●相続税申告最新実績件数 22年:1863件 23年:2204件 ●相続ご相談最新件数 24年4月:714件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
23年相続税申告実績:2204件|24年4月ご相談件数実績 :714件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2022/11/17

死亡後の手続きVOL4 世帯主変更届(住民異動届)の書き方と健康保険の資格喪失手続きについて

古尾谷 裕昭

この記事の執筆者 税理士 古尾谷裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士
東京税理士会 登録番号104851

東京、横浜、千葉、大宮、名古屋、大阪、神戸など全国の主要都市22拠点にオフィス展開し、年間2,200件を超える日本最大級の相続税申告実績を誇る。 業界最安水準となる明朗料金ときめ細かいフォローで相続人の負担を最小にすることを心がけたサービスが評判を得る。1975年生まれ、東京都浅草出身。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/profilefuruoya/
書籍:今さら聞けない 相続・贈与の超基本
Twitter:@tax_innovation
YouTube:相続専門税理士チャンネル【ベンチャーサポート相続税理士法人】

亡くなった方が世帯主だった場合、ケースによってはさまざまな手続きが必要となります。

ここでは、どのようなケースにどの手続きが必要なのか、くわしく解説します。

世帯主を変更する手続き

世帯主が亡くなり、その世帯の人が2人以上いる場合は、世帯主に変更が生じた日から14日以内に世帯主変更届(住民異動届)を提出して、住民票の世帯主を変更しなければなりません

世帯主変更届(住民異動届)の提出に関する注意事項

世帯主変更届の提出に関しては、以下のような点に注意する必要があります。

世帯主変更届の提出先

亡くなった人が住んでいた市区町村役場に提出します。

世帯主変更届の提出者

新たに世帯主となった人あるいはその世帯の人が提出することとされています。

ただし、新世帯主またはその世帯の人による委任状を保有する代理人によって手続きを行うこともできます。

世帯主変更届提出時の必要書類

①届出書

市区町村の窓口に備え付けられているため、その場で記入することとなります。

⓶本人確認書類

世帯主変更届の提出を行う人の本人確認書類が必要となります

具体的には運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、障害者手帳などを用いることができます。

③印鑑

印鑑登録されている実印である必要はありません

ただし、シャチハタを利用することは認められないこともあるため、シャチハタのようなスタンプではない認印を準備しましょう。

④世帯員全員分の国民健康保険被保険者証

国民健康保険被保険者証には世帯主の氏名が記載されています。

世帯主が変更になると、その記載事項が変わるため差し替えの必要があります。

なお、サラリーマンが加入する厚生年金加入者の場合は関係ありません。

⑤委任状(代理人選任届)

届出書を提出するのが新世帯主あるいはその世帯の人以外の場合には必要となります。

世帯主変更届の提出期限

変更があった日、つまり前の世帯主が亡くなった日から14日以内に届出をしなければなりません

なお、この期限を守らなかった場合には、過料というペナルティが課される場合もあります。

世帯主変更届(住民異動届)の提出が必要な場合と不要な場合

世帯主変更届(住民異動届)の提出が必要なケースと不要なケースは以下のようになっています。

届け出が必要な例

世帯主死亡前 世帯主死亡後
世帯主 世帯主
世帯員 子(兄) 世帯員
子(弟)
世帯主死亡前 世帯主死亡後
世帯主 世帯主 子(40歳)
世帯員 世帯員
子(40歳)

届け出が不要な例

世帯主死亡前 世帯主死亡後
世帯主 世帯主
世帯員 世帯員 なし

残された世帯の人が1人の場合や、残された世帯の人が妻と幼い子供というように、次に新しい世帯主になる人が明白な場合や、亡くなった人が世帯主でない場合は、世帯主変更届の提出の必要はありません。

健康保険の資格喪失の手続き

健康保険の被保険者が亡くなった場合、被保険者としての資格を失うこととなります

したがって、亡くなった日の翌日から健康保険証は使えなくなります

この時、亡くなった人の資格喪失手続きを行い、健康保険証を返却しなければならないのです。

健康保険の資格喪失手続き⑴国民健康保険または後期高齢者医療制度の加入者

亡くなった人が自営業者などの場合は国民健康保険に加入していたため、国民健康保険資格喪失届を提出することとなります

また、亡くなった人が75歳以上あるいは65歳~74歳の障害者である場合は後期高齢者医療保険制度の加入者であるため、後期高齢者医療資格喪失届を提出する必要があります

いずれの保険加入者であった場合も、世帯主等が喪失届を提出し、同時に健康保険証を返却しなければなりません。

国民健康保険被保険者証などの返却に関する注意点

①返却先
国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証のいずれも、亡くなった人が住んでいた市区町村役場に返却します。

②提出書類
国民健康保険資格喪失届または後期高齢者医療資格喪失届のいずれかを提出します。

どちらも市区町村役場の窓口で入手できるため、その場で記載して提出します。

③返却物
亡くなった人が国民健康保険被保険者証を保有していた場合は、その被保険者証を提出します

この時、世帯主が亡くなった場合は全員の被保険者証の記載事項が変更となるため、その世帯全員分の被保険者証を提出する必要があります。

また、亡くなった人が国民健康保険高齢受給者証や後期高齢者医療被保険者証を保有していた場合は、その受給者証や被保険者証を返却しなければなりません

④その他必要なもの
死亡を証明する戸籍謄本等、世帯主の印鑑(認印で構いませんがシャチハタは受理されない場合があります)、本人確認資料(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、障害者手帳など)が必要となります。

また、後期高齢者医療保険の加入者であった場合は、相続人の印鑑・預金通帳(高額療養費がある場合)、限度額適用・標準負担額減額認定証、特定疾病療養受領証といった書類も必要とされます。

健康保険の資格喪失手続き⑵協会けんぽや健康保険組合の加入者

亡くなった人が会社員など国民健康保険や後期高齢者医療保険制度以外の加入者であった場合は、健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届を年金事務所に提出しなければなりません

この場合、基本的に亡くなるまで勤務していた会社が健康保険喪失に関する処理を行います。

会社がさまざまな退職に関する手続きと一緒に行うため、残された家族は会社の担当者と連絡を取りながら手続きを進めていきましょう。

また、健康保険証は会社を通して返却することとなります。

ただし、やむを得ない理由により直接返却しなければならない場合もあります。

この場合、協会けんぽや健康保険組合に直接返却することとなります。

扶養に入っていた人の手続き

亡くなった人の健康保険の扶養に入っていた人は、被保険者であった人が亡くなった日の翌日に健康保険と厚生年金保険の資格を喪失します

この場合、健康保険証は亡くなった人が勤務していた会社等に返却するとともに、自分で国民健康保険及び国民年金に加入するか、会社員である他の家族の被扶養者になる手続きが必要です。

まとめ

世帯主の方が亡くなったことで世帯主の変更を行う手続きや、亡くなった人が加入していた健康保険の資格喪失の手続きは非常に重要です

それは、亡くなった人だけでなく残された家族の今後の生活にも大きくかかわるためです。

大切な家族を亡くして大きな悲しみに包まれている時期であり、また多忙な時期ではありますが、忘れずに手続きを行うようにしましょう。

▼死亡後の手続き シリーズ

こんな疑問、ありませんか?ベンチャーサポートの創業支援担当がすべて解決、サポート!

専門税理士によるテレビ電話相談

無料で資料請求する

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール