●相続税申告最新実績件数 22年:1863件 23年:2204件 ●相続ご相談最新件数 24年8月:547件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
23年相続税申告実績:2204件|24年8月ご相談件数実績 :547件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-220-137 無料相談

最終更新日:2022/8/1

借金の相続放棄はどこまで必要?孫や祖父母・親戚が行う手続きの有無まとめ

田中 千尋 (司法書士)

この記事の執筆者 司法書士 田中千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。

相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/profiletakana/

借金の相続放棄はどこまで必要?孫や祖父母・親戚が行う手続きの有無まとめ

分からない・急いでいるという方、
お気軽にお電話ください!

相続の専門家による無料相談

この記事でわかること

  • 被相続人が借金を残した場合には相続放棄できることがわかる
  • 相続放棄の手続きは誰が行う必要があるのかを知ることができる
  • 相続放棄する際に法定相続人が誰かを調べる方法がわかる

亡くなった人が多くの借金を残していた場合、その借金は相続人が引き継いで返済しなければなりません。

ただ、あまりにも借金が多くある場合には、すべての財産を引き継がない相続放棄を選択することもでき、これを相続放棄といいます。

相続放棄を行う場合、単にその手続きを行えばいいわけではなく、すべての親族が借金を引き継がなくていいようにする必要があります。

では、相続放棄をする際にはどのような注意点があるのでしょうか。

関連動画

相続放棄とは

相続放棄とは

相続放棄は、被相続人(亡くなった人)のすべての財産を引き継がない(放棄する)手続きのことを言います。

遺産分割協議の結果、財産を何も相続しない場合とは異なり、家庭裁判所で相続放棄の手続きに必要な書類を提出することで認められます。

放棄の対象となるのは、被相続人のすべての財産であり、現預金や不動産などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含まれます。

そのため、相続放棄をした場合、プラスの財産とマイナスの財産、いずれも相続人が引き継ぐことはありません。

相続放棄をすることで、被相続人が残した借金を引き継ぐことがなくなります。

借金の相続範囲はどこまで?

借金の相続範囲はどこまで?

借金がある人が亡くなると、その借金は相続人が自動的に相続することとなります。

しかし、相続放棄すればすべての財産を相続できなくなる代わりに、借金を相続することもなくなります。

ただ、相続放棄すると他の人が法定相続人になることもあるため、相続放棄しなければならない人が増えることがあります。

では、一体どのような人が相続放棄をする必要があるのでしょうか。

被相続人の配偶者

亡くなった人の配偶者は、必ず法定相続人になることとされています。

そのため、借金を相続したくない場合には、必ず相続放棄をしなければなりません。

なお、配偶者が相続放棄しても、他の法定相続人の相続権に直接影響することはありません。

被相続人の子ども

亡くなった人の子どもは、第一順位の法定相続人です。

そのため、配偶者がいる・いないにかかわらず、子どもは法定相続人となります

もし、被相続人の借金を相続したくないのであれば、相続放棄をしなければなりません。

子どもが全員相続放棄すれば、相続権は第二順位の法定相続人に移ります。

被相続人の親

亡くなった人の親が存命である時に、法定相続人となる場合があります。

①子どもが1人もいない場合、②子どもがすべて相続放棄した場合です。

なお、①については配偶者がいても関係ありませんし、②についても配偶者が相続放棄していなくても親が法定相続人になります。

このような場合には、被相続人の親が第二順位の法定相続人として、相続権を持つこととなるのです。

もし、被相続人の借金を引き継ぎたくないのであれば、相続放棄の手続きを行う必要があります。

親が相続放棄を行うと、相続権は第三順位の法定相続人に移ります。

被相続人の兄弟姉妹

亡くなった人の兄弟姉妹が法定相続人になる場合があります。

①被相続人の子どもや親など先順位の法定相続人がいない場合、②先順位の法定相続人がすべて相続放棄した場合です。

親が法定相続人になる場合と同様、配偶者がいるかいないかは兄弟姉妹が法定相続人になるかどうかには影響しません。

兄弟姉妹が被相続人の借金を相続したくないのであれば、相続放棄をしなければなりません。

被相続人の孫

被相続人の孫は、通常、法定相続人にはなりません。

ただし、被相続人の子どもがすでに亡くなっている場合、孫は代襲相続人となるため、法定相続人となります。

代襲相続人となった孫は、被相続人の借金を相続することとなるため、相続したくない場合は相続放棄しなければなりません。

一方、代襲相続とならない場合は、親が相続放棄した後にも孫に相続権が移ることはありません。

そのため、孫として特別な手続きをする必要はありません。

被相続人の甥や姪

被相続人の甥や姪も、通常は法定相続人になりません。

ただし、甥や姪の親は、被相続人の兄弟姉妹にあたります。

被相続人の兄弟姉妹が亡くなって代襲相続となった場合は、甥や姪が法定相続人になり、相続分が発生します。

兄弟姉妹が法定相続人となる場合は、被相続人に子どもも親もいないか、すべての子どもや親が相続放棄した場合です。

その時、代襲相続人となった甥や姪が借金を相続しないためには、相続放棄する必要があります。

相続人の有無を確かめる方法

被相続人の借金を相続したくないからということで、配偶者やすべての子どもが相続放棄することがあります。

ただ、相続放棄できていなかった子どもがいたとすれば、その人がすべての借金を相続することとなってしまいます。

そうならないよう、どのようにして法定相続人の存在を確認するといいのでしょうか。

存在を知らない子どもがいる可能性もある

相続人の確認をする方法を解説する前に、存在を知らない法定相続人がいる理由を2つ紹介しましょう。

1つは、生前に被相続人との関係が希薄であった場合です。

父親と母親が離婚してしまい、いずれか一緒に生活をしていなかった人がいると、ほとんど交流がない場合があります。

そのため、他に子どもが何人いるのかわからないことも決して珍しくありません。

もう1つは、親、特に父親に隠し子がいる場合です。

隠し子というくらいですから、一緒に生活していた家族もその存在を知らないということがあるのです。

相続人を確認する方法

他に子どもがいないかを確認するためには、まず被相続人の戸籍謄本を調べましょう。

戸籍謄本を確認することで、誰と結婚し、どれだけの子どもがいるかがわかります。

ただ、戸籍謄本は現在の家族の状況を知ることはできますが、過去の家族関係を知ることはできません。

そこで、原戸籍と呼ばれる戸籍を取得し、その内容を確認する必要があります

原戸籍を確認することで、被相続人が生まれてから亡くなるまでのすべての親族関係を知ることができます。

被相続人に何人の兄弟がいるのか、被相続人は何人の子どもがいるのか、過去に離婚歴はないかなどをすべて知ることができます。

原戸籍を取得して、被相続人にはどのような相続人がいるのかを確認するようにしましょう。

借金を相続放棄する際の注意点

借金を相続放棄する際の注意点

借金を相続しないために、被相続人の財産をすべて相続しないという決断をした場合、どのような注意点があるでしょうか。

相続放棄したのに、別の問題を抱えることのないよう、あらかじめ注意点を理解しておく必要があります。

相続放棄と相続しないのはまったく違う

借金を相続しない代わりに、他の財産も相続しないという場合、相続放棄以外の選択肢もあります。

それは、遺産分割協議を行った際に、一切の財産を相続しないこととする場合です。

一切の財産を相続しない代わりに、借金も引き継がないこととするのです。

ただ、この遺産分割協議での決定は、あくまでも相続人同士の話し合いの結論です。

遺産分割協議で借金を相続しなかったからといって、債権者に対して返済を拒否する理由にはなりません。

そのため、借金を引き継いだ相続人がその返済をできなくなった場合、他の相続人に請求がくることがあります

ここで債権者に対して返済を拒むためには、相続放棄をしておくしかないのです。

相続放棄と相続しないということは、まったく異なる手続きであることに注意が必要です。

相続放棄をするには期限がある

相続放棄とは、法的に相続権を放棄して、一切の財産を相続しないこととする手続きです。

この手続きを行うには、家庭裁判所に相続放棄の申述書を提出し、受理される必要があります。

この申述書の提出期限は、被相続人が亡くなったことを知った日から3か月以内となっています。

通常、第一順位の法定相続人は亡くなった日から3か月以内となります。

また、第一順位の法定相続人である子どもが全員相続放棄をすると、次順位の法定相続人に相続権が移ります。

このようなケースで、次順位の法定相続人が相続放棄を行う際にも、やはり期限が定められています。

この場合は、亡くなった日からではなく、先順位の相続人が全員相続放棄をしたことを知った日からとなります。

そのため、実際には亡くなった日から3か月以上経過していても相続放棄が認められる場合があります。

次順位の法定相続人に連絡をしておく

相続放棄をすると、相続権は次順位の法定相続人に移ることがあります。

ただ、このような手続きを裁判所が行ってくれるわけではありません。

そのため、相続放棄した際には、必ず次順位の法定相続人に相続放棄したことを伝えておく必要があります

連絡を受けた次順位の法定相続人は、その日から3か月以内に相続放棄するかどうかを決断しなければなりません。

もし相続放棄して、相続権がさらに次順位の法定相続人に移る場合には、さらに次順位の法定相続人に連絡する必要があるのです。

被相続人の財産には手をつけない

相続放棄を検討しているなら、被相続人の財産に手をつけないように注意しましょう。

例えば借金があるけど、預貯金が少し残っているケースもあるかもしれません。

「被相続人の借金を減らすために、預貯金から返済しよう」と考えて、被相続人の財産を使うのはおすすめできません。

なぜなら、被相続人の財産を使うことで「相続を認めた」と判断されて、相続放棄できなくなる可能性があるからです。

預貯金以外にも、家具・貴金属なども同様に財産としてカウントされるため注意しましょう。

どうしても支払いが必要な場合は、相続人の財産から支払いをした方が安全です。

相続財産の取り扱いについては、専門家である税理士に相談して、間違いない方法で進めるのがいいでしょう。

相続放棄しても財産管理は行う

相続放棄すれば、借金だけでなくすべての財産を相続する権利が消滅します。

ただし、その財産の新たな相続人が決定するまでは、管理を行う必要があります

たとえば、被相続人が住んでいた家屋などは、倒壊や損壊の危険がないように管理しなければなりません。

もし、家屋が損壊して他人に損害を与えてしまうと、損害賠償責任を負うこととなるので注意が必要です。

相続放棄の流れについて

ここからは相続放棄の流れについて紹介します。

  • ・相続財産を調査する
  • ・相続放棄・限定承認か決める
  • ・必要書類を集めて家庭裁判所に提出する
  • ・通知書を受け取り債権者に連絡する

相続財産を調査する

相続放棄を決める前に、相続する財産がどれだけあるのか調査します。

「財産はなくて借金だけ」という人もいるかもしれませんが、財産の見落としがないチェックしておきましょう。

財産は預貯金以外に、株式・不動産・貴金属・自動車なども含まれます。

見落としが不安な方は、相続に慣れている専門家に依頼するのがおすすめです。

相続放棄・限定承認か決める

相続財産が把握できれば、相続方法を決めます。

借金で相続放棄を検討している場合は、相続放棄が限定承認のどちらかになるでしょう。

限定承認とは、相続財産の一部だけ相続する方法になります。

相続財産が借金だけでなくプラスの財産もある場合に、借金を清算してプラスの財産のみ相続できます。

さらに、相続財産の中でどうしても手放したくないものがあるときにも活用できます。

相続放棄はプラスの財産も含めてすべての相続を放棄する方法です。

相続放棄・限定承認のどちらがいいかは相続の状況によって異なります。

必要書類を集めて家庭裁判所に提出する

相続の方法が決まれば、必要な書類を揃えて、家庭裁判所へ提出します。

相続放棄の場合は、相続放棄申述書・戸籍謄本などが必要になります。

相続放棄をするなら、相続が発生してから3ヶ月が期限になるため注意しましょう。

期限に遅れるのが心配であれば、税理士へ相談して、スムーズに手続きを進めるのがおすすめです。

通知書を受け取り債権者に連絡する

相続放棄が認められると、家庭裁判所から通知書が送られてきます。

通知書を受け取ることで、相続放棄の手続きは完了します。

相続放棄が完了したら、通知書をコピーして、債権者へ連絡しましょう。

まとめ

亡くなった人が多額の借金を抱えているような場合は、相続放棄を行うことが現実的な選択肢となります。

この時、遺産分割協議で財産を相続しないこととしても、手続きをしなければ相続放棄したことにはならないので注意が必要です

また、相続放棄には期限が定められているため、必ず期限内に手続きを行う必要があります。

子どもが全員相続放棄すれば、次順位の法定相続人に相続権が移るため、相続放棄したことは必ず次順位の相続人に連絡するようにしましょう。

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士。
昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール