書籍 無料でプレゼント
0120183200
MENU
close
閉じる
売却すべき?査定額は?
無料でご案内致します
9:00 - 19:00(土日祝でも対応)
不動産売却無料相談ダイヤル
相続不動産の売却無料相談 依頼は1分で!
不動産売却無料査定
書籍 無料でプレゼント!
不動産売却
無料相談ダイヤル
9:00-19:00(土日祝対応)
不動産売却
無料相談
依頼はたった1分でかんたん!
ベンチャーサポート不動産株式会社 > ベンチャーサポートTOPICKS > <既婚者の持ち家購入に関する調査>を実施

<既婚者の持ち家購入に関する調査>を実施

<既婚者の持ち家購入に関する調査>半数の人が、「新築一戸建て」「6,000万円未満」の物件購入を検討

ベンチャーサポート不動産株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:内田和希)(https://vs-group.jp/real-estate/)は、「既婚者の持ち家購入」に関する意識調査を実施しましたので、お知らせいたします。

<既婚者の持ち家購入に関する調査結果トピックス>

  • ・持ち家の購入を検討している人は6割
  • <持ち家の購入を検討していない人>
  • ・持ち家の購入を検討していない理由は「賃貸の方が収入やライフスタイルの変化に柔軟に対応できる」「長期にわたる住宅ローンの返済への懸念」「転勤の可能性」
  • <持ち家の購入を検討している人>
  • ・半数近くの人が、「新築一戸建て」の購入を検討している
  • ・持ち家の購入を検討している理由は「安定的な生活環境の構築」「将来的な資産形成に繋がる」「自分の好みの内装や間取りにできる」
  • ・持ち家を購入するタイミングは、約4人に1人が「特に決めていない」
  • ・持ち家の購入を検討するエリアで重視する点は「交通の便が良い」「子育てしやすい環境(学校や公園など)」「商業施設や娯楽施設が多い」
  • ・3割の人が「政令指定都市」で持ち家の購入を検討。「東京23区西部」「東京23区外」が続く
  • ・半数の人が、「6,000万円未満」の物件購入を検討
  • ・住宅ローンは「単独名義(夫のみまたは妻のみ)」での契約を検討している人が6割超

<調査概要>

  • 1.調査方法:PRIZMAリサーチ株式会社のモニターを利用したWEBアンケート方式で実施
  • 2.調査の対象:PRIZMAリサーチ社登録モニターのうち、持ち家を持っていないかつ世帯年収600万以上、結婚して5年以内の男女(東京23区:476名/東京23区外:153名/政令指定都市:378名)を対象に実施
  • 3.有効回答数:1,007人
  • 4.調査実施期間:2024年11月28日(木)~2024年12月5日(木)

持ち家を持っていないかつ世帯年収600万以上、結婚して5年以内の男女に調査を実施。

今回の調査では、以下のような内訳となっている。

現在の居住地 ・東京23区:47.3%
・東京23区外:15.2%
・政令指定都市:37.5%
現在の住まい ・賃貸(マンションなどの集合住宅):85.4%
・社宅・官舎:6.7%
・賃貸(一戸建て):6.7%
・実家:1.1%
・その他:0.1%
世帯年収東京23区東京23区外政令指定都市
600万円以上
800万円未満
27.9%41.8%40.2%34.7%
800万円以上
1,000万円未満
24.0%30.7%31.8%27.9%
1,000万円以上
1,500万円未満
33.8%23.5%20.9%27.4%
1,500万円以上
2,000万円未満
10.3%2.0%5.0%7.1%
2,000万円以上4.0%2.0%2.1%2.9%

■持ち家の購入を検討している人は6割

「将来、持ち家の購入を検討していますか?」と質問したところ、「検討している(61.2%)」「検討していない(38.8%)」という回答結果になった。

<「持ち家の購入を検討していない」と回答した人に調査>

■持ち家の購入を検討していない理由は「賃貸の方が収入やライフスタイルの変化に柔軟に対応できる」「長期にわたる住宅ローンの返済への懸念」「転勤の可能性」

持ち家の購入を検討していないと回答した人に、「持ち家の購入を検討していない理由に最も当てはまるものを教えてください」と質問したところ、「賃貸の方が収入やライフスタイルの変化に柔軟に対応できる(31.0%)」と回答した人が最も多く、次いで「長期にわたる住宅ローンの返済への懸念(18.7%)」「転勤の可能性(18.4%)」「住宅ローンの金利が高い(11.8%)」「固定資産税や修繕費など維持管理への懸念(6.6%)」「近隣トラブルへの懸念(6.6%)」「その他(6.9%)」という回答結果となった。

収入やライフスタイルの変化に柔軟に対応できる点は、賃貸派にとって大きな魅力であることが、調査結果から改めて浮き彫りとなった。

<「持ち家の購入を検討している」と回答した人に調査>

■半数近くの人が、「新築一戸建て」の購入を検討している

持ち家の購入を検討していると回答した人に、「どのような持ち家の購入を検討していますか?」と質問したところ、「新築一戸建て(48.2%)」と回答した人が最も多く、次いで「新築マンション(27.9%)」「中古マンション(13.3%)」「中古一戸建て(10.6%)」と続いた。

今回の調査では、新築一戸建ての購入を検討している人が多いことが明らかとなった。なお、東京23区では、3人に1人が新築マンションの購入を検討しており、他の居住地と比べて割合が高い。

検討物件\現在の居住地東京23区東京23区外政令指定都市
新築一戸建て44.1%58.9%48.8%
中古一戸建て8.2%11.2%13.8%
新築マンション34.0%16.8%24.6%
中古マンション13.7%13.1%12.8%

■持ち家の購入を検討している理由は「安定的な生活環境の構築」「将来的な資産形成に繋がる」「自分の好みの内装や間取りにできる」

さらに、「持ち家の購入を検討している理由に最も当てはまるものを教えてください」と質問したところ、「安定的な生活環境の構築(30.2%)」と回答した人が最も多く、「将来的な資産形成に繋がる(25.0%)」「自分の好みの内装や間取りにできる(16.6%)」「子どものため(子ども部屋の確保など)(15.3%)」「高齢になると賃貸物件を借りるのが難しいため(7.9%)」「家賃上昇のリスクの回避(3.9%)」「団体信用生命保険で万が一のときも安心だから(1.0%)」「その他(0.1%)」と続いた。

安定的な生活環境の構築や、将来的な資産形成に繋がる点は、持ち家派にとって大きな魅力であることが、調査結果から改めて浮き彫りとなった。

■持ち家を購入するタイミングは、約4人に1人が「特に決めていない」

「持ち家を購入するタイミングはいつを検討していますか?最も近いものを教えてください」と質問したところ、「特に決めていない(24.3%)」と回答した人が最も多く、次いで「現在の住まいの契約更新(16.1%)」「子どもが生まれたとき(15.6%)」「子どもの入園・入学(15.1%)」「昇給・昇格(9.9%)」「転勤(4.9%)」「転職(3.6%)」「妊娠中(3.2%)」「定年退職(2.6%)」「親との同居や近居(2.3%)」「子どもの独立(1.0%)」「その他(1.4%)」という回答結果となった。

■持ち家の購入を検討するエリアで重視する点は「交通の便が良い」「子育てしやすい環境(学校や公園など)」「商業施設や娯楽施設が多い」

「持ち家の購入を検討するエリアで重視する点を教えてください(上位3つまで)」と質問したところ、「交通の便が良い(63.3%)」と回答した人が最も多く、次いで「子育てしやすい環境(学校や公園など)(49.2%)」「商業施設や娯楽施設が多い(25.2%)」「生活費が安い(23.5%)」「医療機関の充実(17.7%)」「自然環境が良い(17.4%)」「実家に近い(11.7%)」「土地が安く広い家を購入できる(11.7%)」「地域のコミュニティ活動が充実(2.6%)」「その他(0.6%)」と続いた。

■3割の人が「政令指定都市」で持ち家の購入を検討。「東京23区西部」「東京23区外」が続く

「具体的に、どのエリアで持ち家の購入を考えていますか?」と質問したところ、「政令指定都市(30.7%)」と回答した人が最も多く、次いで「東京23区西部(17.2%)」「東京23区外(16.7%)」「東京23区東部(14.6%)」「都心(千代田区・中央区・港区)(8.1%)」「副都心(渋谷区・新宿区・文京区・豊島区)(7.3%)」「その他(5.4%)」と続いた。

現在の居住地別では、下記のような割合となった。

購入検討エリア\現在の居住地東京23区東京23区外政令指定都市
都心(千代田区・中央区・港区)14.1%3.7%1.5%
副都心(渋谷区・新宿区・文京区・豊島区)12.1%4.7%1.5%
東京23区西部27.1%15.0%3.5%
東京23区東部25.2%8.4%2.0%
東京23区外8.5%59.8%6.4%
政令指定都市10.5%5.6%74.4%
その他2.6%2.8%10.8%

■半数の人が、「6,000万円未満」の物件購入を検討

「いくらの物件購入を検討していますか?」と質問したところ、「4,000万円未満(19.5%)」「4,000万円以上6,000万円未満(35.5%)」「6,000万円以上8,000万円未満(24.0%)」「8,000万円以上1億円未満(12.5%)」「1億円以上1億3,000万円未満(6.2%)」「1億3,000万円以上(2.3%)」という回答結果になった。

現在の居住地別では、東京23区では6,000万円以上の物件購入を検討している人が多く、東京23区外や政令指定都市では6,000万円未満の物件購入を検討している人が多いことが明らかとなった。

物件価格\現在の居住地東京23区東京23区外政令指定都市
4,000万円未満12.1%10.3%35.5%
4,000万円以上
6,000万円未満
28.1%50.5%38.9%
6,000万円以上
8,000万円未満
29.4%21.5%17.2%
8,000万円以上
1億円未満
18.6%9.3%4.9%
1億円以上
1億3,000万円未満
8.8%5.6%2.5%
1億3,000万円以上3.0%2.8%1.0%

■住宅ローンは「単独名義(夫のみまたは妻のみ)」での契約を検討している人が6割超

「住宅ローンの契約はどちらを検討していますか?」と質問したところ、「単独名義(夫のみまたは妻のみ)(61.9%)」「共有名義(夫婦によるペアローン)(38.1%)」という回答結果になった。

世帯年収別では、1,000万円以上2,000万円未満の世帯で、共有名義での住宅ローン契約を検討している割合が高いことが明らかとなった。

世帯年収単独名義共有名義
600万円以上
800万円未満
67.5%32.5%
800万円以上
1,000万円未満
63.8%36.2%
1,000万円以上
1,500万円未満
56.1%43.9%
1,500万円以上
2,000万円未満
48.8%51.2%
2,000万円以上65.0%35.0%

専門家からのアドバイス
「既婚者の持ち家購入:家選びと資金計画のポイント」

結婚5年以内かつ現在持ち家を持っていない世帯年収600万円以上の方を対象としたアンケート調査で、回答者の6割が持ち家の購入を検討していると答えました。
この結果を踏まえて、家選びと資金計画の観点から、既婚者が持ち家を購入する際のポイントを解説します。

既婚者が持ち家を選ぶ際のポイントは?

持ち家選びは人生における大きな決断です。
既婚者にとって後悔のない家選びをするための4つのポイントについて解説します。

住宅の種類

住宅の種類は、大きく分けて「戸建て」と「マンション」があります。

戸建ては、間取りや内装の自由度が高く、庭付き物件も選べますが、販売価格が高額、防犯対策やメンテナンスは自身で行う必要があるなどの難点があります。
戸建てを選ぶ際は、「建売住宅」か「注文住宅」かも検討しましょう。
建売住宅は土地と建物がセットで販売され、価格が比較的安く、すでに完成している住宅であればすぐに住めますが、間取りなどは決まっています。
注文住宅は間取りなどを自由に設計できますが、建売より費用が高額かつ完成までの期間が長くなる可能性があります。
マンションは、オートロックや監視カメラによるセキュリティ対策、駅近など利便性が高い魅力的な物件を戸建てよりも選びやすいです。
一方で、間取りの自由度は低く、管理費や修繕積立金などの費用が別途かかります。

間取り

家族構成やライフスタイルに合った間取りは、快適な生活を送る上で重要です。

たとえば、子どもが幼いうちは家で一緒に過ごす時間を大切にしたいと考えたとしましょう。
この場合は、広いリビングダイニングを備えており、子どもが遊べるスペースも確保できる間取りがおすすめです。
また、家事動線を意識した間取りを選ぶと、家事の負担を軽減できます。

立地

立地は、生活の利便性や快適性に大きく影響する要素の一つです。
周辺環境の充実度や利便性を考慮しましょう。

たとえば、電車で通勤している共働き夫婦であれば、駅近の物件を選ぶと会社への行き帰りにかかる負担を軽減できます。
また、幼い子どもがいる場合は、近くに公園や学校、病院などがあるかも重要なポイントです。
スーパーやコンビニ、銀行などの生活に必要な施設が充実しているかも確認しておきましょう。
ご自身のライフスタイルに合った立地を選ぶと、より快適な生活を送れます。

家の性能

断熱性・気密性の高い家は外気温の影響を受けにくく、冬は暖かく夏は涼しい快適な室内環境を実現します。
冷暖房効率が高まり、省エネにもつながります。

また、防犯性能も重要な要素です。
窓やドアの防犯対策、セキュリティシステムの導入など、ご家族の安全を守る工夫が施されているか確認しましょう。

家族構成や所有物に応じ、収納スペースが十分か・使いやすいかにも注目しましょう。
他にも、耐震性、耐久性、バリアフリーなど、チェックしておきたい住宅の性能は多岐にわたります。
性能を総合的に判断し、ご家族にとって最適な住宅を選びましょう。

既婚者が持ち家を購入する場合の資金計画は?

持ち家購入では、しっかりとした資金計画の立案が大切です。

持ち家の購入に必要な費用

住宅ローンを組む際には、物件の価格以外にも以下に挙げた様々な費用がかかる点を考慮しましょう。

  • ・不動産会社に支払う仲介手数料
  • ・金融機関に支払う住宅ローンの事務手数料
  • ・不動産の所有権移転登記や抵当権設定登記にかかる登録免許税
  • ・引っ越し費用 など

諸費用は、物件価格の5~10%程度と言われています。

さらに、新築住宅の場合は、カーテンや照明器具などの購入費用も必要です。
中古住宅の場合は、リフォーム費用が発生するリスクもあります。

このように、住宅購入には物件価格以外にも様々な費用がかかるため、事前確認が重要です。

頭金の目安とローンを組む際の注意点

住宅ローンを組む際は、頭金を用意すると、借入額を減らし、月々の返済額や総返済額を抑えられます。
一般的に、頭金は物件価格の20%程度が目安ですが、少なくてもローンの利用は可能です。
返済期間は35年以内が主流ですが、40年ローンもあります。
金利タイプは、固定金利型、変動金利型、固定金利期間選択型など様々です。
ご自身のライフプランにあわせてローンを組みましょう。

ローンを組むタイミングも重要です。
たとえば、将来子どもが大学に進学する予定がある場合は、今後必要となる教育資金を見越して、住宅ローンを計画的に組むとよいでしょう。

また、住宅購入時には、利用できる補助金制度がないか確認しましょう。
自治体によっては、若者夫婦や子育て世帯向けの住宅取得補助金制度を設けている場合があります。

さいごに

既婚者が住宅を購入する際には、家族の実情に合わせた間取りや立地の選択が重要です。
また、無理のない資金計画を立てる必要があります。
住宅購入の手続きや資金計画に関して不安がある方は、ぜひ不動産の専門家であるベンチャーサポートへご相談ください。

今売却すべき?査定額は?
無料でご案内いたしますので、まずはお電話ください。
top