●相続税申告最新実績件数 23年:2204件 24年:3033件 ●相続ご相談最新件数 25年10月:646件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ VSG相続税理士法人
close
24年相続税申告実績:3033件|25年10月ご相談件数実績 :646件
メニュー
close
閉じる
youtube
Webで相談申込み
朝9時から夜9時まで/土日祝OK/無料で電話相談
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2025/11/4

同時死亡の推定とは?相続に与える影響を図解でわかりやすく解説

本間 剛 (行政書士)
この記事の執筆者 行政書士 本間剛

VSG行政書士法人 代表行政書士。山形県出身。

はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/profilehonma/

記事の要約

  • 「同時死亡の推定」の基本的なルールは3つ
  • 【図解でわかる】ケース別の相続人と相続割合
  • 遺言書や生命保険がある場合の注意点

「交通事故で父と兄が同時に亡くなった…」
「突然の災害で、両親が亡くなったが、どちらが先か分からない…」

このような複雑な状況にいきなり直面した場合、「相続手続きをどう進めればいいか全く見当がつかない」と、不安に感じる方が多いのではないでしょうか。

こうした誰が先に亡くなったか分からない場合のために、民法には「同時死亡の推定」というルールが定められています。

また、このような同時死亡の場合、亡くなった方同士での相続は発生しませんが、その下の世代への「代襲相続」は発生します。

この記事では、「同時死亡の推定」の概要をはじめ、代襲相続が絡む事例などを図解とともに解説いたします。

分からない・急いでいる方はお気軽にお電話ください!相続の専門家による無料相談相続の専門家による無料相談

同時死亡の推定とは?3つの基本ルール

「同時死亡の推定」の考え方はシンプルです。まずは、相続関係を理解する上で土台となる3つの基本ルールを、一つずつ確認していきましょう。

同時死亡の推定に関する考え方の基本ルール

  • ① 複数の人が死亡し、死亡時期の前後が不明な場合に適用
  • ② 「同時に死亡した」と“推定”するルール
  • ③ 【最重要】亡くなった人同士の相続は発生しない

① 複数の人が死亡し、死亡時期の前後が不明な場合に適用

このルールは、交通事故、火災、自然災害などの予期せぬ事態によって複数の方が亡くなってしまうケースのうち、科学的な鑑定や客観的な証拠をもってしても、「誰が先に亡くなったのか、その前後関係がどうしても分からない」という限定的な状況で適用されます。

これは民法第32条の2で定められています。

民法第32条の2

数人の者が死亡した場合において、そのうちの一人が他の者の死亡後になお生存していたことが明らかでないときは、これらの者は、同時に死亡したものと推定する。

引用元 民法 | e-Gov 法令検索

逆に言えば、たとえ数分の差であっても、医師の死亡診断などによって「死亡時刻の前後が判明している」場合には、このルールは適用されません。あくまでも「前後関係が不明」なことが大前提です

② 「同時に死亡した」と推定するルール

このルールの重要なポイントは、法律上「同時に死亡した」と断定するのではなく、「推定する」という点です。

「推定」とは、「一応そのように扱っておく」という仮の結論を意味します。

そのため、もし後から「Aさんの方がBさんより先に亡くなっていた」と証明できる明確な証拠(反証)が出てきた場合、この同時に死亡したという推定は覆ります

しかし、多くの場合、災害や事故の現場で死亡の前後を証明することは極めて困難です。

そのため、相続で「同時死亡の推定」を考慮する場合のほとんどのケースでは、推定のまま相続手続きが進められることになります。

③ 【最重要】亡くなった人同士の相続は発生しない

同時死亡と推定された人たちの間では、お互いに相続は発生しません。これが相続で「同時死亡の推定」を考慮する際の最も重要な効果と言えます。

相続では基本的な原則として、「相続における同時存在の原則」があります。民法882条で「相続は被相続人の死亡によって開始する」と定められており、「相続の開始時には、相続人が現に生存していなければならない」とされているのです。

民法第882条

(相続開始の原因)
第八百八十二条 相続は、死亡によって開始する。

引用元 民法 | e-Gov 法令検索

しかしながら、仮に「父と長男が同時に死亡した」と推定される場合、同時死亡の推定の適用で、「相続発生時に同時死亡した者同士は、相互に生存していなかった」とみなされます。

したがって、前述の「相続における同時存在の原則」を満たさず、父と長男は以下のようにお互いに相続権を失うことになります。「法律上、亡くなった父と長男は、その瞬間に相続関係においては赤の他人として扱われる」とイメージすると分かりやすいでしょう。

父と長男が同時に死亡したと推定された場合

  • 父の相続のときに、長男はいないものとされる
  • 長男の相続のときに、父はいないものとされる

「では、長男が受け取るはずだった遺産は、一体どこへ行くの?」と疑問に思われたかもしれません。ここで重要になるのが、次に解説する「代襲相続」です。

【図解】同時死亡の推定における相続関係

ここからは、「同時死亡の推定」が実際の相続にどのような影響を与えるのか、具体的な家族構成を例に、図を交えながら解説していきます。

前の章で解説した「亡くなった人同士の相続は発生しない」というルールが、どのように適用されるのかをご確認ください。

同時死亡の推定における相続関係ケーススタディ

  • ケース1:親と子が同時死亡した場合
  • ケース2:夫婦が同時死亡した場合(子がいる)

ケース1:親と子が同時死亡した場合

本来、親の財産を相続するはずだった子が親と同時に亡くなった場合、その子の子(つまり孫)がいれば、代わりに代襲相続します。

親と子が同時死亡した場合

この場合、父と長男が同時に死亡したため、2人の間では相続は発生しません。しかし、長男が受け取るはずだった相続権は消滅せず、その子である孫が引き継ぎます

その結果、法定相続分は「母が1/2」「長女が1/4」代襲相続する「孫が1/4」となります。

ケース2:夫婦が同時死亡した場合(子がいる)

夫婦が同時に亡くなり、2人の間に子がいる場合を解説します。

夫婦が同時死亡した場合(子がいる)

このケースでは夫と妻が同時に亡くなったため、夫婦間での相続は発生しません。夫の財産と妻の財産は、それぞれが別々に子たちに相続されます

結果として、子たちは両親2人分の財産すべてを、「1/2」づつ相続することになります。

同時死亡の推定に関するよくある質問

この章では、さらに一歩踏み込んで、遺言書や生命保険が関係するケースなど、より具体的な疑問にQ&A形式でお答えします。


遺言書があった場合はどうなりますか?

原則として、遺言書の内容が法定相続よりも優先されます。

ただし、遺言書に「財産をAに相続させる」と書かれていても、そのAさんが遺言者と同時に死亡した場合、Aさんは財産を受け取ることができません。その遺言のAさんに関する部分は効力を失い、その財産は他の相続人が相続することになります。


同時死亡者が生命保険の受取人に指定されていた場合はどうなりますか?

生命保険の「保険料負担者かつ被保険者である人」との同時死亡者が、その生命保険の受取人だった場合、受取人を被相続人とする相続が発生します。

そのため、受取人の相続人が保険金を受け取ります。


「推定」が覆る(適用されない)のはどんな時ですか?

死亡の前後関係を証明できる客観的な証拠がある場合です。

「推定」はあくまでも仮の結論です。そのため、「医師が作成した死亡診断書に記載された死亡時刻が異なっている場合」や「救助された方の証言」など、どちらかが後に亡くなったことが明確に証明されれば、同時死亡の推定は適用されません。

その事実に基づいて相続関係が決定されます。

相続手続きで不安がある場合は専門家へ相談を

ここまで同時死亡の推定に関するルールやケーススタディを解説してきましたが、実際の相続手続きでは、ご自身のケースがどのパターンに当てはまるのか、判断に迷う場面が出てくるでしょう。

相続発生後の忙しさの中、手順が複雑な相続手続きをご自身だけで進めると、大きな負担がかかる場合があります。そのため、もし少しでも不安や疑問を感じたら、一人で抱え込まずに相続専門の税理士や司法書士等に相談することをおすすめします。

こうした専門家の中には、無料相談の場を設けているケースも多いので、ぜひご検討ください。

業界トップクラスの申告実績

VSG相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって
一番有利な
相続アドバイスをいたします。
気軽なご質問だけでも構いません。

全国対応可能!今すぐ無料で相談 0120822801

業界トップクラス。VSG相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

VSG相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

VSG相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

VSG相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

VSG行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

VSG司法書士法人 代表司法書士。
昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

VSG相続税理士法人運営協力/VSG弁護士法人(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

VSG相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール