●相続税申告最新実績件数 22年:1863件 23年:2204件 ●相続ご相談最新件数 24年4月:714件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
23年相続税申告実績:2204件|24年4月ご相談件数実績 :714件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2022/11/18

法定後見制度と任意後見制度の違いとは?表で解説

本間 剛 (行政書士)

この記事の執筆者 行政書士 本間剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。山形県出身。

はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/profilehonma/

【表で解説】法定後見制度と任意後見制度の違いとは?

この記事でわかること

  • 成年後見制度には法定後見制度と任意後見制度があることがわかる
  • 法定後見制度と任意後見制度とでどのような違いがあるのかわかる
  • 法定後見制度や任意後見制度を利用する際の注意点がわかる

認知症などの影響で判断能力が低下し、自分だけで生活するのが難しい人がいます。

このような人は、周囲の人の助けにより生活を送りますが、法的な権利が定められた人による保護が必要なケースもあります。

そのような場合、成年後見制度である法定後見制度や任意後見制度を利用することとなります。

この両者の違いは何か、利用上の注意点には何があるのか、解説していきます。

【一覧表】法定後見制度と任意後見制度の違い

成年後見制度は、大きく分けて法定後見制度と任意後見制度の2つがあります

そして、法定後見制度はさらに3つの制度に分かれています。

この制度は、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。

法定後見制度と任意後見制度の違いを知る

まずは、法定後見制度と任意後見制度の特徴をまとめた一覧表をご覧ください。

  法定後見制度 任意後見制度
後見 保佐 補助
保護の対象となる人 精神上の障害により事理弁識能力を常に欠く状態にある人 精神上の障害により事理弁識能力が著しく不十分な状態にある人 精神上の障害により事理弁識能力が不十分な状態にある人 精神上の障害により事理弁識能力が不十分な状態にある人
本人の同意 不要 不要
ただし、代理権を付与する場合は必要
必要 必要
ただし、本人の判断能力が低下し意思表示できない場合は不要
手続きの方法 家庭裁判所への申立ての後、審判により選任する 任意後見契約の締結後に登記する
(任意後見契約は公正証書によることが必要)
後見人の選任方法 家庭裁判所により選任される 任意後見契約により本人が選任する
代理権が付与される行為 財産に関するすべての法律行為 家庭裁判所の審判により決定された特定行為 任意後見契約で定めた法律行為
後見人の同意が必要な行為 なし
(日常生活に関することを除いて本人は法律行為ができない)
民法13条1項に定める行為
家庭裁判所の審判により追加することもできる
家庭裁判所の審判により定められた行為
ただし、民法13条1項に定める行為に限る
なし
後見人が取り消せる行為 日常生活に関することを除くすべての法律行為 民法13条1項に定める行為
家庭裁判所の審判により追加することもできる
家庭裁判所の審判により代理権や同意権が付与された行為 なし

参照元:裁判所

法定後見制度の特徴

法定後見制度の大きな特徴は、すでに判断能力が低下した状態にある人が利用する制度であることです。

十分な判断能力がある人については、どのような理由があっても法定後見制度を利用することはできません。

また将来、判断能力が低下した時に備えて法定後見制度の申立てを行うこともできません。

すでに判断能力が低下している場合、自分で家庭裁判所に法定後見制度の申立てをすることが難しいケースもあります。

そのため、本人が申立てを行うのではなく、親族などが申立てを行うことが多くあります。

任意後見制度の特徴

任意後見制度の特徴は、本人と後見人との間で契約を締結しなければならないことです。

契約を締結するということは、その時点で判断能力に問題がない状態でなければならず、判断能力が低下した後には利用できません

このことが法定後見制度との大きな違いといえるでしょう。

任意後見契約を締結したら、その契約書を公正証書として作成し、任意後見契約を締結したことについて法務局で登記しなければなりません。

任意後見契約の詳細な内容については、契約書の中で定めていくこととなります。

法定後見制度と任意後見制度の注意すべき違い5つ

法定後見制度と任意後見制度は、一見すると似た制度ですが、実際には多くの相違点があります。

そこで、この両者の違いの中でも特に注意の必要なポイントを解説していきます。

手続きするタイミングが違う

法定後見制度は保護を必要とする人の判断能力が低下したら、本人や親族の申立てにより利用を開始する制度です。

判断能力の低下に備えて、事前に家庭裁判所での手続きを開始することはできません。

また、本人の判断能力が大きく低下してしまうと、本人からの申立てはできなくなってしまいます。

そのため、実際には親族やその他の関係者の申立てが必要となるケースが多くなります。

任意後見制度は、保護を必要とする人と後見人となる人が直接契約して成立します。

本人の判断能力が低下してしまった後では、たとえ親族同士でも契約を結ぶことはできません。

そのため、任意後見制度は判断能力が低下する前に契約をしなければ利用できない制度となっています。

後見人の選任方法が違う

法定後見制度の申立てを行うと、家庭裁判所が後見人の選任を行います

申立てを行う時点で、後見人の候補者を家庭裁判所に提示しますが、その通りに選任されるとは限りません。

特に財産の金額が大きい場合は、親族が選任されずに弁護士や司法書士などの専門家が選任されることがあります。

また介護の状況によって、社会福祉士などが選任されることもあります。

一方、任意後見制度は契約によって後見人を定めます

親族が後見人となることもでき、契約で定めた人が必ず後見人となることができます。

後見人の権限が違う

法定後見制度を利用した場合には、後見・保佐・補助の内容に応じて、代理権や同意権などの権利が付与されます。

後見の場合は、本人がほとんどの法律行為を行えず、後見人が代理権を有しています

保佐や補助の場合は、家庭裁判所の審判により、代理権の対象となる行為が決定されます。

また、代理権や同意権が付与されている行為については、後見人が後から取り消す権利も有しています。

一方、任意後見制度による場合、契約に基づいて後見人に代理権が付与されます

その内容はすべて契約に基づくため、家庭裁判所で定められるものではありません。

また、後見人は同意権や取消権は有していません

そのため、後見人が後から本人の行った法律行為を取り消せない場合があります。

後見監督人の有無が違う

法定後見制度を利用した場合、家庭裁判所で後見人を選任しますが、後見監督人を選任する必要はありません

家庭裁判所が選任する際に、後見人としてふさわしい人を選任しており、その人を監督する必要はないからです。

これに対して任意後見制度の場合は、家庭裁判所は後見人の選任に一切かかわっていません。

そのため、中には後見人にふさわしい人が後見人となっていないことも考えられます。

そこで、後見人の業務を監督する任意後見監督人を家庭裁判所が選任します

任意後見監督人には、弁護士や司法書士、社会福祉士、税理士などの専門家が選ばれることが多くなっています。

後見人の報酬が違う

法定後見制度を利用した場合、家庭裁判所が後見人に対する報酬を決定します

通常、本人の所有する財産の金額に応じて報酬が決定されますが、仕事量の多さが勘案されることもあります。

家庭裁判所の中には報酬の目安を公表しているところもあり、実際に財産の額が少ない場合には月額2万円~とする事例があります。

一方、任意後見人の報酬は、契約により決定されます

どのような報酬にすることも可能であり、きわめて近い親族などは無報酬とするケースもあります。

この場合でも、任意後見監督人に対する報酬は別に発生します。

月額5,000円~3万円程度となるケースが多いのですが、無報酬となることはありません。

まとめ

判断能力が低下した人が法律行為を行うためには、成年後見制度を利用する必要があります。

成年後見制度の中には、法定後見制度と任意後見制度の2種類がありますが、この両者は違いが大きなものです

特に、判断能力が低下する前に利用できる任意後見制度と、低下してから利用する法定後見制度は、まったく違うものといえます。

その時々で利用できるものが変わってくることから、あらかじめ準備が必要なものについては、準備しておくようにしましょう。

こんな疑問、ありませんか?ベンチャーサポートの創業支援担当がすべて解決、サポート!

専門税理士によるテレビ電話相談

無料で資料請求する

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール