょうか。

Q5:一度書いたら、修正できない?

エンディングノートは、何度でも修正して構いません

むしろ、自分の気持ちに一番近い希望を残すために、定期的に書き直すことをおすすめします。

Q6:パスワードや暗証番号も書くべき?

各種パスワードや暗証番号をノートにそのまま記載するのは、紛失時のリスクが高いため注意が必要です。

そこで、これらの情報だけは金庫などで厳重に保管し、その保管場所のみをエンディングノートに記載するなど、家族と相談しながら慎重に管理しましょう。

エンディングノートで終活を始めてみましょう

エンディングノートは、人生の終わりを考えるためだけのツールではありません。

書き進める過程で、これまで歩んできた人生を振り返り、「これからの人生をどう生きたいのか」を考えるきっかけになります。

そして、自分の意思を明確にしておくことは、残された家族の負担を減らすことにもつながります。

「自分にはまだ早い」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、エンディングノートはいつから書き始めても構いません。

ぜひこの機会に、自分らしい「終活」の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

相続専門税理士の無料相談をご利用ください

相続専門税理士の無料相談をご利用ください

ご家族の相続は突然起こり、何から手をつけていいか分からない方がほとんどです。相続税についてはとくに複雑で、どう進めればいいのか? 税務署に目をつけられてしまうのか? 疑問や不安が山ほど出てくると思います。

我々VSG相続税理士法人は、相続人の皆さまのお悩みについて平日夜21時まで、土日祝も休まず無料相談を受け付けております

具体的なご相談は無料面談にて対応します。弊社にてお手伝いできることがある場合は、その場でお見積り書をお渡ししますので、持ち帰ってじっくりとご検討ください。

対応エリアは全国で、オフィスは東京、埼玉、千葉、横浜、名古屋、大阪、神戸、福岡の主要駅前に構えております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

業界トップクラスの申告実績

VSG相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって
一番有利な
相続アドバイスをいたします。
気軽なご質問だけでも構いません。

全国対応可能!今すぐ無料で相談 0120950226

テーマから記事を探す

業界トップクラス。VSG相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

VSG相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

VSG相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

VSG相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

VSG行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

VSG司法書士法人 代表司法書士。
昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

VSG相続税理士法人運営協力/VSG弁護士法人(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

VSG相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール