0120200316
MENU
close
閉じる
立ち退きを求められた・金額に納得できない
立ち退きに精通している弁護士へご相談下さい!
事業主の方のご相談 個人の方ご相談

コラムカテゴリー

弁護士相談
ダイヤル
9:00-19:00(土日祝対応)
事業主の方
ご相談
個人の方
ご相談
立ち退き料請求|手続きに強い弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所|無料相談受付中 > コラム > 不動産賃貸の基礎知識 > 賃貸のプロパンガスは契約変更できる?料金交渉のポイントも解説

賃貸のプロパンガスは契約変更できる?料金交渉のポイントも解説

この記事でわかること

  • プロパンガスとは何かがわかる
  • プロパンガスと都市ガスとの違いがわかる
  • 賃貸住宅でプロパンガスの契約変更は難しい理由がわかる
  • 賃貸住宅でプロパンガスを契約変更するための交渉方法がわかる

賃貸住宅に住んでいると家賃やプロパンガス代、水道代、電気代など様々な月額支払費用が発生します。

月額支払費用の負担が重くなると生活に支障が出るため、支払金額を改善したいと考えている方も多いことでしょう。

特にプロパンガスは都市ガスよりも料金が高い傾向にあり、現在のプロパンガス会社から安いプロパンガス会社に変更したいと思ったこともあるのではないでしょうか。

しかし、プロパンガスは個人で契約切替できず、オーナー・大家が賃貸住宅全体のプロパンガスを契約します。

そのため、プロパンガス契約を切り替えるには、オーナー・大家の許可を得なければなりません。

本記事では、そもそもプロパンガスとは何か、プロパンガスが個人で契約変更できない理由、オーナー・大家へプロパンガスの切り替え交渉をする方法などについて解説します。

プロパンガスとは?都市ガスとの違いや料金は?

プロパンガスとは、ボンベに入った天然ガスのことです。

プロパンガスはLPやLPGとも呼びます。

プロパンガスは都市ガスとよく比較されますが、次の表のような違いがあります。

プロパンガス 都市ガス
ガスの種類 プロパン・ブタンを主成分とした天然ガス メタンを主成分とした天然ガスや液化天然ガス
価格 高い 安い
供給の手間 手間がかかる 手間はかからない
災害復旧の早さ 点検がしやすいので早く復旧しやすい 配管が地中にあり復旧するのに時間がかかりやすい

賃貸住宅でプロパンガスの契約変更は難しい

賃貸住宅で現在利用しているプロパンガスは、個人で契約変更することは基本的にできません

それではなぜ賃貸住宅で利用されているプロパンガスを、個人で契約変更できないのでしょうか。

本章では、賃貸住宅でプロパンガスの契約変更が難しい理由について解説します。

プロパンガスの契約者はオーナーだから

賃貸住宅の所有者はオーナー、つまり大家のため、賃貸住宅に関する契約の決定権はオーナー・大家にあります。

そのため、単に部屋を借りている人にはプロパンガスの契約を決める権利がありません。

したがって、借主個人ではプロパンガスの供給契約を個別で変更することはできないということになります。

建物の構造上個別契約が難しいから

仮にオーナー・大家がプロパンガス契約を個別で変更することを許可してくれても、建物の構造上、個別契約はできません

賃貸住宅内に配管されているガス管は、すべての住戸と共通のガス管を利用しており、個別にガスを提供できないからです。

そのため、契約決定権を譲ってもらえたとしても、建物の構造上プロパンガスの個別契約はできません。

ただし、賃貸住宅でもガス管が個別に配管されている場合は、個別契約が可能です。

数は多くありませんがメゾネットタイプなど、まれにガス管が個別に分かれている賃貸住宅もあります。

このような場合は、不動産仲介会社から、プロパンガスの個別契約が可能かどうか事前に教えてもらえることもあります。

賃貸住宅でプロパンガスを契約変更するための交渉方法

賃貸住宅でプロパンガス契約を変更するためには、オーナー・大家の許可が必要です。

では、どうやってオーナー・大家にアプローチしていけばいいのでしょうか

本章では、賃貸住宅でプロパンガス契約を変更するための交渉方法について解説します。

オーナー・大家の負担を減らす

プロパンガスの契約には、解約時に違約金が発生するものもあります。

そのため、オーナー・大家と交渉するときには、違約金を肩代わりしてくれるなどオーナー・大家の負担が減るプランを用意しておきましょう。

また、プロパンガス会社によっては、他社のプロパンガス契約を代理で解約してくれる会社もあります。

オーナー・大家の費用や手間の負担を減らすことができれば、希望を聞いてくれやすくなります。

住人全員でオーナー・大家と交渉をする

建物の構造上、プロパンガスの個別契約はできないという理由から、住人一人で契約の変更を申し出ても、オーナー・大家には、他の住人に許可をとるという面倒が生じます。そこで、住人のうち1世帯だけでプロパンガス契約変更を申し出るより、住人全員で交渉することにより、オーナー・大家に検討してもらうことが期待できます。

もし住人全員で交渉できないとしても、数が多いほど交渉しやすくなるでしょう。

そのため、住人同士でプロパンガスについて話し合ってから、オーナー・大家に交渉していきましょう。

なお、住人全員で交渉するためには、まず住人に他のプロパンガスに切り替えるメリットを説明しなければなりません。

他の住人にとってメリットとならなければ、一緒に賛同してオーナー・大家とは交渉してくれないからです。

複数プランを持参しオーナー・大家に検討してもらう

オーナー・大家と交渉するときには、複数のプランを持参するようにしましょう。

オーナー・大家がどのような考えで現在のプロパンガス会社と契約をしているのかわからないため、1つのプラン提示ではオーナー・大家を納得させられないかもしれません。

しかし、複数のプランを持参することにより、オーナー・大家の考えに合ったプランを提示しやすくなります。

また、複数のプランを比較検討してもらうことにより、オーナー・大家にプロパンガス会社変更のメリットを理解してもらう機会にもなります。

まとめ

プロパンガス代は毎月かかり、家計を圧迫してしまうこともあります。

そのため、安いプロパンガス会社に切り替えたいと、誰しもが思うことでしょう。

しかし、プロパンガス契約は個人で切り替えられず、オーナー・大家に契約を変更してもらうしかありません。

オーナー・大家にプロパンガス契約先を変更してもらうには、切り替えることがオーナー・大家にとって有利なことであると納得してもらわなければなりません。

納得してもらうためには、オーナー・大家の負担を減らす案を出し、住人全員でオーナー・大家と交渉するとよいでしょう。

プロパンガス契約先の変更は、住人だけでなくオーナー・大家のためにもなる場合があるため、プロパンガス契約の変更をしたいときには住人とオーナー・大家が得するような契約プランを探し、交渉することが大切です。

top