●相続税申告最新実績件数 23年:2204件 24年:3033件 ●相続ご相談最新件数 25年4月:655件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
24年相続税申告実績:3033件|25年4月ご相談件数実績 :655件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2025/5/9

税務調査にAI導入で追徴課税が増加!KSKも次世代システムへ完全移行

高山弥生(税理士)
この記事の執筆者税理士 高山弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。

相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/profiletakayama/
書籍:税理士事務所スタッフは見た!ある資産家の相続
Twitter:@takayama1976

国税庁は税務調査の対象選定にAIを導入し、令和5事務年度の申告漏れ所得⾦額の総額および追徴税額の総額は過去最高を記録しました。また、令和8年9月には国税総合管理(KSK)システムが次世代システム「KSK2」に完全移行されます。

この記事では、AIを利用した税務調査や次世代システム(KSK2)への完全移行、e-Taxの利便性の向上について、概要や納税者に与える影響を詳しく解説します。

AIを利用した税務調査

令和6年11月、国税庁は「令和5事務年度 所得税及び消費税調査等の状況」で、税務調査の対象選定にAIを活⽤するなど、効率的に調査を⾏った結果、申告漏れ所得⾦額の総額および追徴税額の総額は過去最高を記録したと発表しました。

慢性的な人材不足に加え、「実地調査」と「簡易な接触」の件数が前年度と比較して94.9%に減少しているにもかかわらず、追徴税額は102.2%と増加しています。

これは、NHKの報道によると、国税庁は去年から本格的に「AI」に申告漏れがあった事例を学習させ、申告書の不備が多かったりきりのよい金額で申告したりしている人や現金収入が多い業種など、申告漏れのおそれのある納税者を重点的に調べる税務調査に取り組んだ結果とされています。(引用:所得税の追徴課税1398億円余 過去最多に “AI取り入れた結果” | NHK
 
調査対象の選定は調査官の腕の見せ所ともいえる部分であり、調査対象の選定にAIを導入することは調査官の実力が落ちてしまうのではないかという懸念もあります。しかし、膨大な件数の申告から過去の申告漏れがあった事例を基に、AIによって調査対象を絞り込めれば、調査官は実際の調査に専念する時間が増えるため、税務調査の質は上がると考えられます。

KSKシステムが次世代型に

AIに続いて、令和8年9月、人材不足に悩む国税庁の協力なサポーターとして、国税当局が保有する納税者の申告事績等を一元管理している「国税総合管理(KSK)システム」が次世代型に移行します。

Ⅱ 納税者サービスの充実と行政効率化のための取組

■次世代システムのイメージ

次世代システムのイメージ

引用元 国税庁

次世代システムの愛称はKSK2。KSK2の特徴の一つに「データ中心の事務処理を実現するシステム」であることが挙げられます。

現行のKSKシステムでは、提出された申告書はすべてKSKに入力され、形式的な誤りはシステムで抽出されるものの、勘定科目ごとの数期にわたる分析や決算書・勘定科目内訳書との整合性のチェックはKSKから紙にプリントアウトし、職員が手作業で行っています。

一方、次世代のKSK2ではシステム上で事務処理やデータ分析がされるため、職員の事務処理が大幅に効率化されることになります。

また、現行のKSKシステムでは、税目別に納税者の情報が縦割りに管理されており、担当官は専門部署の申告書以外は見ることができません。

しかし次世代システムでは、税目別のデータベースが統合され、横断的に管理されることになります。

つまり、法人の申告書と社長の所得税の確定申告書を照らし合わせることも容易になるため、たとえば、社長が会社から少額の賃料を受領しているにもかかわらず確定申告していないなど、今まで見逃されてきた部分もチェックが入る可能性があります。

現状、調査官は調査先等からパソコンでKSKの情報にアクセスできませんが、KSK2では調査先等の外部からもアクセスしてデータを確認できるようになります。また、インターネットから外部の統計データ等をKSK2に取り込み、税務調査等への活用もできるようになります。

次世代システムへの移行は納税者にも影響が

次世代のKSK2システムへの移行は、納税者にも影響があります。

申告書等ではAI-OCRが導入されるため、次世代システムへの移行後は、AI-OCRに対応した様式での提出が求められます。KSK2リリース前に、AI-OCRに対応した改定後の申告書等の様式が公開される予定です。約2,300種類ある所得税、法人税、消費税、相続税や贈与税など全税目のほぼ全ての申告書等が、AI-OCRに対応した新しいものになります。

OCRは、Optical Character Reader(またはRecognition)の略で、テキストを認識し、文字データに変換する光学文字認識機能のことです。紙文書をスキャナーで読み込み、書かれている文字を認識してデジタル化します。AI-OCRはOCRにAIを組み合わせたもので、機械学習による手書き、印字文字認識精度が向上し、フォーマットが異なる帳票にも対応可能です。

これまで紙で提出された書類は、その一部のみKSKに入力して情報が蓄積されていましたが、KSK2では、紙で提出された書類についても全てスキャナーで読み取り、データ化・イメージ化してKSK2に蓄積されます。

e-Taxで受け取ることができる通知等の拡充

現行のKSKシステムでは「所得税の予定納税額の通知書」や「消費税の適格請求書発行事業者の登録通知書」、「更正の請求に係る減額更正等の通知」などは、納税者が個別に同意した場合のみe-Taxで受け取れます。

今後、次世代のKSK2に移行されると、e-Taxで受領可能な処分通知等の範囲が拡充され、受領方法を原則としてe-Taxとすることができるようになります。

e-Taxの利便性向上にともない、より適正申告を

令和7年1月から、過去にe-Taxで提出した「贈与税申告書」をe-Taxのマイページで確認できるようになりました。これによって、相続税の申告書を作成する際に、過去の贈与申告の内容を容易に参照できます。

また、スマホ用電子証明書の利用が可能となり、マイナンバーカードをスマホで読み取らなくても、申告書の作成・e-Tax送信ができるようになりました。さらに、利用者証明用電子証明書に設定したパスワードの代わりに、生体認証なども利用できます。

このように、e-Taxの利便性は向上し、マイナポータルとe-Taxの連携も進められているため、納税者にとっても税務行政のデジタル化によるメリットがあります。ただし、今まで以上に課税当局のチェックが入ることが予想されるため、これらのサービスを利用するうえで、適正な申告を心掛けたいものです。

業界トップクラスの申告実績

ベンチャーサポート
相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって
一番有利な
相続アドバイスをいたします。
気軽なご質問だけでも構いません。

全国対応可能!今すぐ無料で相談 0120822801

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士。
昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール