●相続税申告最新実績件数 22年:1863件 23年:2204件 ●相続ご相談最新件数 24年4月:714件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
23年相続税申告実績:2204件|24年4月ご相談件数実績 :714件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2023/7/21

<デジタル資産の管理実態調査>を実施

7割がデジタル資産が相続税の課税対象となることを「知らない」と回答。ネット銀行やネット証券の情報を家族に全て共有している人は1割にとどまる

ベンチャーサポート相続税理士法人(本社:東京都中央区 代表税理士:古尾谷裕昭 https://vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/ )は、「デジタル資産の管理」に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。

<デジタル資産管理の調査結果トピックス>

  • スマホやパソコンにパスワードなどのロックをかけている人は約9割。緊急時に備えた対策状況として「現時点で対策していない」割合は6割以上という結果に
  • サブスクリプションサービスの利用について、4人に1人が家族は「全く把握していない(25.0%)」と回答
  • ネット銀行やネット証券の情報を家族に全て共有している人は1割にとどまる
  • デジタル資産は相続税の課税対象となることを「知らない(71.5%)」が7割に
  • デジタル資産の相続について「ログインできない」「ハッキング」などの不安な声が上がる

<調査概要>

  • 調査方法:ゼネラルリサーチ株式会社のモニターを利用したWEBアンケート方式で実施
  • 調査の対象:ゼネラルリサーチ社登録モニターのうち、全国20代〜60代の男女を対象に実施
  • 有効回答数:1,020人
  • 調査実施期間:2023年5月18日(木)

スマホやパソコンにパスワードなどのロックをかけている人は約9割。緊急時に備えた対策状況として「現時点で対策していない」割合は6割以上という結果に

全国の20代から60代の男女を対象に調査を実施。

スマホやパソコンにパスワードなどのロックをかけている人は約9割。緊急時に備えた対策状況として「現時点で対策していない」割合は6割以上という結果に

「自分のパソコンやスマートフォンに、パスワードなどによるロックをかけていますか?」と質問したところ、約9割の人が「はい(89.5%)」と回答した。

「緊急時に、自分のパソコンやスマートフォンのロック解除を家族ができるように対策していますか?」と質問したところ、「対策していないし、今後する予定もない」と回答した人が37.7%と最も高い割合となった。次いで、「対策している(33.5%)」「対策していないが、今後しようと思っている(23.0%)」「以前対策していたが、今はしていない(5.8%)」と続いた。

現時点で対策していない人は7割近くに上り、緊急時に家族は対応が難しい状況である実態が明らかになった。

「対策している」と回答した人に具体的な対策方法を聞いたところ、

■具体的な対策とは

  • パスワードを共有している(20代/女性/福岡県)
  • 顔認証を登録している、暗証番号を教え合っている(20代/女性/大阪府)
  • 物理的(ノートなど)に残している(30代/男性/徳島県)
  • 家族のみが知っている場所に情報を保存(50代/男性/奈良県)

などの回答が得られた。

緊急時に必要な情報を取り出せるよう、ログイン情報の共有という対策が有効と考える人が多いことが分かった。

サブスクリプションサービスの利用について、4人に1人が家族は「全く把握していない(25.0%)」と回答

サブスクリプションサービスの利用を家族が把握している割合について調査した。

サブスクリプションサービスの利用について、4人に1人が家族は「全く把握していない(25.0%)」と回答

「現在、サブスクリプションサービスをいくつ利用していますか?」と質問したところ、「サブスクリプションサービスは利用していない(55.3%)」が最多となった。

利用している人は、「1つ(17.5%)」「2つ(11.3%)」「3つ(9.4%)」「4つ(2.7%)」「5つ以上(3.8%)」で、サブスクリプションサービスを利用している割合は4割を超えていることが分かった。

続いて、現在利用しているサブスクリプションサービスについて、家族が把握している割合を調査したところ、「全て把握している(41.1%)」「一部把握している(33.9%)」「全く把握していない(25.0%)」という回答結果となった。

4人に1人がサブスクリプションサービスの利用を家族は「全く把握していない」ことが明らかになった。

ネット銀行やネット証券の情報を家族に全て共有している人は1割にとどまる

ネット銀行やネット証券の保有状況と共有状況について調査を実施。

ネット銀行やネット証券の情報を家族に全て共有している人は1割にとどまる

「ネット銀行やネット証券について、どこの銀行や証券会社に口座を保有しているか家族に共有していますか?」と質問したところ、「全く共有していない(35.6%)」「一部共有している(21.0%)」「全て共有している(11.6%)」「ネット銀行やネット証券の口座を保有していない(31.8%)」という回答結果になった。

ネット銀行やネット証券の情報を家族に全て共有している人は1割にとどまることが明らかとなった。

デジタル資産は相続税の課税対象となることを「知らない(71.5%)」が7割に

デジタル資産と相続税について調査を実施。

デジタル資産は相続税の課税対象となることを「知らない(71.5%)」が7割に

「デジタル資産は、相続税の課税対象となることを知っていますか?」と質問したところ、7割の人が「知らない(71.5%)」と回答した。

デジタル資産は相続税の課税対象となるため、相続財産に加えたうえで遺産分割をする必要がある。

「相続税申告後にデジタル資産が見つかった場合、遺産分割協議のやり直しや修正申告などが必要となることを知っていますか?」と質問したところ、8割近くの人が「知らない(76.5%)」と回答した。

デジタル資産も相続財産に該当することから、銀行の預貯金や不動産である土地などと同様に、所有者が亡くなると相続の対象となり、相続する場合は相続税が発生する。

相続税申告後にデジタル資産が判明した場合は、遺産分割協議などの相続手続きをやり直す必要が出てくる。

デジタル資産の相続について「ログインできない」「ハッキング」などの不安な声が上がる

最後に、保有するデジタル資産について調査を実施。

デジタル資産の相続について「ログインできない」「ハッキング」などの不安な声が上がる

「現在、どのようなデジタル資産を保有していますか?(複数回答可)」と質問したところ、「ネット銀行口座の預貯金(47.5%)」と回答した人が最も多く、次いで「QRコード系の電子マネー(40.6%)」「交通系・流通系の電子マネー(37.4%)」「ネット証券口座の株式・FX・投資信託(23.7%)」「暗号資産(仮想通貨)(6.3%)」「NFT(2.3%)」「保有していない(31.7%)」と続いた。

20代〜60代の男女が保有するデジタル資産として「ネット銀行口座の預貯金」や「QRコード系・交通系・流通系電子マネー」が上位に上り、生活と密接に関わるデジタル資産を保有していることが分かった。

■デジタル資産を相続する上で、不安なこととは

  • ハッキングなどで盗まれないか(20代/女性/兵庫県)
  • ログイン出来なくなること(30代/男性/新潟県)
  • ID、パスワードの継承(60代/男性/秋田県)
  • 不正アクセスによる被害や、オンライン上のトラブル(60代/男性/福岡県)

IDやパスワードを共有していない場合、デジタル資産のサービス利用画面にログインできない可能性が高い。

また、不正アクセスによる被害を不安に思う人がいることも明らかになった。

【まとめ】
7割がデジタル資産が相続税の課税対象となることを「知らない」と回答。ネット銀行やネット証券の情報を家族に全て共有している人は1割にとどまる

今回の調査で、約9割の人がスマホやパソコンにパスワードなどのロックをかけている一方で、緊急時に家族がロック解除できるような対策については「以前対策していたが、今はしていない(5.8%)」「対策していないが、今後しようと思っている(23.0%)」「対策していないし、今後する予定もない(37.7%)」となり、現時点で対策していない人は7割近くに上った。緊急時に備えて対策している人は少ないという実態が明らかになった。

また、4人に1人が、サブスクリプションサービスを利用していることを家族は「全く把握していない」と回答している。

さらに、ネット銀行やネット証券の情報を家族に全て共有している人は1割にとどまった。

デジタル資産も相続財産に該当するが、7割の人が相続税の課税対象となることを「知らない(71.5%)」と回答した。

デジタル資産を相続する上で、不正アクセスによるトラブルや、ID・パスワードが分からずログインできないという不安を抱える人が多いことも分かった。

デジタル資産の管理・運用は信頼できる方法や相談先を確保しておく必要があると言える。

専門家からのアドバイス
「デジタル資産とは?家族との共有方法についても解説」

アンケートの結果、ネット銀行やネット証券の情報を家族に全て共有している人は1割にとどまることが分かりました。

ここでは、デジタル資産とは何か?家族とどのように共有するか?について解説します。

デジタル資産とは?

デジタル資産とは、ネットワーク上に存在する財産のことです。

現金や通帳がある預貯金、土地や建物の不動産などのように目に見えるものではありませんが、財産としての実態はあるため、個人の所有権が及ぶうえ、相続や贈与の対象にもなります

デジタル資産の一例として挙げられるものに、ネット銀行の預金口座があります。

ネット銀行はインターネットによる取引が中心となるため、実店舗を持つ銀行のように通帳はありませんが、預金口座に預けられたお金はオンライン上で残高を確認することができ、振込や引き出しを行うことも可能です。

また、残高を贈与することができ、亡くなったときには相続税がかかるなど、一般の銀行口座と何ら変わりない価値を持つ財産となっています。

デジタル資産の種類

デジタル資産には様々なものがあり、今後さらに種類が増えていく可能性もあります。

ここでは、主なデジタル資産の一覧をご紹介します。

金融商品
  • ネット銀行の口座
  • ネット証券の口座
  • 外国為替証拠金取引(FX)
電子マネー プリペイド式のカードにチャージされた残高
NFT Non-Fungible Token(代替不可能なデジタルデータ)
暗号資産
(仮想通貨)
ビットコインなど

デジタル資産を家族と共有する方法。エンディングノートの活用方法も紹介

デジタル資産は目に見えるものではないため、そもそもデジタル資産を持っていることを知らなければ、家族のデジタル資産について調べることもないでしょう。

そのため、相続が発生した際にデジタル資産が最後まで発見されない恐れもあります。

このような背景から、デジタル資産が思わぬトラブルを招かないよう、その存在が分かるように記録を残しておくことが大切です。

遺言書を作成する場合は、遺言書の財産目録にデジタル資産の情報を記載します。

また、エンディングノートを作成する際には、エンディングノートにどのようなデジタル資産があるのか、一覧を作成しておきましょう。

なお、デジタル資産にアクセスするためには、ログイン時のアカウント名やパスワードが必要です。

いざという時に家族が把握できるよう、エンディングノートなどにログイン情報を記載する場合は、鍵のかかる机や金庫など安全な方法で保管しましょう。

また、必要に応じてデジタル資産を処分することも検討すべきです。

デジタル資産として残った状態で相続が発生すると、相続人はオンライン上の財産について相続手続きを行う必要があります。

このような手続きは、オンライン上の作業に慣れている相続人であれば、大きな問題はないかもしれません。

しかし、相続人がオンラインの操作に不慣れな場合は、デジタル資産を整理しておくのが望ましいといえます。

さいごに

デジタル資産の総額は年々増加しており、今後も増えることが予想されます。

また、これからまったく新しいデジタル資産が誕生する可能性もあり、その管理は年々難しくなっていくでしょう

相続サポートセンターでは、デジタル資産に限らず、あらゆる財産の相続に関するアドバイスを生前からサポートしています。

お気軽に無料相談にお問い合わせください。

こんな疑問、ありませんか?ベンチャーサポートの創業支援担当がすべて解決、サポート!

専門税理士によるテレビ電話相談

無料で資料請求する

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール