●相続税申告最新実績件数 22年:1863件 23年:2204件 ●相続ご相談最新件数 24年10月:634件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
23年相続税申告実績:2204件|24年10月ご相談件数実績 :634件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2022/12/2

<相続準備の実態調査(第2回)>を実施

相続に関する相談先としては「税理士」が約4割と最多。まずは自分で解決しようと考えている人も多い傾向。一方で、専門性の高い内容について不安を感じている

ベンチャーサポート相続税理士法人(東京都中央区 代表税理士 古尾谷裕昭 https://vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/ )は、「相続準備」に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。

<相続準備に関する調査結果トピックス>

  • 相続に関する相談先としては「税理士」が約4割と最多。まずは自分で解決しようと考えている人も多い傾向
  • 相続準備で不安なことTOP3は「必要書類の作成」「土地や不動産の処分」「親族間のトラブル」
  • 相続後に不安なことTOP3は「自分が相続する側になった時の手続き」「税金の過払い」「公正に相続できたか」

<調査概要>

  • 調査方法:ゼネラルリサーチ株式会社のモニターを利用したWEBアンケート方式で実施
  • 調査の対象:ゼネラルリサーチ社登録モニターのうち、親の相続準備ができていない60歳以上の男女を対象に実施
  • 有効回答数:1,007人
  • 調査実施期間:2022年8月8日(月)~2022年8月9日(火)

相続に関する相談先としては「税理士」が約4割と最多。まずは自分で解決しようと考えている人も多い傾向

相続に関する相談先としては「税理士」が約4割と最多。まずは自分で解決しようと考えている人も多い傾向

全国、親の相続準備ができていない60歳以上の男女1,007人のうち、相続準備を考えている620人を対象に調査。

「相続に関することで悩んだ場合は、どのようにしようと思っていますか?」と質問したところ、「専門家などに相談する(38.9%)」が約4割と最多となった。

「家族や知人などに相談する(30.3%)」「自分で解決する(ネットや書籍で調べる)(29.4%)」と続き、まずは自分たちで解決しようと考えていることも明らかになった。

「どのような専門家に相続の相談をしようと考えていますか?(複数回答可)」と質問したところ、「税理士(38.0%)」「司法書士(29.6%)」「弁護士(29.2%)」という回答結果となった。

<相続準備><相続後>に不安なことTOP3

<相続準備><相続後>に不安なことTOP3

相続準備をする際に不安なことについて調査を行ったところ、「必要書類が作成できるか(32.4%)」「土地や不動産をうまく処分できないのではないか(31.3%)」「親族間でトラブルにならないか(25.0%)」という結果となった。

また、相続後について不安に感じることについても調査した。

結果、「自分が相続する側になった時に無事にできるか(37.7%)」「払わなくて良い税金まで払ったのではないか(36.3%)」「公正に相続できたのか(34.4%)」と続いた。

【まとめ】
相続に関して自分で解決しようと考えている人が多いものの、専門性の高い内容については不安を感じている

相続準備をする際、税理士などの専門家への相談を考えている人が約4割と最多となった。

家族や知人などに相談したり、自分で調べたりと専門家に頼らず、自分で解決しようと考えている人も多いことが明らかになった。

相続準備、相続手続きを終えた後どちらも、専門知識が必要となる内容については不安を感じている様子が窺えた。

専門家からのアドバイス
「相続税の申告手続きは自分でする?専門家に依頼したほうがよい?判断基準を解説」

相続税は自分でも申告できますが、実は申告内容の間違いが多く、追徴課税のペナルティが課されやすい税金です。

税金の払い過ぎになるケースもかなり多いため、税理士に任せるかどうかは以下の基準で考えるとよいでしょう。

相続税の申告手続きを自分でできそうなケース

相続人や相続財産が以下のような状況であれば、自分で相続税の申告手続きをしても問題はないでしょう。

  • 相続人が自分のみ
  • 相続人同士の仲が円満である
  • 特例や税額控除の適用によって相続税が非課税になる
  • 相続財産に不動産がない
  • 相続財産になるかどうか判断の難しい財産がない

相続人が自分のみ

相続人が自分のみの場合、財産評価や申告書作成を間違えても他の相続人に影響しないため、親族間のトラブルには発展しません。

相続人同士の仲が円満である

相続人同士の仲が円満であれば、一部の相続人による財産隠しや相続財産の使い込みを疑われることがないため、スムーズに申告書を作成できます。

特例や税額控除の適用によって相続税が非課税になる

「相続税の配偶者控除」や「小規模宅地等の特例」の適用で相続税が非課税になる場合も、申告ミスが発生する可能性は低いでしょう。

相続財産に不動産がない

不動産は相続税評価額の計算が複雑なので、相続財産に土地や建物がなければ税理士に依頼する必要はありません。

相続財産になるかどうか判断の難しい財産がない

相続開始前3年以内の生前贈与や名義預金は相続財産となりますが、判断が難しいため、相続税申告から漏れやすくなっています。

このような判断が難しい財産がなければ、自分で相続税を申告しても過少申告になる可能性が低いため、税務調査で指摘されるリスクも低いでしょう。

相続税の申告手続きを専門家に依頼したほうがよいケース

以下のようなケースは申告ミスが発生しやすいため、財産評価や申告手続きは税理士に依頼した方がよいでしょう。

  • 相続人が多く、家族構成が複雑
  • 相続人同士が対立している
  • 生前贈与や名義預金がある
  • 評価の難しい財産がある(不動産や非上場株式など)

相続人が多く、家族構成が複雑

相続税は基礎控除額を超える部分に課税され、基礎控除額の計算式は「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」となります。

したがって、法定相続人の把握が重要となりますが、家族構成が複雑になると誰が法定相続人なのかわからなくなり、課税額を間違えてしまうリスクがあります

相続人同士が対立している

相続人同士が対立している場合は遺産分割協議がスムーズに進まないため、相続税の申告・納付期限に間に合わない可能性があります。

生前贈与や名義預金がある

生前贈与や名義預金については、どこまでの範囲を相続財産に加算するのか判断が難しく、相続税申告から漏れやすいので注意が必要です。

評価の難しい財産がある(不動産や非上場株式など)

不動産や非上場株式は評価方法が特殊なため、専門家以外が評価すると計算ミスが発生する可能性が高いでしょう。

不動産の場合、不慣れな人の計算では減額要素を見逃してしまうため、相続税を払い過ぎてしまうケースがよくあります。

過少申告や無申告はほぼ確実に指摘されますが、納め過ぎた場合の指摘はないので注意しなければなりません。

さいごに

自分で相続税を申告すると、過少申告や税金の納めすぎ、そして適切な節税ができないといったリスクが発生するため、専門家に相談されるケースは非常に多くなっています。

相続サポートセンターでは無料相談も受け付けていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士。
昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール