●相続税申告最新実績件数 22年:1863件 23年:2204件 ●相続ご相談最新件数 24年4月:714件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
23年相続税申告実績:2204件|24年4月ご相談件数実績 :714件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2023/6/30

不動産投資で節税する際に税理士に依頼するメリット・デメリット

古尾谷 裕昭

この記事の執筆者 税理士 古尾谷裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士
東京税理士会 登録番号104851

東京、横浜、千葉、大宮、名古屋、大阪、神戸など全国の主要都市22拠点にオフィス展開し、年間2,200件を超える日本最大級の相続税申告実績を誇る。 業界最安水準となる明朗料金ときめ細かいフォローで相続人の負担を最小にすることを心がけたサービスが評判を得る。1975年生まれ、東京都浅草出身。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/profilefuruoya/
書籍:今さら聞けない 相続・贈与の超基本
Twitter:@tax_innovation
YouTube:相続専門税理士チャンネル【ベンチャーサポート相続税理士法人】

この記事でわかること

  • 不動産投資で節税する仕組みについて
  • 節税効果の高い投資用不動産について
  • 税理士に依頼するメリットやデメリットについて

不動産投資を検討している方や、すでに不動産投資をしている方は、税理士に依頼することで節税効果が高まるケースがあります。

そこで今回は、不動産投資で節税する仕組みや税理士に依頼すべき理由について分かりやすく解説していきます。

不動産投資で節税する方法

結論からいいますと、不動産投資で節税をすることは可能です

ただし、その節税についての方法や仕組みについて理解していなければ、十分な節税効果を期待することはできません。

まずは、不動産投資による節税方法やその仕組みについて解説します。

損益通算による節税

「損益通算」とは、各種所得金額の計算上生じた損失のうち一定のものについて、他の各種所得金額と合算することをいいます。

たとえば、不動産投資が赤字であるサラリーマンの場合、不動産所得の赤字分を給与所得から控除することができます。

その結果、合計所得金額が低くなるため、所得税や住民税を節税できるという仕組みになっています。

ただし、ここで重要になってくるのが「不動産所得が赤字である」という前提条件です。

節税を目的としている場合は、損益通算を活用する必要があります。

不動産所得を赤字にするためには

そもそも不動産所得とは、土地や建物などの貸付けによって得た収入から必要経費を差し引いた残額をいいます。

この必要経費に着目します。

不動産投資の場合、必要経費が高額になるケースは多いです。

たとえば、賃貸用物件の大規模修繕や減価償却費が挙げられます。

減価償却費は建物などの不動産につき、経年劣化による価値の減少を費用化したものです。

建物であれば構造にもよりますが、取得価額を20年~50年で費用計上していきます。

取得価額が5,000万円の建物であれば、毎年100万円~250万円が必要経費に計上されるということです。

そのため不動産投資では赤字を生みやすく、節税に向いていると考えられます。

法人化による節税

個人として所得を損益通算して節税する方法の他に、法人化することで節税を狙うこともできます。

法人化して節税をする仕組みについては、以下のような理由があります。

  1. 法人の方が個人よりも税率が低くなるケースがある
  2. 役員報酬や給与を費用(経費)として計上できる
  3. 法人の方が個人よりも経費として認められる幅が広がる

このように法人化した方が、設立費用などのコストや事務手続きは増えますが、恩恵を多く受けられる場合もあります。

ただし、これらの恩恵は個人の年収や不動産投資の規模によって左右されるため、税理士に相談することをお勧めします。

節税効果を高める投資用不動産の選び方

短期間で多額の減価償却費を必要経費に計上することで節税効果を高めることができます。

建物はその構造や用途によって耐用年数が定められており、耐用年数が短い物件ほど1年で計上できる減価償却費の金額は大きくなります。

構造 細目 耐用年数
木造・合成樹脂造のもの 事務所用 24
住宅用 22
飲食店用 20
木骨モルタル造のもの 事務所用 22
住宅用 20
飲食店用 19
鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造のもの 事務所用 50
住宅用 47
飲食店用 34~41
れんが造・石造・ブロック造のもの 事務所用 41
住宅用 38
飲食店用 38
金属造のもの 事務所用 22~38
住宅用 19~34
飲食店用 19~31

参考:「主な減価償却資産の耐用年数表」(国税庁)

上記表のとおり、木造や軽量の金属造の物件は耐用年数が短く、費用化されるのが早いため、節税効果の高い投資用不動産といえます。

たとえば、事務所として貸付けるために4,400万円の物件を購入した場合の減価償却費は、以下のようになります。

計算例

4,400万円の物件を購入した場合

  • 木骨モルタル造:年間200万円(4,400万円÷22年)
  • 鉄筋コンクリート造:年間88万円(4,400万円÷50年)

中古物件の節税効果

中古物件であれば、さらに耐用年数が短くなります。

中古物件の耐用年数は、以下の計算方法によって決定されます。

中古物件の耐用年数の計算式

  • 築年数が耐用年数を過ぎていない場合
    (耐用年数-築年数)+築年数×20%
  • 築年数が耐用年数を過ぎている場合
    耐用年数×20%

たとえば、事務所として貸付けるための鉄筋コンクリート造の物件は、築40年であれば耐用年数18年、築60年であれば耐用年数10年となります。

不動産投資の節税を税理士に依頼するメリット・デメリット

不動産投資による節税は、その仕組みを深く理解していなければ十分な節税効果を得られません

ここでは、税理士に確定申告を依頼するメリットとデメリットについて解説します。

税理士に依頼するメリット

不動産投資に関する確定申告を税理士に依頼すると、以下のようなメリットがあります。

いずれかのメリットが生じるというわけではなく、いずれのメリットも享受することができます。

事務的負担を軽減できる

「不動産所得」を申告する際には、青色申告決算書(もしくは収支内訳書)の作成が不可欠であり、年間の取引を帳簿にまとめる必要があります

白色申告の場合これらは不要ですが、申告の際の特典を受けることができないため、税金が高くなってしまいます。

また、青色申告決算書は、以下のような特色があり、慣れていない方だと書類の不備が多くなってしまいます。

  • 記載項目が多い
  • 所有不動産の情報や減価償却費の計上など専門的な知識を必要とする項目もある

自分で確定申告しても、金額が正しくなかった場合や、期限に間に合わなかった場合はペナルティが課せられてしまう可能性もあります。

節税をしやすくなる

税理士は税務のプロであり、特に不動産関連を専門に扱っている税理士は節税対策の知識が豊富にあります。

不動産の売却や賃貸には様々な税制上の特例があるため、情報があるなしによって税務処理に大きな差が出ます。

また、このような税制は頻繁に改正されるため、常にアンテナを張っている必要があります。

その点、税理士は常に税制改革について情報を集めているため、安心して任せられるでしょう。

税務調査に立ち会ってもらえる

確定申告の内容に応じて、税務署の調査(税務調査)が実施されることがあります。

申告内容について調査官への説明を求められるため、自分で対応するのは困難なケースがあります。

税理士に確定申告を依頼することで、基本的に税務調査への対応を行ってくれるので調査がスムーズに進みます。

税理士が作成した確定申告書ということは税務署にわかるようになっています。

税理士が作成した申告書であれば、税務署による税務調査の対象になりにくいというメリットもあります。

税理士に依頼するデメリット

確定申告を税理士に依頼することには、デメリットとなることもあります。

メリットと比較すればそれほど大きくありませんが、どのようなデメリットがあるのか確認しておきましょう。

税理士費用がかかる

当然ながら税理士に確定申告を依頼すると、報酬を支払わなければなりません。

申告内容や不動産投資の規模、依頼する税理士によって費用は変わります。

一般的には5万円~20万円程が税理報酬の相場といわれています。

税理士によって専門の分野がある

税理士によって専門分野があり、あまり不動産関連の申告業務の経験がないという税理士もいます

そのような税理士に依頼してしまうと、費用がかかった上に期待するような節税効果が得られない可能性があります。

不動産関連のノウハウや知識が豊富な税理士に依頼することで、税務以外の支援を行ってもらえることが期待できます。

不動産投資の節税を依頼する税理士の選び方

税理士に業務を依頼する場合には、目的に合った最適な税理士を選ぶことが重要です。

ここでは、不動産投資の節税を依頼する上で、適切な税理士の選び方を紹介します。

不動産投資を行っている知人などに紹介してもらう

不動産投資を行っている知人などに、担当の税理士を紹介してもらうというケースは多いです。

不動産投資を行っている顧客がいるということは、その税理士が不動産関連に強い可能性が高いためです。

税理士が、顧客から確定申告が必要な人の紹介を受けることはよくあることです。

ただ、まったく見ず知らずの方の申告を依頼されるのとは違い、依頼を受けやすいということができます。

また顧客からの紹介であれば、依頼を受けてもらいやすいだけでなく、報酬が割安になることもあります。

知り合いに、確定申告を依頼できる税理士がいないか相談するといいでしょう。

セミナーやインターネットを利用して不動産関連に強い税理士を探す

前述のとおり、不動産関連の知識が豊富な税理士に依頼することで節税効果のアップや業務についてのアドバイスを受けることができます。

また、本人も不動産投資を行っているような税理士だと更に現実的なアドバイスを受けることができるでしょう。

不動産関連の知識が豊富ということは、資産税について専門にしていることが多いといえます。

このため、将来不動産を相続または贈与を考えている方にとっても強い味方になります。

税理士法人や税理士事務所が定期的に主催しているセミナーがあり、不動産関連をテーマにしていることもあります。

そこで実際に税理士と直接話し、実績・経験を知ることができるでしょう。

また、インターネットを使ってお住まいの地域で税理士を検索することもできます。

そこで税理士法人や税理士事務所のホームページを確認することも可能です。

ただし、インターネットで税理士を探す際には、注意しなければならないことがあります。

それは、税理士の得意分野や実績などを確認しにくいことがある点です。

ホームページだけでなく、著作や記事の作成なども総合的に判断材料とするようにしましょう。

不動産投資の節税に関するよくある質問

不動産投資を検討されている方や不動産投資に不安を感じている方に向けて、いくつかQ&Aを集めました。

ご自身の不動産投資の運用にご参考ください。

所得税や住民税以外も節税できる?

不動産投資の節税は所得税や住民税の他に、相続税、贈与税の節税ができます

相続税や贈与税は現金などとは異なり、評価額によって税額が計算されます。

現金は時価、つまりそのままの金額に対して課税される一方で、不動産の場合は固定資産税評価額(建築費用の50~60%程)に対して課税されるため、結果的に税金が安くなります。

相続税や贈与税の節税の詳細は、税理士に相談してみるとよいでしょう。

住宅ローン控除は適用できる?

住宅ローン控除は、あくまでも居住用物件の購入に対して適用される規定なので、投資用物件には適用されません

タワーマンションの方が節税できる?

タワーマンションは相続税の節税に適している物件といえます。

基本的に高層階になればなるほど資産の価値が上昇していきますが、相続税の評価はあくまでも床面積が基準となるため、階層は影響されません。

つまり相続税については、実際の資産価値よりも著しく低い価値で評価されるため、結果的に節税につながるという仕組みです。

まとめ

今回は、不動産投資による節税の仕組みや税理士に依頼するメリット・デメリットについて解説しました。

一般的には、不動産所得による赤字を損益通算により他の所得から控除することで節税ができるという仕組みになっています。

また、減価償却の観点から、耐用年数が短い物件の方が短期的な節税効果が高いといえます。

ご自身にとって最適な不動産投資を行うためにも、一度税理士に相談してみることをお勧めします。

こんな疑問、ありませんか?ベンチャーサポートの創業支援担当がすべて解決、サポート!

専門税理士によるテレビ電話相談

無料で資料請求する

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール