●相続税申告最新実績件数 22年:1863件 23年:2204件 ●相続ご相談最新件数 24年9月:635件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
23年相続税申告実績:2204件|24年9月ご相談件数実績 :635件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2024/6/27

不動産相続における税理士と司法書士の対応業務の違い【どちらに依頼すべき?】

古尾谷 裕昭
この記事の執筆者 税理士 古尾谷裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士
東京税理士会 登録番号104851

東京、横浜、千葉、大宮、名古屋、大阪、神戸など全国の主要都市22拠点にオフィス展開し、年間2,200件を超える日本最大級の相続税申告実績を誇る。 業界最安水準となる明朗料金ときめ細かいフォローで相続人の負担を最小にすることを心がけたサービスが評判を得る。1975年生まれ、東京都浅草出身。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/profilefuruoya/
書籍:今さら聞けない 相続・贈与の超基本
Twitter:@tax_innovation
YouTube:相続専門税理士チャンネル【ベンチャーサポート相続税理士法人】

分からない・急いでいるという方、
お気軽にお電話ください!

相続の専門家による無料相談 相続の専門家による無料相談

この記事でわかること

  • 税理士の行う業務と司法書士が行う業務の違い
  • 不動産を相続する際に税理士に依頼すべきケース
  • 不動産を相続する際に司法書士に依頼すべきケース

相続により不動産を引き継ぐ場合、様々な手続きへの対応が必要です。相続に携わる機会はそう多くないため、初めて経験する人も多いでしょう。

スムーズな手続きの進行やミスを避けるために、専門家へ依頼するという選択肢も有効です。

この際、不動産相続という手続きを税理士と司法書士のいずれの専門家に相談するべきか迷う方もいるでしょう。

この記事では税理士と司法書士の違い、そしていずれに頼むべきかの判断のポイントなどを解説していきます。

税理士と司法書士の業務範囲の違い

税務の専門家である税理士と法律事務の専門家である司法書士は、ともに相続に関する業務を行います。

しかし、この両者の業務範囲はまったく異なります。

そこで、対応する業務範囲にはどのような違いがあるのか、確認しておきましょう。

  税理士 司法書士
業務内容 税金や税務に関する一切の業務(申告書などの税務書類の作成、税務相談など) 登記に関する一切の業務(登記手続きの代行など)
不動産の相続に関して依頼できること
  • 生前贈与の相談
  • 贈与税申告書の作成
  • 準確定申告書の作成
  • 相続財産の評価
  • 相続税申告書の作成
  • 事業承継
  • 遺言書の作成と遺言執行
  • 遺言書の検認
  • 相続放棄の手続き
  • 遺産分割協議書の作成
  • 不動産の相続登記
  • 不動産の抵当権抹消登記

税理士の業務範囲

税理士は、税務上のあらゆる手続きについて、代理で行うことができます

税理士の独占業務として定められているのは、税務代理、税務書類の作成、税務相談の3つの手続きです。

相続に関する分野では、相続税の申告・納付や節税対策、税務調査への対応サポートが主な業務となります。

司法書士の業務範囲

司法書士は法律事務の専門家で、法務局で行う登記手続きが司法書士の独占業務です

登記を行う主なケースは、土地や建物などの不動産の所有権が移転した場合や、その不動産に抵当権を設定した場合です。

相続に関する分野では、不動産の相続登記や民事信託、成年後見人制度に関する相談が主な業務となります。

税理士と司法書士の費用相場の違い

上記のとおり、税理士と司法書士はその独占業務が違うため、相続税申告は税理士にしか依頼できませんし、不動産登記は司法書士にしか依頼できません。

そのため、税理士と司法書士どちらに相談したら高くついてしまうか?という料金の相場を比較することに意味はありません。依頼できるのは別々の業務になるため、相続税申告、不動産登記それぞれの費用相場について見てみましょう。

相続税申告にかかる税理士の費用相場は、遺産総額のだいたい0.5%~1%程度が相場と言われています。仮に、遺産総額が1億円なら50万円~100万円程度が税理士報酬の相場です。

不動産登記にかかる司法書士の費用相場は、1箇所につき10万円前後が相場と言われています。

税理士と司法書士、それぞれに依頼するしかないと説明しましたが、実際には相続手続きをまとめてグループで対応する事務所も多数存在するため、相続に強い専門家グループに依頼することをおすすめします。

不動産の相続時に税理士に頼んだ方がよいケース

不動産の相続時に税理士に頼んだ方がよいケース

実際に不動産を相続することになった時に、「税理士に依頼するのか」「司法書士に依頼するのか」迷うかもしれません。

まずは税理士に依頼するのがおすすめのケースを紹介します。

相続財産の合計額が基礎控除額を上回る場合

相続時における相続財産の合計額が基礎控除額を上回る場合、相続税申告をしなければなりません。

相続税の計算は手順が複雑で、専門家でない人にとっては難しいものです。

特に不動産を相続した場合、その土地や建物の評価額を求めなければならず、より複雑な計算となります。

また、相続税の申告・納付期限は相続が発生してから10カ月以内のため、相続における他の様々な手続きにも対応しなければならない点を踏まえると、時間的な余裕もありません。

そこで、相続税が発生しそうな場合には、最初から税理士に依頼するのがおすすめです。

特例が適用できる場合

相続税には、税負担が軽減される特例や控除がいくつか設けられています。

例えば、被相続人が住んでいた自宅を相続した場合、取得者の要件や相続する土地の面積の上限などをクリアすれば「小規模宅地等の特例」が適用され、土地の評価額が大幅に減額されます。

さらに、不動産を相続した場合に限りませんが、被相続人の配偶者が財産を相続した場合、一定額まで相続税が免除される「配偶者の税額軽減」もあります。

ただし、特例や控除を適用した場合、相続税が発生しなくても申告が必要だったり、別途で書類の提出が必要だったりするケースもあるのです。

そこで、相続税の特例や控除の利用を検討している場合には、税理士に依頼するのが望ましいでしょう。

節税対策のアドバイスや特例や控除を受ける場合に必要な手続きのサポートなど、手厚いバックアップが期待できます。

不動産の相続時に司法書士に頼んだ方がよいケース

不動産の相続時に司法書士に頼んだ方がよいケース

不動産の相続というと、相談先としてまっさきに司法書士が頭に浮かぶ方も多いでしょう。

上述のとおり、相続税の申告が必要となる場合は税理士に相談することをおすすめしますが、相続税申告が不要な場合は、次のようなケースで司法書士への相談をおすすめします。

相続放棄の申し立てを行う場合

相続放棄は、相続が発生してから3カ月以内に家庭裁判所に申立てをしなければなりません。

限られた時間の中で、相続放棄の必要書類を集めたり作成したりすることは困難と言えます。

司法書士には、相続放棄の手続きに必要な書類の収集や、家庭裁判所に出すための申請書類の作成などを依頼できます。

申し立て後に家庭裁判所から届く、照会書や回答書への対応方法のアドバイスもしてもらえるため、スムーズな手続きの進行に繋がるでしょう。

ただし、相続放棄の申し立ての代理申請は司法書士に依頼できないため、注意してください。

遺言書の作成

被相続人が遺言書を作成している場合、その遺言書にしたがって遺産分割を進める必要があります。

遺言書には種類があり、多くは自筆証書遺言か公正証書遺言のいずれかとなっています。

自筆証書遺言は、形式の不備のために遺言が無効となってしまうケースも少なくありません。

そこで、遺言書の作成に必要な書類の収集や正しい形式での遺言書作成のサポートなどを司法書士に依頼することができます。

公正証書遺言の作成における手続きのサポートも依頼できるため、有効な遺言書の作成を確実に行いたい人は司法書士への依頼が最適です。

また遺言書の中で定める遺言執行者に、司法書士を指定することもできます。

この場合には、遺言執行者となった司法書士を中心に、遺産の処分や必要な手続きを進めることとなります。

いずれの専門家も必要なケースも多い

不動産の相続を行う場合、相続税が発生する上に、相続登記も必要というケースが多いでしょう。

このような場合には、いずれかの専門家にすべてを任せることはできません。

税理士と司法書士の双方に依頼し、それぞれの立場からアドバイスをもらい、業務を進めてもらう必要があります。

双方の専門家に相談しながら手続きを進め、問題が起こらないようにするのが望ましいと言えます。

早めにこれらの専門家に相談して、相続の手続きを進めるようにしましょう。

中には税理士や弁護士、司法書士、行政書士など複数の専門家にワンストップで依頼できる事務所もあるため、複数の専門家に依頼するのが面倒という人は、専門家が連携しているグループを選びましょう。

相続専門税理士の無料相談をご利用ください

相続専門税理士の無料相談をご利用ください

ご家族の相続は突然起こり、何から手をつけていいか分からない方がほとんどです。相続税についてはとくに複雑で、どう進めればいいのか? 税務署に目をつけられてしまうのか? 疑問や不安が山ほど出てくると思います。

我々ベンチャーサポート相続税理士法人は、相続人の皆さまのお悩みについて平日夜21時まで、土日祝も休まず無料相談を受け付けております

具体的なご相談は無料面談にて対応します。弊社にてお手伝いできることがある場合は、その場でお見積り書をお渡ししますので、持ち帰ってじっくりとご検討ください。

対応エリアは全国で、オフィスは東京、埼玉、千葉、横浜、名古屋、大阪、神戸の主要駅前に構えております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士。
昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール