会社設立実績件数 22年:2085件 23年:3006件 最新ご相談件数 2024年10月:429件 | 全国22拠点スタッフ1350名が対応
23年設立実績:3006件 | 前月ご相談 :429件
MENU
close
閉じる

無料
相談

0120-755-878
9~21時/土日祝対応

メール LINE Line

無料相談はこちらから

0120-291-244

【受付】9:00-21:00(年中無休)

無料相談のお申込み

最終更新日:2022/6/7

起業失敗後の転職はうまくいく?再就職のメリット・デメリットや成功させるコツを解説

税理士 鳥川拓哉
この記事の執筆者 税理士 鳥川拓哉

ベンチャーサポート税理士法人 税理士。
大学を卒業後、他業種で働きながら税理士を志し科目を取得。
その後大手税理士法人を経験し、現在に至る。

PROFILE:https://vs-group.jp/tax/startup/profile_writing/#p-tori

この記事でわかること

  • 起業に失敗する人の傾向がわかる
  • 起業失敗後に転職するメリット・デメリットがわかる
  • 起業失敗後の転職を成功させるコツがわかる

一言で起業失敗といっても、様々な結果があります。

ギリギリまで運転資金確保の為、銀行などの金融機関だけでなく消費者金融から借金してしまい、法人破産、自己破産となる場合もありますし、借入金はないものの、事業が軌道に乗らず先行きが不安定なままという場合もあります。

また起業失敗の要因は、起業者本人にある場合もありますが、起業のタイミングや環境、また予想できないアクシデントに見舞われる場合もあります。

ですから、そういった場合には、起業した事業を一時休眠させる、あるいは一旦廃業して企業に転職するというのもお勧めです。

本記事では、起業失敗した後に企業に転職するメリット・デメリット、また転職を成功させるコツについて解説していきます。

起業を失敗する人の傾向

起業失敗の要因は色々とありますが、失敗原因をしっかりと把握しておくことが重要です。

特に企業に転職しようと考えている人は、失敗の原因を見つめ直すことで、自身を見つめ直すことになり、転職を成功させることに繋がっていきます。

ここでは、起業に失敗してしまう人の傾向についてまとめてみました。

自身に当てはまる部分はないか、確認してみてください。

1.根拠のない自信しかない

経営者が自信を持つことは大切ですが、根拠のない自信ばかりでは成功できません。

たとえば、日々の営業で失敗することがあっても、失敗を振り返り次のアクションに繋げるということをせずに、「自分は優秀な経営者だ」「失敗は自分のせいではない」「次の投資は必ずうまく行く」と現実の失敗を反省せずに一発逆転ばかり狙う経営者は成功できません。

2.周囲の目や体裁を気にし過ぎる

起業するからには、周囲の人に認められる大きな事業にしたい、ちゃんとした株式会社で始めたいと、形から入っていくと失敗する確率が高くなります。

しっかりとした事業計画を立案した上で、必要であれば会社形式にしたり、設備投資したりすることは問題ありませんが、周囲の目を気にして大きくビジネスを始めるのは問題です。

いきなり脱サラせずに副業として起業してもいいですし、個人事業主であれば開業届だけで事業を始めることができます。

3.相談できる人がいない

オンリーワンの経営を目指すといって、誰にも相談せずに我が道を行く経営者は失敗する確率が高いです。

プライベートの友人がいても、ビジネスとなると良い相談相手になるとは限りません。

同業である必要はありませんが、良きメンターがいるとビジネスは軌道に乗りやすくなります。

4.友人との共同経営

明確な上下関係なく、友人同士で共同経営する場合は、あまりうまくいきません。

起業当初は、事業内容に合意してスタートしていますから順調に進みますが、事業は計画通りには進みません。

何か問題が起こった場合や、重要な判断が必要な場面で、共同経営者同士が揉めてしまうことはよくあることです。

特に金銭関係で揉めてしまうと、事業だけでなく友人関係も壊れます。

起業する場合は、代表者の地位をしっかりと決め、ビジネスですから契約書を取り交わすようにしましょう。

5.サラリーマン感覚が抜けない

サラリーマン時代の仕事は、基本的に分業制の一部です。

起業して経営者となった場合は、会社全体のビジネスを見通し、意思決定しなければなりません。

またサラリーマン感覚が抜けないと、スマートに仕事をこなそうとして、経費なども潤沢に使いがちですが、経営者は「お金を稼ぐ」という意識が強くないと成功できません。

経費とのバランスを自分で考えるということも必要です。

6.資金調達力がない

銀行や信用金庫、日本政策金融公庫といった金融機関との関係性を構築し、事業に必要な資金を調達することができないと、長期的に成功することは難しくなります。

また、創業から3年程度までは、公的な助成金や補助金も多いですが、これらの資金に頼りきりになってしまうと、会社の基礎体力が付きません。

7.本業以外の分野への進出に積極的すぎる

本業のビジネスが軌道に乗ったとしても、異業種や他分野への進出は慎重に検討するべきです。

調子に乗って、本業で得た資金を投入することはギャンブルであってビジネスではありません。

本業の成功要因を分析した上で、しっかりとした事業計画を持って他分野へ進出するならば問題ありませんが、勢いだけで進出することはお勧めできません。

8.固定費比率が高い

人件費や事務所・店舗の家賃は固定費です。

売上に関わらず、これらの費用は毎月必要となりますので、売上が落ちた場合はリスクとなります。

たとえば事業が順調に伸び、業務量が増えて代表者個人だけでは仕事をこなせない場合、従業員の雇用を検討します。

しかし、特に最初の従業員の雇用はよく考える必要があります。

従業員を雇用すると、毎月決まった給与を支払う必要があります。

ですが、給与分の利益を得るためには、その何倍も売上が必要となるからです。

また過度に家賃の高い事務所への移転も、固定費を増やすだけです。

見栄を張るために都心の一等地のオフィスビルに移転しても、月末の家賃支払いに苦しむだけで、意味はありません。

9.日々の収入を得る手段がない

事業が新しいサービスや商品の提供である場合、世の中に受け入れられるまでには時間がかかるものです。

しかし、会社自体は日々運営していかなければなりませんので、最低限の収入は確保しなければなりません。

日々の収入を得る手段を持たない会社は、新サービスが軌道に乗るまでに倒産してしまいます。

10.無駄なお金を使う

ある程度事業収入が上がると、社長同士の交流会と称して夜遊びをする社長がいますが、こういうタイプはだいたい失敗します。

急にお金が入って成功をアピールしたいのかもしれませんが、無駄にお金を使っていると、会社経営も危なくなってきます。

また、周りがお金のにおいを嗅ぎつけて、出資話や投資話を持ち掛けてきますが、こういった誘いには一切乗らないことが肝要です。

起業失敗後に転職するデメリット

起業に失敗してしまった後、一般企業に転職するべきか、別の事業で起業するべきか、迷うのではないでしょうか。

会社員が別の企業に転職するのとは違い、会社の経営者から一般企業の会社員に転職するのは勇気がいることです。

ここでは、起業失敗後の転職についての判断材料として、転職するデメリット・メリットを説明したいと思います。

まずは、デメリットについてです。

周囲に起業失敗が広まる

会社が倒産したり、経営していた店舗が閉鎖されたりしたような場合は、起業に失敗したことが周囲にも一目瞭然ですが、大きな負債もなく事業が軌道に乗らなかったというような場合は、起業失敗は広まりません。

ですが、一般企業に転職するとなると周囲からネガティブに捉えられ、起業に失敗したと広まります。

「やっぱり失敗した」あるいは「今さら会社員に戻るなんて」と冷たい言葉をかけられることもありますし、起業家自身も罪悪感のようなものを感じてしまうことが多いです。

起業した会社の成長は止まる

起業した会社を廃業せずに、一般企業に転職した場合、自分の会社の経営に使える時間は当然ほとんどありませんから、実質的に起業した会社の成長は止まります。

いずれまた起業した会社を立て直したいのであれば、完全に他の会社での仕事がメインになることは時間の浪費となるかもしれません。

従業員を解雇する必要がある

経営者が一般企業への転職を検討しているぐらいですから、会社の経営はうまくいっていないでしょう。

そのような状況ですから、事業経営を副業として継続する場合でも、雇用している従業員がいれば解雇しなければなりません。

従業員にも生活がありますから、新しい就職先を紹介するなどのケアが必要となります。

組織の一員として働くことになる

経営者として長く仕事をしていた人ほど、組織の中で働くことには抵抗があるかもしれません。

大きな組織であれば、意思決定のスピードも個人の裁量権の狭さも、個人経営者時代とは大きく異なります。

元々組織で働くことが嫌で起業した人などは、再び組織に順応することに抵抗があり、再就職することに躊躇するでしょう。

簡単には辞められない

法的拘束力はありませんが、一度正社員として企業に就職すると簡単には辞められません。

どのような立場であっても、責任は求められますし、知り合いの会社に転職した場合などは、特に配慮が必要となります。

起業失敗後に転職するメリット

次は、転職メリットについて説明しましょう。

安定した収入を得られる

なんといっても、転職の最大のメリットは、給料として安定した収入を得られることでしょう。

起業して事業経営しているときは、毎年、毎月、毎日、いかに収入を得ていくかと考えます。

そのような経験をした方にとって、毎月決まった給料を得られることはとてもありがたいことです。

特に、事業で借金を背負っている場合などは、給料があれば返済計画も立てやすくなります。

精神的に楽になる

事業経営に失敗し借入金の返済などに追われるといった状況に陥っていなくても、毎月の売上、事務所の家賃支払いなどに頭を悩ませることがなくなるため、精神的にも安定します。

転職によって、生活は最低限保証されますので、じっくりと考える時間や資金もできます。

スキルを習得できる

会社経営では、営業、マーケティング、経理、労務管理など、すべてをこなす必要があるため、ジェネラリストにはなれますが、特定の分野のスキルを磨くことは難しいです。

ですが、転職すれば、望み通りとはいかないまでも、何らかの分野の特化したスキルを見つけることができます。

また、時間的余裕も生まれやすいですから、事業に必要な資格を勉強することも可能です。

副業として事業を継続できる場合も

基本的に起業失敗後に転職する場合、起業した事業は休止もしくは廃業ということになります。

ですが、最近では副業OKの会社も増えてきましたので、事業内容によっては、会社を継続させることも可能です。

もしくは会社としては廃業して、事業を副業レベルに落として継続し、再起の機会をうかがうということもできます。

起業経験を生かせる場合も

経営していた事業の内容にもよりますが、起業、経営で培ったノウハウを生かすことができる場合もあります。

企業の新規事業立ち上げや、経営管理部門では、いわゆるサラリーマン的発想ではない経営者視点を求める傾向にあります。

もちろん、起業家時代の経験やノウハウによりますが、起業経験を生かした転職をすることも可能です。

起業失敗の経験が転職先に評価される理由

起業失敗した後に、再就職しようとしても、こんな自分を雇ってくれる会社はあるのかと不安になるのではないでしょうか。

特に起業家の場合、何でもこなすジェネラリストであることが多く、企業が求める特定のスキルや専門能力は身についていないことが多いです。

ですから、起業失敗後に転職するとしても、起業中に身につけたスキルや能力をアピールできず、起業する前の会社で培ったスキルや専門分野に頼らざるを得ないというケースもあります。

ですが、実際には起業失敗の経験がネガティブに評価される企業ばかりではありません

逆に、その経験を評価してくれる企業もあります。

ここでは、起業失敗の経験が転職先に評価される場合の理由について説明します。

失敗はネガティブ要因にならない

起業に失敗し、その原因を自分ではなく、他の者や環境のせいにしているような人は評価されませんが、失敗そのものについてネガティブに評価する企業ばかりではありません。

逆に、その経験を積んだことで、その人自身の能力を評価することもあります。

会社員の失敗も同じですが、経験として学んでいれば、失敗はポジティブに評価されます

チャレンジ精神を評価される

企業が募集する職種にもよりますが、新規事業の立ち上げや、新しい分野の開拓を任せるリーダーなどを中途採用したいと考える場合、失敗に終わったとしても起業にチャレンジした精神を評価されることがあります。

企業の中にいると、安定志向が強くなってチャレンジ精神が乏しくなっていくことがありますので、中途採用では、起業経験のある人材を求めている場合があります。

起業失敗後の転職を成功させるコツ

一般企業へ転職すると決めた場合、どのような会社を再就職先とすればよいでしょうか。

ここでは、うまく転職するためのコツを紹介します。

起業家ネットワークを活用する

会社を経営していると、同じ立場の社長や、取引先と信頼関係が生まれネットワークができやすくなります。

転職する際も、このネットワークを活かして、知り合いや取引先の会社に入社させてもらうという方法があります。

当然、元々の信頼関係次第ではありますが、全く無関係の会社で面接を受けるよりは、スムーズに転職することができます。

起業経験を評価してくれる企業を選ぶ

実際に転職活動を行うと分かりますが、起業した経験を評価してくれる会社と、そうではない会社があります。

全体的には、安定志向の会社では評価されず、ITベンチャーや外資系のコンサルティング会社などは起業経験を評価してくれる傾向にあります。

自身としては、起業に失敗しているわけですから、企業側からもネガティブな評価を受けるだろうなと感じるでしょう。

ですが、そのような評価を下す企業ばかりではありません。

「起業には失敗しているが、挑戦心がある」「経営者視点の考え方が出来ている」とポジティブに評価してくれる会社もあります

フリーランスで働く

転職というと、企業に正社員や契約社員として就職するというイメージが強いですが、必ずしも社員になることだけが転職ではありません。

ITエンジニアであるとか、デザインやイラストが描けるといったスキルが必要となりますが、フリーランスとして特定の会社と業務委託契約を締結したり、複数の企業と契約したりすることも転職といえます。

スキルを活かしたフリーランスとして安定した収入を得られれば、再び起業する準備を行うことも可能です。

まとめ

起業に失敗したからといって、すべてが終わってしまうわけではありません。

もう一度起業にチャレンジすることもできますし、一般企業に転職することもできます。

起業失敗後の転職にはメリット・デメリットがあるとはいえ、転職すれば毎月安定した収入を得ることができます。

起業失敗を自分の経験とできるように、しっかりと分析を行い、新しいステップとして転職を検討してみてはいかがでしょうか。

ページの先頭へ戻る