●相続税申告最新実績件数 22年:1863件 23年:2204件 ●相続ご相談最新件数 24年4月:714件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
23年相続税申告実績:2204件|24年4月ご相談件数実績 :714件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2023/10/18

相続税の延滞税は納付遅れのペナルティ!税率・計算方法・免除期間を解説

古尾谷 裕昭

この記事の執筆者 税理士 古尾谷裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士
東京税理士会 登録番号104851

東京、横浜、千葉、大宮、名古屋、大阪、神戸など全国の主要都市22拠点にオフィス展開し、年間2,200件を超える日本最大級の相続税申告実績を誇る。 業界最安水準となる明朗料金ときめ細かいフォローで相続人の負担を最小にすることを心がけたサービスが評判を得る。1975年生まれ、東京都浅草出身。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/profilefuruoya/
書籍:今さら聞けない 相続・贈与の超基本
Twitter:@tax_innovation
YouTube:相続専門税理士チャンネル【ベンチャーサポート相続税理士法人】

この記事でわかること

  • 相続税に延滞税がかかる3つのケース
  • 延滞税がいくらになるか自分で計算できるようになる
  • 延滞税とともに課税されやすいペナルティ
  • 相続税の申告・納税期限に間に合わない場合の対処法

相続税の納税・申告期限に原則延長はなく、期限を過ぎると延滞税が課税されます。

また相続税申告は正確性も重要で、期限内に申告していても計算誤り等があればその追徴税額については延滞税がかかります。

自主的な対応で早めに申告すればダメージも少なくて済みますが、税務署から指摘を受けた場合はすでに危険信号といえるでしょう。

今回は相続税の延滞税についてわかりやすく解説し、延滞税が発生するケースや計算方法を紹介します。

相続税が払えない時の対処法も解説しますのでぜひ参考にしてください。

期限内に相続税を申告・納付しないと延滞税・加算税が課税される

期限内に相続税を申告・納付しないと延滞税・加算税が課税される

すべての税金の申告や納付には期限が設けられており、期限を守らなかった場合には、延滞税や加算税が課されます。

相続税の申告・納付については、被相続人の死亡を知った日の翌日から10カ月以内が期限とされており、この間に申告と納税までを済まさなければなりません。

もしこの期限内に相続税の申告が間に合わなかった場合、相続人に対して加算税が課されることとなります。

また、相続税の納付が間に合わなかった場合には、その日数に応じて、延滞税と呼ばれる遅延利息のような税金が課されることとなります。

延滞税の計算に用いられる税率は、延滞した日数により変動するほか、年度ごとに見直されます。

相続税の延滞税がかかるケース

相続税の延滞税がかかるケースには、以下のようなものがあげられます。

  • 相続税の納付期限に間に合わなかった場合
  • 納付期限経過後に自主的な修正申告をした場合
  • 税務調査による指摘を受けた場合

それぞれどのような事例なのか、確認していきましょう。

相続税の納付期限に間に合わなかった場合

遺産の内容に関わらず、相続税は納付期限までに現金一括納付が原則です。

納付期限を1日でも過ぎてしまうと延滞税・加算税がかかることになります。

しかし主な遺産が不動産など、簡単に換金できない財産であれば、納税資金の準備が間に合わないこともあるでしょう。

延納が認められると年賦による分割納付が可能になり、延納でも納付できない場合は物納の制度もありますが、相続税の申告期限までに所定の手続きが必要です。

一定の要件をクリアしたうえで、適切な手続きを経なければ延納・物納の制度は使えませんし、納税が完了するまでの日数分については延滞税がかかります

納付期限経過後に自主的な修正申告をした場合

期限内に申告を済ませていても、後で評価額の誤りに気付く場合があります。

また申告時にはわからなかった財産が後になって発覚することもあるため、申告をやり直す(修正申告)ケースも出てきます。

修正申告した場合、最初の申告は未完了となってしまうので、遅延日数に応じた延滞税がかかってしまいます。

税務調査による指摘を受けた場合

申告内容に不審な点がある場合は、税務調査が行われる可能性もあります。

税務調査は申告から6カ月、または1年経過後に実施されるケースが多いようですが、2年後に実施される場合もあるので油断はできません。

税務調査によって申告内容の間違いが指摘された場合、納付期限日から追加納付までの遅延日数に応じて延滞税が課税されます。

申告から税務調査までは、いわゆる「証拠固め」の期間であり、預貯金口座などの情報は徹底的に調査されています。

調査の結果「異状なし」となるケースは稀であり、税務署から連絡・通知があった場合は何かしらの誤りがあったとみてよいでしょう。

相続税の延滞税が免除されるケース

延滞税の免除期間内である場合

期限内に申告した納税者が数年後に修正申告を行う場合でも、「法定納期限~1年を経過した日の翌日まで」、および「修正申告書の提出日~完納日まで」の期間のみが延滞税の計算対象となります。

そのため、実際には修正申告を3年後に行っても、延滞税の計算自体は1年分しか行われないケースが多くなります。

自主的に修正申告した場合、修正申告書の提出日から2カ月は低い税率で延滞税の計算が行われます。

延滞税の免除期間 修正・期限後申告をした場合

一方、税務署による更正や決定処分を受けた場合は、更正・決定通知書の発送日から3カ月は低い税率で延滞税の計算が行われます。

延滞税の免除期間 税務署による更正や決定処分を受けた場合

やむを得ない事情がある場合

期限内に納税ができないことについてやむを得ない事情があると認められた場合、延滞税が免除されることがあります。

やむを得ない事情とは、地震や暴風、豪雪などの自然現象のほか、火災や交通途絶などの人為的災害も含まれます。

また、納税者の病気などの個別事情が考慮されるケースもあります。

最近では、新型コロナの感染拡大により、実際に感染した人や予防のために外出を控えている人などが、手続きを経て申告と納付の期限延長が認められる措置が行われていました。

相続税の延滞税の計算方法

延滞税の発生は申告・納税期限日の翌日からとなり、延滞期間によって税率(割合)も変わります。

実際に計算するとわかりやすいので具体例を挙げてみますが、まず適用税率の考え方から解説します。

相続税の延滞税の税率

相続税の延滞税の計算方法

延滞日数が2カ月を超える場合は2つの税率を適用させるため、相続税の税率は2段階に分かれます。

2023年1月1日以後の延滞税の税率

  • 納期限の翌日から2カ月まで:年7.3%または延滞税特例基準割合+1%のいずれか低い割合
  • 納期限の翌日から2カ月以降:年14.6%または延滞税特例基準割合+7.3%のいずれか低い割合

参考:延滞税の割合(国税庁)

上記の「7.3%」や「14.6%」は原則税率であり、延滞税特例基準割合とは国税庁が指定する期間に適用される割合です。

ちなみに2023年1月1日から2023年12月31日までの延滞税特例基準割合は以下のとおりです。

  • 納期限の翌日から2カ月まで:2.4%
  • 納期限の翌日から2カ月以降:8.7%

「いずれか低い割合」なので、2021年の延滞税には2.4%または8.7%が適用されます。

延滞税の計算式と計算例

計算例

(納付税額×割合×延滞日数)÷365

では以下の条件で延滞税を計算してみましょう。

  • 納付税額:300万円
  • 延滞日数:90日(納期限は令和3年5月1日、本日は90日後の7月29日とする)

実際のカレンダーに従うので最初の2カ月(5月~6月)は61日、2カ月超の部分は29日で計算します。

  • 納期限から2カ月以内の延滞税:(300万円×2.5%×61)÷365=12,534円
  • 納期限から2カ月超の延滞税:(300万円×8.8%×29)÷365=20,975円

2つの計算結果を足した33,500円(100円未満は切り捨て)が延滞税額になります。

延滞税割合が大きく影響するため、2カ月を超えると一気に税額も上がります。

延滞税と共に課税されやすい加算税のペナルティ

申告・納税期限までに相続税を納付しなかった、あるいは申告内容に誤りがあった場合はペナルティの対象になり、延滞税以外の税金が発生することもあります。

延滞税以外の税金には以下のようなものがあり、自主的な申告と税務調査の指摘では税率が大きく変わります

  • 無申告加算税:正当な理由なく申告期限を経過した場合に課税
  • 過少申告加算税:税務調査で過少申告を指摘され、修正申告する場合に課税
  • 重加算税:作為的な税逃れ(隠ぺいなど)を指摘された場合に課税

延滞税+加算税のパターンは自主申告と税務調査の指摘によって変わり、無申告加算税だけであれば5%上乗せですが、重加算税が発生すると最大40%になります。

期限内かつ正確な申告が重要となりますが、延滞してしまった場合でも自主的に申告してダメージを最小限に抑えましょう。

相続税を未納のまま放置することのリスク

延滞税や加算税など相続税のペナルティは厳しくなっていますが、未納のまま放置すると自分だけでは解決できない問題へ発展します。

流れとしては税務署から電話や書面による催告が行われ、そのまま放置すると滞納処分の執行になります。

滞納処分は「差押え」「換価処分」「配当」の順に執行されますが、まず滞納者の生活維持に直結しない不動産などの差押えから始まります。

換価処分は差し押さえた財産の公売(売却)であり、公売による売却代金が滞納分に充てられます。

差押え財産は滞納者ではなく徴収職員が決定するため、場合によっては預金債権や証券類が対象になるでしょう。

また相続税には連帯納付義務もあるため、他の相続人に滞納分が請求される可能性もあります。

相続税の申告・納付が間に合わないときの対処法

どのような事情があったとしても相続税の申告・納税期限は絶対であり、放置すると無申告の扱いになります。

申告が完了しなければ配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例など、税額軽減の優遇措置も使えません

しかし遺産分割協議が決着しないまま長期化したり、期限内に申告・納税するつもりでも納税資金が準備できない場合もあるでしょう。

最後は、相続税の申告・納付が間に合わないときの対処法を解説します。

修正申告すれば無申告加算税はかからない

遺産分割協議が成立しなければ各相続人の相続税も決まらないため、協議が長期化すると申告・納税期限に間に合わない場合もあります。

このような場合は、一旦法定相続分どおりに分割したとみなして申告し、遺産分割成立後に修正申告すれば無申告加算税は課税されません

また、申告期限後3年以内の分割見込書を提出しておけば、修正申告後に配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例が使えるので、相続税も大幅に減額されます。

納税資金が不足する場合は延納や物納を利用する

遺産のほとんどが不動産の場合、評価額によっては高額な相続税になるため、納税資金を準備できないケースもあります。

土地を売って納税資金準備する事例もありますが、期限に間に合わなければ意味がなく、希望価格で売れない場合もあるでしょう。

現金化しにくい相続財産が多いようであれば、延納や物納も検討してみてください。

延納による分割納付

相続税の分割納付が延納といい、以下の要件を満たせば、納付困難な金額を上限として年賦で納税できます。

  • 相続税額が10万円を超えている
  • 現金一括納付が困難である
  • 申告および納税期限までに申請書を提出し許可されている
  • 延納税額および利子税相当額の担保を提供する

原則として延納期間は5年以内であり、年3.6%~6.0%の利子税も発生しますが、資金準備の目途が立っていれば検討の価値はあるでしょう。

延納が困難な場合は物納を利用する

土地などの不動産を現物として納める方法が物納です。

延納による納税も困難な場合には検討するべきですが、物納可能な財産の種類は限られており、以下の(1)~(3)の順で優先順位も決められています。

  • (1)上場株式、国債、地方債、不動産、船舶、特定登録美術品、不動産及び上場株式のうち物納劣後財産に該当するもの
  • (2)非上場株式、社債、証券投資信託や貸付信託の受益証券、非上場株式のうち物納劣後財産に該当するもの
  • (3)動産(家財など)

なお、抵当権が設定されているような不動産や、境界未確定の不動産などは物納できません。

取得者未確定の財産も物納はできないため、遺産分割協議だけは決着させておく必要があるでしょう。

税理士に相談する

相続税の申告・納付の期限に間に合わない場合は、まず税理士に相談するといいでしょう。

申告書の作成が間に合わなくなるということはまずありませんし、相続税額がより少なくなるような計算をしてもらえます。

また、税務署との折衝を任せることができるため、現金納付が難しい場合の延納や物納などの対処法を、税務署に相談してもらうことも可能です。

不安を抱えるのではなく、専門家である税理士に相談して、対処法を考えてもらいましょう。

まとめ

相続には様々なケースがあるため、財産の種類や相続人の事情によっては申告・納税期限に間に合わない場合もあります。

延納や物納などの救済措置もありますが、利子税の支払いや手元に残しておきたかった財産を失うなど、決して有利な条件ではありません。

また不動産や非上場株式などの遺産は評価が難しく、申告の際にはミスも起きやすいでしょう。

対策としては納税資金準備が最優先になりますが、申告・納税で困った場合はまず相続専門の税理士に相談してください。

特に不動産は評価者によって価値が激変するため、税理士の評価によって相続税が基礎控除内に収まる事例も珍しくはありません。

専門家の力を借りながら、何かと気が休まらない相続問題の時期を乗り越えましょう。

こんな疑問、ありませんか?ベンチャーサポートの創業支援担当がすべて解決、サポート!

専門税理士によるテレビ電話相談

無料で資料請求する

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール