私と妻は結婚して30年になり、三人の子宝にも恵まれておりますが、最近では自分にもしものことがあった場合に、相続の問題が起こらないか多少不安に思っています。
私は大学を卒業後、出身地にある地方銀行で働いており、来年定年を迎えます。
私はこれといった趣味も持っておらず、飲み歩くようなこともあまりしませんでしたので、先日ざっと計算してみると約2億円の財産があり、それなりに蓄財しているのではと感じています。
三人の子ども達は、それぞれ独立して家庭を持っています。
一番上の子(長男)は中小企業の営業マンで妻と子どもが1人、二番目の子(長女)はシングルマザーのOLで子どもが2人、一番下の子(二男)は飲食店を営んでおり妻と子どもが3人おります。
今回、相談したいのは、私が仮に今亡くなったとすると相続税はいくらかかるのかということです。相続税は財産の分け方によって変わるそうですね。それぞれの相続税の金額を教えてください。
税理士 桑原弾
ご質問にあるとおり、財産の分け方によって相続税の額が変わります。そこで、パターンごとに相続税の計算をしてみます。
計算をする前に、まずは相続税の計算を行うために必要な事項を確認しておきましょう。相続税の計算には、相続財産の額と基礎控除の額という2つの金額が必要となります。相続財産の額から基礎控除の額を控除した後の金額が、課税対象となる財産の額となるためです。また、基礎控除の額が相続財産の額を上回れば、相続税は発生しません。基礎控除の額は、「3,000万円+600万円×相続人の数」として計算されるため、相続人の人数を確認しておく必要があります。
今回の内容では、相続財産の額は2億円、相続人は4人であるため、基礎控除の額は5,400万円、課税対象の財産の額は1億4,600万円となります。
相続税の額を計算する際には、まず相続人全員で負担する相続税の総額を計算します。
相続税の総額は、課税対象の財産の額を法定相続分どおりに分割したものとして各相続人の取得額を計算し、その金額に対して税額を計算します。その後、相続人ごとに計算した相続税額を合計したものが、全員で負担する相続税の合計額となります。
今回の相続人は、奥様とお子様3人であることから、各相続人の取得額及び相続税額は以下のようになります。
奥様 取得額1億4,600万円×1/2=7,300万円、相続税額7,300万円×30%-700万円=1,490万円
お子様(1人あたり) 取得額1億4,600万円×1/2×1/3=2,433万円、相続税額2,433万円×15%-50万円=およそ315万円
この結果、相続税額の総額は1,490万円+315万円×3人=2,435万円となります。
この相続税の総額を、実際の遺産分割によって取得した財産の額に応じて按分します。そのため、ここまでは、どのように遺産分割を行っても同じですが、この先は遺産分割の方法によって各相続人の納税額が変わります。また、奥様については「配偶者の税額軽減制度」を利用することで、取得した財産の額が1億6,000万円か配偶者の法定相続分相当額のいずれか多い方の金額以内であれば相続税がかからない制度があるため、実際に納税する相続税の額に大きく影響します。
それでは、それぞれの相続税額を計算してみましょう。
この場合、2,435万円の相続税額を法定相続分と同じ割合で按分します。その結果、お子様3人については、それぞれ約405万円の相続税が発生します。また、奥様の相続分については、配偶者の税額軽減制度により相続税額はゼロとなります。相続税の納税額は、合計で約1,215万円となります。
奥様が相続財産のすべてを相続した場合、全部で2億円の財産を取得したこととなります。また、奥様が相続税の全額を負担することとなりますが、配偶者の税額軽減制度を適用することができます。ただし、配偶者の税額軽減制度の適用を受けられる上限額1億6,000万円を超える4,000万円分の財産に相当する相続税については納税しなければなりません。この場合は、相続税487万円が発生します。
この場合、2,435万円の相続税額を4人で均等に分けて納税することとなります。ただし、奥様の分として計算された金額は、配偶者の税額軽減制度を適用することができるため、税額がゼロとなります。この場合、お子様3名にそれぞれ約608万円の税額が発生し、合計で約1,824万円を納税することとなります。
このように、遺産分割の方法によって相続税額は大きく変わります。相続税を負担することができるかどうかも考えながら遺産分割を行うと、相続がスムーズに進むため参考にしてください。
税理士 桑原弾
相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人) 税理士。昭和56年生まれ、大阪府出身。
大学卒業後、税務署に就職し、国税専門官として税務調査に従事、税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査間としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]
相続サポートセンター(ベンチャーサポート税理士法人 相続部門) 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール
相続サポートセンター(ベンチャーサポート税理士法人 相続部門)税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール
相続サポートセンター(ベンチャーサポート税理士法人 相続部門)税理士。
昭和55年うまれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール
相続サポートセンター(ベンチャーサポート行政書士法人)代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
相続手続等の業務に従事。相続はたくさんの書類の作成が必要になります。お客様のお話を聞き、それを法律に謀った則った形式の文書におとしこんで、面倒な相続の書類を代行させていただきます。
プロフィール
相続サポートセンター(ベンチャーサポート司法書士法人)司法書士。
昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール
相続サポートセンター(弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所 相続部門)弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール
ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール