最終更新日:2023/6/29
大学生の起業におすすめ!成功するビジネスモデル事例集
ベンチャーサポート税理士法人 税理士。
大学を卒業後、他業種で働きながら税理士を志し科目を取得。
その後大手税理士法人を経験し、現在に至る。
PROFILE:https://vs-group.jp/tax/startup/profile_writing/#p-tori
起業というと、どこかの会社で働いた経験のあるビジネスマンが、自分の会社を作るというパターンを想像する人が多いかもしれません。
実際は、起業をする人の属性は実に様々で、中には学生時代に起業したという人もいます。
今回は、起業で成功したい大学生におすすめのビジネスモデルをご紹介します。
学生起業家が持つ強みと弱み
学生起業家とは、その名前の通り学生を続けつつ起業をする人のことを言います。
必ずしも大学生に限定しません。
ちなみに、学生を卒業した後や、完全に辞めたあとで起業した人は含まれません。
学生起業家は、そのほかの起業家に比べてどのようなところが強みでしょうか。
まず、これまで会社で働いたことがないので、事業というものに対する思い込みがないということです。
お金になるはずがないからといってあきらめることなく、ただ面白そうだからという理由で起業することも、学生時代なら可能でしょう。
また、学生起業家は就職前だからこそリスクをとることができます。
起業してみて、万が一納得のいかない結果になってしまった場合でも、新卒でどこかの企業に就職するという道が残されているからです。
一般的な会社員が起業する場合は、背負うものが多すぎます。
これまで働いてきた会社での地位や収入、家族のために働かなければならないプレッシャーなどがあるためです。
学生起業家の弱みは、これまでの社会経験がないので社会人とコミュニケーションを取ることに慣れていないという点です。
ただ、誰しも最初は社会人経験が無かったわけで、最初から社会人経験が豊富という人はまずいません。
学生起業家だから社会人とのコミュニケーションが下手なのではなく、事業を通じて様々な人と出会って、コミュニケーションを取る練習をしていけば、ちゃんとコミュニケーション能力が上達します。
また、多くの学生起業家は資金力に不安を覚えるでしょう。
しかし、資金力のなさは他との協力によって解決することができます。
必要以上に恐れなくても良いのです。
大学生ならではのビジネスをしよう
学生起業家は、他の起業家と比べて大きな利点を持っています。
それは、同年代がどのようなものを欲しがるのか、どのようなものをいいなと思うのかが実感としてわかるということです。
したがって、大学生が大学生向けのビジネスをするのであれば、学生起業にはかなりの強みがあります。
学生起業家の周囲には、もちろん学生が多いでしょうからニーズや市場調査をする機会が多いことも特徴です。
つまり背伸びをして一般の起業家の真似をしないと成功しないということはありません。
むしろ、学生だからこそできる起業を検討することがおすすめです。
大学生ならではのビジネスモデル6選
それでは、学生だからこそできる起業にはどういったものが挙げられるでしょうか。
大学生の起業家におすすめのビジネスモデルを6つご紹介いたします。
大学生の興味のありそうなセミナーを主催する
セミナーを企画、運営するというビジネスモデルは、初心者にも手を出しやすい形態です。
というのも、本格的な機材などを用意しなくてもセミナーを始めることができるためです。
セミナーというビジネスモデルで重要なことは、機材よりも企画力です。
学生ならではの柔軟な発想力を生かして、たくさんの人が集まりそうな企画を作ってみましょう。
また、魅力のある講師を手配するには人脈が必要です。
学生は、学生という肩書を生かして、社会人になったらなかなか会えないような人とも話す機会を得ることができます。
一社会人というだけであったら、なかなか会ってくれないような社長でも、学生が話を聞きたがっていると言えば快く協力してくれるということはあり得ます。
学生のうちに、学生にしかできない経験であるということと、企画力が鍛えられるという点がセミナー主催の持つ特徴です。
宿題や論文の作成支援
一時期、宿題代行などのサービスが話題になりましたが、代行までしてしまうとかなりの批判を浴びることを覚悟しなければならないでしょう。
というのも、宿題を代行してしまうと、本人の学力向上のためにはならないからです。
もちろん、どのような営業をしようとも、法律に反していないなら良いではないかという意見もありますが、完全な宿題代行には倫理面の問題が大いにあります。
そこで、宿題や論文の作成代行ではなく、支援はいかがでしょうか。
どのような支援方法にするのかは、運営側で考えるべきことです。
宿題をするためのヒントを提供する、論文の質をもっと良くするために情報面で支援するなど、方法は多様です。
また、社会人になると多くの人にとって宿題や論文作成が身近なものではなくなってしまいますが、学生時代を今まさに謳歌している大学生にとっては宿題や論文作成は身近なものです。
ニーズを調査しやすく、自身の経験や周りの声を参考に支援方法を考えることができるという有利な環境に身を置いていることも、学生起業家にとって強みとなります。
せどり(転売)
物を安く仕入れて、高く売るというのは商売の基本です。
古本など、好きなものでせどりを始めてみてはいかがでしょうか。
好きなものであれば、価格動向などもわかりやすいですし、商品の状態についても把握しやすいです。
現在は様々な出品サービスがあるので、試しに出品してみましょう。
規模を大きくしていけば、立派な起業と言えるのではないでしょうか。
ただし、中古のものを買い取ったり、売ったりする場合は古物商許可の取得も視野に入れるべきです。
盗品が紛れ込むのを防ぐため、買い取って転売する行為については警察が古物商許可という制度によって管理しています。
不要なトラブルに巻き込まれないためにも、関係する法律についてはきちんと調べてからチャレンジしてください。
アプリ開発
後ほど詳しく解説しますが、近年の学生起業の中でひときわ目を引くのは、アプリ開発やシステム開発などのIT分野です。
なぜIT分野で学生起業家が活躍しているのかというと、学生の生活に密着したアプリやシステムなどを開発しやすいためと思われます。
ここ数年のスマホの普及は目覚ましいものがあります。
スマホを持っていない大学生は少数派ではないでしょうか。
しかし、20年前はといえば、スマホを持っていない大学生のほうがほとんどでした。
つまり、スマホのある生活をしている大学生だからこそ、大学生が欲しいアプリやシステムがわかるし、使いやすくニーズに合ったものを作ることができるというわけです。
シェアハウスの管理運営
これまで、学生による自治寮などが大学にありました。
今でも残っているところはあります。
時代は進んで、今はシェアハウスが盛んです。
寮と似たようなところはありますが、あくまでもシェアハウスです。
シェアハウスは、不動産を買い上げて運営する方法と、手持ちの不動産無しに既存の施設の管理だけを受託する方法があります。
学生におすすめなのは、後者の運営管理だけを受託する方法です。
シェアハウスの管理運営は、細かい仕事が多いです。
例えばトイレットペーパーがなくなったら補充しますし、住人から「話を聞いてほしい」などの要望があればそれに対応するなど、するべきことはいろいろあります。
物件オーナーがその物件だけを持っていれば、管理業務もオーナーが行うということはできそうですし、実際そうされている人もいます。
しかし、複数軒のシェアハウスを所有しているオーナーには管理業務までする時間がありません。
お金を払ってでも、誰かに管理業務をしてほしいと考えています。
シェアハウスの管理運営は、どちらかと言えば細かいタイプで、世話好きの人に向いています。
家庭教師のマッチングや派遣業
大学生家庭教師へのニーズは安定してあります。
塾に通っても授業になかなかついていけない子や、家で勉強したいという子、塾まで遠くて通えない子など、大学生家庭教師を利用する理由は様々です。
先生と同じ大学に行きたいというパターンも多いです。
大学生が一人で家庭教師をするのはよくあることではないでしょうか。
もし、そのような友人が何人もいた場合、家庭教師をしてほしい保護者と、家庭教師をしたい学生をマッチングさせるサービスや、教師を派遣するサービスがあれば、保護者にも学生にも情報がいきわたるので双方が助かります。
大学生に人気のアルバイトのマッチングや派遣は、学生にとって身近な業態と考えられます。
派遣については、派遣業法の規制など少々難しい話もあるので、詳しい専門家に相談することをおすすめします。
研究をビジネス化したい場合は産学連携
今まで研究を熱心にしてきて、それをビジネスとして形にしたいという場合は、産学連携をおすすめします。
まずは担当のゼミの教授に相談する必要がありますが、研究をビジネスにするために大学発ベンチャーを設立することがあります。
大学発ベンチャーは、大学から資金提供があるなど、通常の単独での起業よりも様々な機関から協力を得やすいことが特徴です。
成功した学生起業家の例
いろいろなビジネスモデルについて理解を深めたところで、次は実際に成功した学生起業家たちの例を見ていきましょう。
学生起業で成功をおさめるためのヒントが埋まっているかもしれません。
Facebook(マーク・ザッカーバーグ氏)
今ではSNSの代表格であるFacebookは、もとはハーバード大学を卒業した人の同窓会向けのサイトでした。
そのうちにアイビーリーグの大学にも開放するようになりました。
現在では全世界から利用することが可能です。
FacebookのCEOは、マーク・ザッカーバーグ氏ですが、創業時はエドゥアルド・サベリン氏と一緒でした。
エドゥアルド・サベリン氏は同級生だったそうです。
Facebookは、卒業後に全世界に散らばっても同窓会として交流したいという学生の願いを反映させたサービスです。
同じニーズが一般の人にもあるということに、運営側はどこかで気が付いたのではないでしょうか。
学生のニーズから一般のニーズへと移行し、成功した事例です。
オン・ザ・エッヂ(堀江貴文氏)
有限会社オン・ザ・エッヂと言っても何のことかわからない人が多いでしょう。
有限会社オン・ザ・エッヂは、株式会社ライブドアの前身です。
堀江貴文氏が設立し、後に株式会社ライブドアという大きな企業になりました。
もともとは、ホームページの制作会社でした。
政治SNSアプリPoliPoli(伊藤和真氏)
株式会社PoliPoliは、2018年に当時大学生だった伊藤和真氏が創業しました。
SNSは世の中に色々ありますが、政治的発言は炎上の元なので控える人も多いです。
このアプリは、市民と政治家の意見交換の場として作られました。
現在もアプリは拡大中です。
ミルクカフェ(古川健介氏)
古川健介氏が浪人生だったときに作られたサイトです。
もとは受験の情報を交換するためのサイトでした。
のちにライブドアに売却し、古川氏はライフスタイル情報サイトのnanapiを運営する株式会社nanapiを立ち上げました。
株式会社Gunosy(福島良典氏)
ニュースキュレーションサービスのGunosyも、福島良典氏が大学生だったときに作られたサービスです。
ニュースをまとめるという発想が新しく、2017年には東証一部上場を果たしました。
現在、主要な株主はKDDIです。
BASE株式会社(鶴岡裕太氏)
ネット上で物を販売してみたいと思う人の多くはBASEというサービスを知っているでしょう。
BASEは簡単にサイトに決済システムを付けるための仕組みです。
BASEのほか、支払いアプリのPAY IDも運営しています。
株式会社DogHuggy(長塚翔吾氏)
DogHuggyは、飼い犬の面倒を見てほしい飼い主と、犬の飼育経験があって犬の世話をできる人をマッチングさせるサービスです。
長塚氏が高校生の時に、株式会社サイバーエージェント・ベンチャーズの出資を受け設立されました。
株式会社RENO(中嶋汰朗氏)
2013年に始まったソーシャルヘッドハンティングサービス「SCOUTER」の運営元の会社です。
現在は株式会社SCOUTERに社名を変更しています。
SNS就活など、ネットを使った就活はこれまでにもありましたが、ヘッドハンティングをSNSでするというのが当時は大変新鮮でした。
まとめ
学生時代に起業して、事業を大きくして売却する人もいればそのまま社長として残る人もいます。
最初は大きい資金がなくても、他の会社に出資してもらう、自分たちで運営していくうちに会社を大きくするなど、マイペースな発展があるのは学生起業の特徴でしょう。
ときに爆発的な成長があるのも学生起業の醍醐味です。
すべての起業がうまくいくとは限りません。
しかし、柔軟な思考力と時代の流れに敏感な感性を生かして学生ならではの起業をするというのは、大変価値のあることです。
人生の良い経験にもなりますので、興味がある人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。