●相続税申告最新実績件数 22年:1863件 23年:2204件 ●相続ご相談最新件数 24年4月:714件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
23年相続税申告実績:2204件|24年4月ご相談件数実績 :714件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2022/4/1

コロナで中断されていた相続税の税務調査が再開【調査の時期はいつ?】

古尾谷 裕昭

この記事の執筆者 税理士 古尾谷裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士
東京税理士会 登録番号104851

東京、横浜、千葉、大宮、名古屋、大阪、神戸など全国の主要都市22拠点にオフィス展開し、年間2,200件を超える日本最大級の相続税申告実績を誇る。 業界最安水準となる明朗料金ときめ細かいフォローで相続人の負担を最小にすることを心がけたサービスが評判を得る。1975年生まれ、東京都浅草出身。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/profilefuruoya/
書籍:今さら聞けない 相続・贈与の超基本
Twitter:@tax_innovation
YouTube:相続専門税理士チャンネル【ベンチャーサポート相続税理士法人】

コロナで中断されていた相続税の税務調査が再開【調査の時期はいつ?】

この記事でわかること

  • コロナ禍で見合わせが続いていた税務調査が再開されているとわかる
  • 相続税の税務調査が行われる時期には波があることがわかる
  • 相続税の税務調査を受ける際の注意点を知ることができる

新型コロナウイルスの感染拡大の影響は、ビジネスや生活様式にも大きな変化をもたらしています。

そんな中、税務署による税務調査にも大きな影響を与え、通常は現地で行われる実地調査が見合わせとなっていました。

しかし、実地調査を行わないことは不正な申告を誘発し、税収の減少を招きかねないと考えられており、2020年10月から税務職員が訪問して行う税務調査が本格的に再開されています。

ここでは、相続税の税務調査の注意点などを解説していきます。

コロナで中断していた相続税の税務調査が再開

新型コロナウイルスの感染拡大により、税務署による税務調査にも大きな制限が生じていました。

特に相続税の調査は被相続人の自宅で行われることが多く、感染対策が限定的となるため、実地調査は難しい状況にありました。

また、申告を行った相続人も高齢者が多く、重症化のリスクが高いことから税務署としても無理にお願いはできなかったのです。

そのため、コロナの拡大に合わせる形で、現地での税務調査は行わない方針となっていました。

しかし、税務調査を簡単に行えない状況にあることを利用して、誤った申告を行う人がいる可能性はあります。

税務調査がほとんど行えない状況にあれば、仮に申告書の内容に疑義があっても、税務署が正解を確認することは難しいのです。

相続税額が少なくなるように相続財産の評価を低く行ったり、財産を申告しなかったりする不正が行われているかもしれません。

そこで2020年10月からは、税務職員が訪問する形での税務調査が再開し、以前と同じように調査が行われているのです。

もっとも、実地での税務調査が行えなかった間も、税務署は全く調査を行っていなかったわけではありません。

税務署から納税者宅への電話により、申告書の内容を確認し、あるいは申告上の問題点を指摘することは可能でした。

また、納税者から資料や書類を税務署に送付したりファックスしたりすれば、取引の内容や金額を確認することもできます。

ただ、税務署員が現地で感じる違和感や、対面して感じる表情の変化などを見ることはできません。

そこで、納税者の同意を得た上での実地調査が徐々に行われるようになってきたのです。

相続税の税務調査が行われる時期

相続税の税務調査は、一般的に8月から12月頃に行われることが多くなっています。

この調査の時期は、実際に相続税の申告が何月に行われたのかとは関係ありません。

なぜ8月から12月が多いのかというと、税務署の人事異動や他の申告期限と関係しています。

まず、税務署の人事異動についてです。

税務署の人事異動は、毎年7月に行われます。

7月に異動となった人は、新しい勤務先の税務署に勤務をするようになります。

一方、異動の前に着手している案件がある場合には、異動後も引き続き担当するか、新しく来た人に引き継ぐかとなります。

ただ、このような形で処理を行うと、非常に手間がかかり、納税者にも不安を与えかねません。

そのため、通常は異動を挟まないように、異動前にすべてを決着させるようにするのです。

税務調査を行ってからすべてか決着するには数か月かかるため、それを逆算して時期を決めているのです。

もう1つは、税務署の最も忙しい時期が確定申告時期であるということです。

毎年2月~3月にかけての確定申告時期は、すべての納税者が1年分の金額を集計した確定申告を行います。

そのため、税務署は大変に混雑しますし、業務の量も大変に多くなります。

このような時期は、税務署員は確定申告の対応にあたる機会が多くなり、時期を定めて税務調査を行うことが難しくなります。

そのため、税務調査の開始時期が1月以降になることはきわめて少ないのです。

このような理由から、相続税の税務調査は例年8月から12月にピークを迎えます。

ただし、この時期を避けて税務調査が行われることもあるため、絶対的なものではないことに注意が必要です。

税務調査の事前調査で気を付けること

税務調査というと、ある日突然、税務署員が自宅に訪ねてきて、机の中や押し入れを調べるという状況を想像するかもしれません。

実際にそのような調査もないわけではありませんが、それは査察と呼ばれる捜査であり、通常の税務調査はそうではありません。

事前に税務職員から、納税者に電話で連絡がきます。

そこでの打ち合わせの上、税務職員が訪問する日程を決めることとなるのです。

では、この事前調査の段階ではどのような点に注意しなければならないのでしょうか。

調査の日時を明確に決めておく

税務調査が行われる日程は、事前調査の段階で税務署員から伝えられます。

ただ、その日程はあくまで税務署員の希望する日程であり、絶対にその日程に従わなければならないわけではありません。

特に相続税の税務調査は、仕事とは関係のない、完全に個人的な内容のものとなります。

そのため、急に仕事を休んで行くとか、大事な仕事の日程に穴をあけることはできないと考えるのが普通です。

税務署員から候補の日程を伝えられても、その日程で合わせる必要はありません。

その日程とは異なる日にしてもらうことも可能であるため、きちんと事情を説明した上で、日時を決めておきましょう。

調査の場所を決める

相続税の税務調査を行う場所は、必ずしも決められているわけではありません。

そのため、税務署員との話の中で決めることとなります。

なお、税務署員は被相続人の自宅で行うことを希望するケースが多いようです。

その理由は、被相続人の住所地を所轄する税務署から調査に来るためです。

また、被相続人の自宅には相続財産に関する多くの資料が残っていると考えられることも理由です。

ただし、すでに被相続人の自宅を売却したり、取り壊したりしている場合もあります。

また、相続税の計算に使った資料などを相続人の自宅で保管している場合もあるでしょう。

そのため、相続人の自宅にしてもらうこともできるのです。

ただ、ドラマのように税務署で調査を行うとか、喫茶店で調査を行うといったことはできません。

あくまで個人情報に関する話をできる環境が必要とされるのです。

どのような書類を準備したらいいのか確認する

事前調査の電話の中で、どのような点を重点的に確認したいか伝えられることがあります。

このようなケースでは、税務署が事前に何らかの情報をつかんでいると考えられます

たとえば、過去の通帳や契約書、確定申告書の控えなどから、相続財産の申告漏れが指摘されることもあるのです。

不動産なのか、生前贈与なのか、名義預金なのか、どの点に問題があったのかがわかるような書類を準備しておきます。

また、中には事前調査の段階で申告内容の間違いを指摘されることもあります

申告書の記載や、税額の計算に明らかなミスがあった場合などです。

このようなケースでは、実地調査に移るのではなく、そのまま修正申告の話をされることもあります。

電話で理解できない場合には、税務署に訪問する約束をして、どのような修正が必要なのか確認するようにしましょう。

まとめ

相続税の申告期限は、相続開始から10か月以内とされており、実際に申告する時期は人によって異なります。

しかし、税務調査が行われる時期はおおむね申告した年の翌年か翌々年の8月から12月にかけてとなっています。

税務調査はすべての相続について行われるわけではないため、心の準備をしておくことは難しいかもしれません。

ただ、税務署から調査の連絡を受けた場合は、しっかりと打ち合わせをして対応するようにしましょう。

こんな疑問、ありませんか?ベンチャーサポートの創業支援担当がすべて解決、サポート!

専門税理士によるテレビ電話相談

無料で資料請求する

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール