目次 [非表示]
東京都港区の相続税に関する情報
東京都港区の基本情報
総人口 | 26万7,780人 |
---|---|
世帯数 | 15万3,885世帯 |
平均年齢 | 42.9歳 |
高齢者数(65歳以上) | 4万6,085人 |
東京都港区周辺土地の相続税評価額
エリア | サンプル住所 | 路線価/㎡ | 土地60㎡の相続税評価額 |
---|---|---|---|
芝公園駅前 | 東京都港区芝2-15-14 | 1,490千円 | 約8,940万円 |
大門駅前 | 東京都港区浜松町2-3-9 | 1,740千円 | 約1億440万円 |
虎ノ門駅前 | 東京都港区西新橋3-17-7 | 1,560千円 | 約9,360万円 |
麻布十番駅前 | 東京都港区三田1-7-1 | 1,980千円 | 約1億1,880万円 |
表参道駅前 | 東京都港区南青山7-10-9 | 1,950千円 | 約1億1,700万円 |
※駅前の居住エリアをピックアップし概算計算した金額の目安です
東京都港区の税務署所在地・管轄
税務署名 | 所在地 | 電話番号 | 管轄地域 | 税務署番号 |
---|---|---|---|---|
麻布 | 〒106-8630 港区西麻布3-3-5 | 03-3403-0591 | 港区のうち麻布、赤坂地区 | 01113 |
芝 | 〒108-8401 港区芝5-8-1 | 03-3455-0551 | 港区のうち芝地区、他 | 01109 |
東京都港区周辺の相続税の課税状況
東京国税局が毎年公表しているデータ(令和6年12月)によると、令和5年に東京都内で亡くなった人数は13万7,241人。うち、相続税の申告書が提出されたのは2万5,983件です。
相続税の課税割合はこの約14万人のうちに占める2.6万人、財産額上位18.9%のご家庭ということになります。
東京都港区の課税状況は、課税価格の合計金額2,960億円・被相続人654人、1人あたりの課税価格は4億5,273万円と23区内で1位でした。
税務署名 | 課税状況 | 納付税額 | ||
---|---|---|---|---|
被相続人の数 | 課税価格 (万円) |
相続人の数 | 金額 (万円) |
|
芝 | 357 | 800億9,973 | 784 | 180億6,957 |
麻布 | 297 | 2,159億8,564 | 644 | 913億7,042 |
港区計 | 654 | 2,960億8,537 | 1,428 | 1,094億6,699 |
東京都港区で相続税の無料相談するならベンチャーサポート相続税理士法人
東京都港区で相続税の無料相談をするなら、ベンチャーサポート相続税理士法人をぜひご利用ください。
とくに、単なる相続税の知識の質問よりも「なるべく相続税の納税額を少なくしたい」「あとから税務調査で指摘されたくない」などの工夫を求められる方には、無料で最適なアドバイスをお伝えいたします。
交通アクセス
東京都港区で相続税の無料相談をしたい方は、交通の便利なベンチャーサポート相続税理士法人の【銀座オフィス】または【新宿三丁目オフィス】がお勧めです。
まずはフリーダイヤルからお電話で無料相談していただき、必要がある方は日程調整をして無料面談をセッティングさせていただきます。
指定場所に無料で訪問することも可能です。
相続税申告の料金表
- 相続の専門性を活かした業界最安クラスの料金水準
- 依頼前に費用がわかる明確な申告料金表。
遺産総額 | 申告料金 |
---|---|
4,000万円以下 | 13万円 (税込14.3万円) |
5,000万円以下 | 23万円 (税込25.3万円) |
6,000万円以下 | 28万円 (税込30.8万円) |
7,000万円以下 | 33万円 (税込36.3万円) |
8,000万円以下 | 38万円 (税込41.8万円) |
9,000万円以下 | 43万円 (税込47.3万円) |
1.0億円以下 | 48万円 (税込52.8万円) |
1.5億円以下 | 63万円 (税込69.3万円) |
2.0億円以下 | 78万円 (税込85.8万円) |
3.0億円以下 | 110万円 (税込121万円) |
3.0億円以上 | 別途お見積り |
税務調査 事前対策 (書面添付) |
一律 5万円 (税込5.5万円) |
---|---|
土地評価 | 1利用区分ごとに 5万円 (税込5.5万円) ※倍率地域なら同5,000円 |
共同相続人 | 2人目以降、1人あたり申告料金の10%を加算 ※ただし加算は4人目まで |
上記料金を基準に、できるかぎり料金のご相談にも応じます。 初回面談の際、その場でお見積りをお渡しさせて頂きます。
相続税にかかる税理士の弊社料金や、一般的な報酬目安・相場については「相続税申告の税理士報酬・料金表|税理士にかかる費用の相場も解説」に詳しく解説しています。
東京都港区で相続税の無料相談を受けたい方
相続税について知りたいことがある場合、気軽に無料で相談できる先として5つの選択肢があります。国税庁、所轄税務署、市区役所、税理士会、税理士法人という各相談先は、相談内容に応じてうまく使い分けることで問題解決できます。
相続税の無料相談先を比較
相続税の無料相談先を選ぶうえで知っておいて欲しいのはそれぞれの組織・団体が存在する目的です。
国税庁や芝税務署・麻布税務署は相続税を適切に納めてもらうために無料相談を実施しています。
港区役所や東京税理士会は、納税者の困りごとにしっかり向き合う窓口を用意しているということ自体が目的です。
税理士法人は見込み顧客との接点として無料相談を行っています。
これをよく理解したうえで、適切な相談先を選びましょう。より詳しく知りたい方は「相続税の無料相談先は全部で5つ。相談内容による使い分けを解説」こちらをご覧ください。
国税庁・税務署に無料相談
国税庁では、税についての無料相談窓口として複数の手段を用意しています。
まず、国税庁ホームページを活用する方法で、チャットボット(ふたば)に質問する方法と、タックスアンサーから回答を探す方法があります。
他にも、国税相談専用ダイヤル(0570-00-5901)に電話相談する方法もあります。
港区在住の方は、こちらの税務署代表番号にかけて電話相談することもできます。
電話相談センターでは、相続税に関する一般的な相談(制度や法令等の解釈、適用についての相談や手続き案内など)について、国税局の職員等が回答してくれます。
匿名で何度でも質問できる気軽さがあるので、相続税について正しい知識を知りたいという場合の無料相談先として適しています。
具体的な内容についての個別相談をしたい場合は、直接税務署に電話をかけて事前予約することで、税務署の担当者と面談できます。日時を予約して税務署に伺いましょう。
税務署からお尋ねが届いた場合や納税方法などの相談については、税務署に直接聞くべきでしょう。
港区役所に無料相談
港区役所では相続、遺言、交通事故、すまいなど法律全般に関する法律相談を無料で行っています。弁護士(港法曹会所属)による法律相談です。
こちらは相続税よりも、相続人同士の相続争いの相談をするのに適しているでしょう。1人25分間という時間制限があるのでご注意ください。
東京税理士会に無料相談
東京税理士会は、相続税に関する一般的な内容について、税理士に無料で相談できる場を設けています。予約制ではない電話相談と、予約が必要な面接相談・オンライン相談の2つがあります。
東京税理士会に所属する税理士が対応してくれる安心感がありますが、港区役所と同じく25分以内という時間制限があるのでご注意ください。
税理士法人に無料相談
スマホ・インターネットで検索して出てきた各税理士法人のホームページに記載されているフリーダイヤルやメール・LINEなどに直接連絡するだけで無料相談が可能です。
相談内容に応じて、面接相談やオンライン相談の日程調整などに進みます。税理士法人からは見込み顧客、つまりお客様として接してもらえるので、相手の話す流れに沿って、聞きたい内容を相談しましょう。時間制限はない場合がほとんどです。
どの税理士に相談すればいいか分からない、という場合は次の点を基準にしてください。
- 税理士事務所ではなく税理士法人であること
- 相続税申告を専門で取り扱っていること
- 弁護士、司法書士など他の専門家との連携が強いこと
- 相続税申告の税理士費用をホームページに明記していること
- 年間の相続税申告件数やお客様の口コミの実績があること
相続税は税理士法人の無料相談を利用しよう
相続税の無料相談先として税理士法人をお勧めする理由は、相談者にとって一番メリットのある方法を、知識・経験を総動員して本気でアドバイスしてくれるからです。
義務感で無料相談に答えるのではなく、今後その相談者が税金のことで困った時に自分に声をかけたくなるような関係性を築こうとしてくれるはずなので、誰よりも質の高い回答が返ってくると期待できます。
頻繁に部署移動が行われる公務員と違って、相続税実務の経験豊富なスタッフが対応するため、対応者による質のバラつきも公的機関より少なくて済みます。
質問したことだけでなく、それ以外にも相談者にとってお得な情報があれば惜しみなく教えてくれるでしょう。
必要があれば2社、3社と無料相談をしてみて比較し、実際に有償サービスを依頼する税理士の見極めに役立てるのも良い選択です。
ベンチャーサポート相続税理士法人について
お客様の声・口コミ
お客様からの評価
(2025年1月現在)

相続税理士法人“ここをタップすると
全ての口コミが見られます”
K様
5点 ★★★★★
2025年1月28日
父の相続で大変お世話になりました。どこから始めて良いのか分からない状態から、丁寧に手順を教えて頂き、約半年で手続きを終えることができました。
とても独力ではできなかったと思います。色々なサポートは大変ありがたいものでした。感謝しています。
L様
5点 ★★★★★
2025年1月20日
相続税専門なので安心感がありました。スタッフの皆さんに親身になって対応して頂き、オンラインでのやりとり中心で期限前にきっちり申告を完了できました。
S様
5点 ★★★★★
2024年6月20日
初めての相続で何もわからず、検索して評判が良かったこちらにお願いしました。
相続専門だけあって、各々の専門家がいらっしゃって、安心してお任せすることができました。相続後の相談にのって頂けたのも有難かったです。
出版・メディア情報
「今さら聞けない 相続・贈与の超基本」、「プロが教える!相続・贈与のすべて」、「親が元気なうちに始めておきたい 不動産相続」、「親子で知っておきたい はじめての相続と遺言」の出版実績のほか、「高齢者の養子縁組、相続対策の一つだが注意すべきことがある(産経新聞2025年1月5日版)」、「相続プロフェッショナル名鑑(日経新聞出版社)」に取材・掲載されました。
会社概要
会社名 | ベンチャーサポート相続税理士法人 |
---|---|
本店所在地 | 東京都中央区銀座3-7-3 銀座オーミビル8階 |
代表者 | 税理士 古尾谷裕昭 |
社員税理士 | 税理士 三ツ本純(東京税理士会 登録番号135327) 税理士 高山弥生(東京税理士会 登録番号116324) 税理士 桑原弾(東京税理士会 登録番号126748) 税理士 近藤洋司(東京地方税理士会 登録番号139107) 税理士 三枝樹広(千葉県税理士会 登録番号139917) 税理士 大星由記(関東信越税理士会 登録番号137300) 税理士 西井康浩(名古屋税理士会 登録番号129305) 税理士 武田秀哲(近畿税理士会 登録番号147232) 税理士 河村昌輝(近畿税理士会 登録番号144489) |
グループ会社 | ベンチャーサポート税理士法人 ベンチャーサポート社会保険労務士法人 ベンチャーサポート司法書士法人 ベンチャーサポート行政書士法人 ベンチャーサポート不動産株式会社 ベンチャーサポートコンサルティング株式会社 ベンチャーサポートインシュアランス株式会社 ベンチャーサポートアセットマネジメント株式会社 |
提携事務所 | 弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所 |
グループ従業員数 | 1,450名 |
代表税理士からご挨拶

私たち、ベンチャーサポート相続税理士法人は、相続税申告を専門に扱っています。
東京エリアは銀座本社のほか、新宿と立川にもオフィスがあり、お客様の利便性を高めています。
司法書士・行政書士・土地家屋調査士などあらゆる士業をグループ法人に揃えており、相続に関するあらゆるお悩みに寄り添って解決いたします。
「税務署に指摘されない相続税申告」をモットーに、お客様の精神的・金銭的なご負担を最小限にするため全力でサポートすることをお約束します。
相続専門の税理士によくある質問
ここでは、相続税に関する無料相談でよくある質問を解説します。
相続税の相談は無料でできますか?
はい。 相続税の無料相談先は国税庁、税務署、市区役所、税理士会、税理士と全部で5つあります。 なかでも税理士法人の無料相談は、将来的な顧客開拓を兼ねているので、それぞれのご家庭ごとの個別具体的な相談内容に対して、的確なアドバイスを受けられます。 一般的な質問は、国税庁ホームページや所轄税務署の電話相談などを利用できます。
自分に相続税がかかるかどうかを知りたい
相続人であるあなたに相続税がかかるかどうかを計算するには、自分が相続する財産の金額だけではなく被相続人の遺産の総額を計算する必要があります。 とくに不動産の金額や保険金、生前贈与などは計算が複雑で、単なる足し算で求められるわけではないので、無料相談をうまく活用して、専門家に正確な答えを確認するようにしましょう。
相続税の申告を税理士に頼むといくらかかりますか?
相続税申告についての税理士費用の相場は遺産総額の0.5~1%程度と言われています。 被相続人の所有する財産内容や家族構成などによって、料金が上乗せ計算されることが一般的です。 弊社では、財産額4,000万円以下の方で13万円(税別)が相続税申告の最低料金となり、料金表のルールに基づいて加算して計算します。 詳しくは「相続税申告の税理士報酬・料金表|税理士にかかる費用の相場も解説」の記事をご覧ください。
税理士によって相続税の金額が変わるというのは本当ですか?
はい、税理士によって相続税額は変わってきます。 理由は大きく2つあります。1つは、相続税の計算が不動産の評価や遺産の分割方法によって大きく変化すること。もう1つは、税理士の数に対して相続税の申告の数が少ないので、不慣れな税理士が多く、適切な提案をできる税理士が限られていることです。
この他にも、よく相談される内容を「相続税でよくある質問」にまとめているので気になる方はチェックしてみてください。
相続専門税理士の無料相談をご利用ください
ご家族の相続は突然起こり、何から手をつけていいか分からない方がほとんどです。相続税についてはとくに複雑で、どう進めればいいのか? 税務署に目をつけられてしまうのか? 疑問や不安が山ほど出てくると思います。
我々ベンチャーサポート相続税理士法人は、相続人の皆さまのお悩みについて平日夜21時まで、土日祝も休まず無料相談を受け付けております。
具体的なご相談は無料面談にて対応します。弊社にてお手伝いできることがある場合は、その場でお見積り書をお渡ししますので、持ち帰ってじっくりとご検討ください。
対応エリアは全国で、オフィスは東京、埼玉、千葉、横浜、名古屋、大阪、神戸の主要駅前に構えております。ぜひお気軽にお問い合わせください。