●相続税申告最新実績件数 22年:1863件 23年:2204件 ●相続ご相談最新件数 24年10月:634件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
23年相続税申告実績:2204件|24年10月ご相談件数実績 :634件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2024/10/18

不動産売却の確定申告を税理士に依頼したときの費用相場と節約のポイント

古尾谷 裕昭
この記事の執筆者 税理士 古尾谷裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士
東京税理士会 登録番号104851

東京、横浜、千葉、大宮、名古屋、大阪、神戸など全国の主要都市22拠点にオフィス展開し、年間2,200件を超える日本最大級の相続税申告実績を誇る。 業界最安水準となる明朗料金ときめ細かいフォローで相続人の負担を最小にすることを心がけたサービスが評判を得る。1975年生まれ、東京都浅草出身。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/profilefuruoya/
書籍:今さら聞けない 相続・贈与の超基本
Twitter:@tax_innovation
YouTube:相続専門税理士チャンネル【ベンチャーサポート相続税理士法人】

分からない・急いでいるという方、
お気軽にお電話ください!

相続の専門家による無料相談 相続の専門家による無料相談

この記事でわかること

  • 不動産売却の確定申告を税理士に依頼する費用相場
  • 税理士費用を節約する方法
  • 不動産売却の確定申告を税理士に依頼する流れ

不動産売却に伴う確定申告での税理士費用について、多くの人が不安を感じています。

一部の人は、自分で確定申告を行おうと検討しているかもしれません。

不動産売却に伴う譲渡所得の確定申告は、「特別控除」をはじめとする多くの優遇措置が存在します。そのため、この分野に詳しい税理士に相談すれば、結果として節税につながることが多いです。

本記事では、不動産売却時の確定申告を税理士に依頼する際の報酬相場と、そのメリットについて説明します。

税理士に依頼するメリット

不動産売却における確定申告は、多くの場合、複雑な税務計算や手続きを伴います。このような状況で税理士に依頼することには、さまざまなメリットがあります。

まず、専門家にこれらの業務を任せることによって、個人や企業は自身の時間を有効に活用することができます。

また、税務に関する深い知識と経験を持つ税理士が申告を担当することで、申告ミスによるリスクを大幅に低減させることが可能です。

税理士は最新の税法を常に把握しており、個々のケースに最適な節税策を提案し、実行することができます。これにより、法律の枠内で可能な限り税負担を軽減できるのです。

さらに、万が一税務調査が行われた場合でも、税理士は適切に対応してくれ、利益を守ることができます。

このように、税理士に依頼することで時間の節約、正確性の確保、節税の最適化、税務調査への対応といった大きなメリットが得られます。

不動産売却の確定申告を税理士に依頼する際の費用相場

不動産売却に関する確定申告を税理士に委託した場合、一般的な費用相場は10万円から30万円です。

この費用相場は、不動産売却から生じる「譲渡所得」の額や「特別控除」の適用有無に応じて変わります。

「譲渡所得」は、不動産を売却して得た利益のことで、売却価格から取得費や譲渡費用を引いた額で算出されます。

取得費は不動産購入時にかかった費用、譲渡費用は売却時にかかった費用のことです。

「特別控除」とは、特定の条件を満たすと譲渡所得から一定額を差し引くことができる制度で、主に自宅売却時に適用されます。

基本的な費用の相場

税理士への支払いは、譲渡所得の額に応じて定められるのが通例です。

以下の費用相場には、確定申告に必要な資料の作成費や相談料などが含まれています。

不動産売却に係る譲渡所得金額 税理士報酬の相場
1,000万円未満 3万円~6万円
1,000万円以上3,000万円未満 6万円~12万円
3,000万円以上5,000万円未満 12万円~15万円
5,000万円以上8,000万円未満 15万円~24万円
8,000万円以上 24万円~

たとえば、20年前に5,000万円で購入した土地を今年8,000万円で売却し、利益が3,000万円、売却時に仲介手数料として200万円を支払った場合、2,800万円が譲渡所得となります。

取得価額が不明な場合、売却金額の5%を取得価額として扱うため、このケースでは7,400万円が譲渡所得となります。

譲渡所得とは

譲渡所得とは、財産を売買や交換などの方法で有償で譲渡し、それによって得られる所得のことです。相続や贈与による財産の承継は、譲渡には含まれません。

不動産、有価証券、自動車や船舶、美術品、ゴルフ会員権など経済的価値のある財産を有償で譲渡した場合、譲渡所得が発生します。

譲渡所得は所得税の対象となるため、財産を譲渡した翌年に確定申告を行う必要があります。

財産の種類や取得時期によっては事業所得や雑所得として扱われることもあるため、申告ミスを避けたい場合は税理士に依頼するのがおすすめです。

税理士に支払う費用に含まれる経費

税理士への支払いには、以下の経費も含まれます。

・確定申告用の資料などの作成費
・資料などをやりとりする際の通信費(郵便切手代など)
・面談する際の交通費
・税務署への確定申告書提出費用

経費には固定の基準がなく、税理士によって異なります。基本報酬は確定申告完了後に支払われることが多いですが、経費は都度支払うこともあるため、請求のタイミングを確認しておくとよいでしょう。

特別控除を適用する場合の追加費用の相場

特別控除の適用で譲渡所得を減額できる場合、確定申告の手間が増えるため、通常、追加費用が必要になります。

特別控除にはさまざまな種類があり、追加費用の相場は1万円から10万円です。

マイホームの譲渡や買い換えなど、特別控除が適用可能なケースでは以下の追加費用を参考にしてください。

特別控除の種類 内容 追加費用目安
マイホーム売却時の軽減税率適用 所有期間10年超の不動産について、譲渡所得6,000万円までの税率を軽減 1万円
マイホーム売却時の3,000万円特別控除 所有期間の長短に関係なく、譲渡所得から最大3,000万円を控除 3万円
収用に伴う5,000万円特別控除 公共事業用に不動産売却した際の譲渡所得控除 6万円
特定資産の買換特例 事業用不動産などを買い換えた際、一定要件を満たせば譲渡所得への課税を繰り延べ 8~10万円

特別控除は多くが期間限定で設定されており、税制改正に伴い廃止されたり、期間が延長されたりすることがあります。

期間延長時に適用要件が変わることが一般的なため、最新の情報を確認するためにも税理士に相談することをおすすめします。

不動産売却の税理士費用を節約する方法

税理士費用は、主に作業量に応じて決まるため、費用を節約するには可能な限り自分で対応することが重要です。

ここでは、費用節約のポイントをいくつか紹介します。

できる作業は自分でする

依頼する作業量が多いほど、税理士費用も高くなります。

業務をすべて委託するのではなく、自分で対応できることは事前に済ませておくことが大切です。

税理士に依頼する専門的な作業と、自分で行える事務作業を明確に分けることで、費用を節約できます。

節約できる可能性がある費用

・資料や書類をやりとりする際の通信費や配送料(郵便切手代など)
・確定申告に必要な資料の整理、作成にかかる費用
・税理士のもとへ直接出向く際の交通費(オンラインや電話の活用で節約)

譲渡する不動産の登記事項証明書や固定資産評価証明書など、確定申告に必要な資料を自分で準備することで、税理士費用を抑えることができます。

不動産取得時の売買契約書や仲介手数料を示す資料も、自分で用意するようにしてください。

オンライン面談が可能な税理士を選ぶことで、交通費を節約し、移動にかかる時間や手間を省くことができます。

メールで資料の画像を送付できる場合は、郵送費も節約できます。

依頼する業務の範囲については、事前に税理士と相談するとよいでしょう。

複数事務所の見積もりで比較する

前述した税理士費用の相場はあくまでも一般的なものです。具体的な金額については、複数の税理士事務所で相見積もりを取って比較するのがよいでしょう。

見積もりを比較しやすくするためには、すべての税理士事務所に同じ相談内容や資料を提供することが重要です。

異なる情報を提供すると、見積もりの公平な比較が難しくなります。以下の点に注意して各事務所に相談してください。

・依頼したい作業を明確にし、詳細な見積もりを依頼する
・税理士が見積もりを作成しやすいよう、必要な資料を事前に準備する
・不明点や疑問点は、事前に連絡して確認する

依頼内容が不明瞭だと、税理士は正確な見積もりを提供できません。そのため、依頼したいことを明確化したメモを準備するとよいでしょう。

準備する資料について不明点があれば、事前に確認を取ることが重要です。

契約前に費用の内訳を確認しないと、あとで追加費用が発生する可能性があるので注意が必要です。

不動産売却の確定申告を税理士に依頼する流れ

依頼する流れ

  • STEP111月~1月ごろに依頼
  • STEP2必要書類・資料を添付
  • STEP3申告内容の確認
  • STEP4申告書等の返却、報酬の支払い

税理士に確定申告を依頼する一般的な流れを説明します。

確定申告の期限は毎年2月16日から3月15日です。この期間に合わせて準備とやりとりを行います。

税理士に確定申告を依頼

依頼は通常、11月から12月ごろに行います。

この時期に、複数の税理士事務所から見積もりを取り、費用の内訳を確認し、確定申告に関する打ち合わせを行います。

確定申告に必要な資料の送付

翌年の1月から2月にかけて、確定申告に必要な資料を税理士へ送付します。

主な資料は以下のとおりです。

・通帳のコピー
・不動産売却に関連する資料(契約書や請求書など)
・源泉徴収票
・生命保険料などの控除関連資料

確定申告書の内容確認および承認

2月から3月にかけて、税理士は確定申告書を作成し、依頼者はその内容を確認し、承認します。

電子申告が普及している現在、申告書の提出は税理士が担い、納税は依頼者自身が行うことが一般的です。

この段階で、納税額や納税方法に関する確認が行われます。

申告書等の返却と税理士費用の支払い

確定申告完了後、申告書や提出した資料は税理士から返却されます。

すべての手続きが終了したら、税理士へ報酬を支払います。

確定申告を自分でするか税理士に頼むか迷ったら?

確定申告では、税務署が相談窓口として機能し、必要書類や申告手順の案内を行っています。

しかし、専門用語が多用されるため、具体的にどの資料を提出すべきか迷うことがあります。

時間があるなら自分で確定申告することも可能ですが、忙しい人であれば税理士に依頼するのが確実です。

税理士に依頼するメリットには以下のような点があります。

申告の負担を軽減できる

不動産売却の確定申告では、以下の事項を理解しておく必要があります。

・売却する不動産の取得価額や付随する費用
・売却代金や売却のための費用(仲介手数料など)
・必要経費として認められる費用

これらを正確に処理するのは、複数の不動産を所有している人でも難しいかもしれません。

税理士に依頼すると事務的な負担が減少し、忙しい人にとっては大きな助けとなります。

また、税理士と協力して準備を進めることで、ミスを防ぎながら安心して確定申告を完了させることができます。

税務調査に立ち会ってもらえる

不動産売却に関する確定申告は、金額が大きくて申告ミスも多いため、税務調査の対象となりやすいです。

税理士には税務調査が行われた際の立ち会いも依頼でき、調査が行われた場合でもスムーズに対応できます。

税理士に相談して、不動産売却の確定申告をスムーズに進めよう

今回は、不動産売却時の確定申告を税理士に依頼した場合の費用相場について解説しました。

税理士費用は一般的には売却規模(譲渡所得金額)によって決定され、特別控除などの適用がある場合には追加費用が発生することがあります。

ただ、確定申告に必要な資料集めや手続きの手間、申告内容の正確性を考慮すると、すべて自力で行うのではなく、一度税理士に相談してみるのもよいでしょう。

相続専門税理士の無料相談をご利用ください

相続専門税理士の無料相談をご利用ください

ご家族の相続は突然起こり、何から手をつけていいか分からない方がほとんどです。相続税についてはとくに複雑で、どう進めればいいのか? 税務署に目をつけられてしまうのか? 疑問や不安が山ほど出てくると思います。

我々ベンチャーサポート相続税理士法人は、相続人の皆さまのお悩みについて平日夜21時まで、土日祝も休まず無料相談を受け付けております

具体的なご相談は無料面談にて対応します。弊社にてお手伝いできることがある場合は、その場でお見積り書をお渡ししますので、持ち帰ってじっくりとご検討ください。

対応エリアは全国で、オフィスは東京、埼玉、千葉、横浜、名古屋、大阪、神戸の主要駅前に構えております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士。
昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール