敷居が高いと思っていた「税理士法人」に未経験で採用
中島くんの前職から教えて下さい
はい、税理士事務所向けのシステム販売の仕事をしていました。
そうなんですね!たくさんの税理士事務所を知っている中島くんは、転職の時に何を重視したんですか?
何か専門性を持った税理士事務所に就職したかったです。
「税金のこと何でもやります」みたいな総合事務所は嫌でしたね。
ベンチャーサポートの仕事のどの部分に専門性を感じました?
1つは「会社設立」に特化している点。
もう1つは、ベンチャーサポートが使ってる会計コンサルティングのツールに魅力と専門性を感じました。
「会社設立」の専門性って、どんなイメージでした?
入社前に「会社設立」っていう仕事を具体的にわかっていたわけではないです。
相続税とか海外税務みたいなわかりやすい専門分野ではないし。
漠然と、会社を作るときには登記や税務や助成金とかが必要なんだろうなっていうレベルでした。
転職活動がうまくいく自信はありましたか?
いえ、まぁ就職できないことはないだろうとは思っていましたが、希望のところに入社できるかどうかはわかりませんでした。
何社受けたんですか?
ベンチャーサポート1社です(笑) 第一希望に入社できて良かったです。
中島くんは面接の時からすごく落ち着いてたと聞きましたよ(笑)
いえ、全然そんなことないですよ(笑)
起業家を相手にする税理士事務所に、僕が通用するだろうか?って面接前はすごく不安でした。
すごく自信家なのかと勘違いしていました(笑)
いえいえ。あと、「税理士法人」って「会計事務所」よりかなりハードルが高いと思っていたんです。
なんか、すごくデキる人ばっかりが集まっているんじゃないか?って。
業界未経験の人からすると印象は違うかも知れませんね。今はどういう印象ですか?
「税理士法人」というハードルもただのイメージだけで、単に税理士2人以上で創業したかどうかですよね(笑)
そうですね。仕事内容も、入社前にイメージしていたものとは違ったんじゃないですか?
はい、全然違いました。
コンサルティングのツールを使って報告はしますけれど、起業家の悩みってもっと直接的なものも多くて。
たとえば個人事業の方の「いつ、どれくらい儲けたら法人にするべきか?」という問いにも、色んなパターンの答えがあります。
家族構成、商売の内容、今の利益と今後の伸び等、検討すべきことが多いので、提案できない税理士もたくさんいると思います。
簿記とか会計だけじゃない、こういう実践的な問いを一つずつ解決できるようになれば、立派な経営コンサルティングだと思うんですよ。
他にも、税務調査の注意点、株主・役員の構成で注意すべきこと、事業年度の注意点、資本金の金額、必要な届出書。挙げ出したらキリがありません。
確かに。失敗しない会社設立をするために必要なのは、登記して完了とかの事務作業ではなくコンサルティングですね。
お客さんが私たち専門家に望んでるのは、失敗しない会社設立のサポートなので、税金や会計以外のことは「専門外なのでわかりません」じゃ信用は得れませんよね。
そうですね。税理士としては税務・会計はもちろん、それ以外のところも何でも相談できて安心できる存在にならないといけないですね。
はい、未経験からスタートして専門性の高い業務に携われたので本当にラッキーだと思います。
さらに専門性を伸ばしていきたいですね!
中島くん、ありがとうございました。最後に、求職者の方にメッセージをください。
はい!ベンチャーサポートって、僕が入社したときより100人以上も人が増えて、ますますハードルが高いように見えているんじゃないかなと思います。
でも、面接でしっかりと自分という人間を見てくれるし、簿記の資格や業界での経験がない人でもどんどん採用しているんで、まずは思い切って応募してみて下さい!
なんかCMみたいになってますけど(笑)
私に代わって宣伝してくださってありがとうございました(笑)
中島さん